RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年3月
« 2月   4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

高額療養費の引き上げを凍結(石破総理)、岡山市議会(委員会)は意見書提出の陳情を全会一致で採択

2025年3月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は高額療養費の引き上げ見直しにかかわって、うれしいことがありました。

一つは、参議院での審議中の当初予算に盛り込まれた高額療養費の引き上げについて、石破総理が「凍結」を表明したことです。

もう一つは岡山市議会に提出している「高額療養費の上限引き上げを見直すことを求める陳情」が市議会の保健福祉・市民協働委員会で全会一致で採択されたことです。

私は委員会傍聴に行きました。「今の制度でも治療中断を余儀なくされる人はいるのです。今絶望の淵に立っている患者に希望を!」と話し、理解を求め続けました。

採決後、ある議員さんが「思いが通じたようですね」と言ってくださいました。

改めて、がん患者の療養実態が伝わり、どんな医療制度が必要なのかの議論が始まります。患者当事者の声を聴き、治療中断をすることのないあるべき制度になるよう願っています。

県議会でも陳情が全会一致で採択されるよう引き続き頑張ります。

がん対策推進条例を作り、患者会活動が条例に魂を入れてきたことを感じています。「たとえがんになっても自分らしく生き抜くことができる岡山」を作りたいです。


市議会へ傍聴に・・・・高額療養費の引き上げの見直しを求める意見書を国に挙げてほしいと提出しています。

2025年3月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

ガーベラの花言葉は希望です。

今日は久しぶりに市議会の委員会傍聴です。

高額療養費引き上げの見直しを求める意見書を国に提出することを求めています。「絶望の淵にいる」がん患者に「希望の光を取り戻したい…」と行動しています。全国でそういう動きが起こり、与党内にも「立ち止まること」を主張する人が出てきました。今参議院で審議中です。

市議会や県議会への陳情は「制度を作る際にがん患者当事者の話を聞くこと」「治療中断が起きないように引き上げは見直すこと」を内容とする意見書を上げることを求めています。

国会の参考人の意見聴取で、石破首相が「制度を存続できるようにするために今回の提案がある」と答えると、全がん連の轟さんは「制度があっても届かなければ、ないのと同じ。本末転倒だ」と反論しました。その通りです。

改めてがん患者の現状を皆さんに知ってほしい。岡山県は定期的に実態調査をしてきているので、「見える化」がされています。がんになり、治療すると職場に告げると「解雇」される人がいること、収入が減り子どもの進路を変更せざるを得ない人のこと、廃業を余儀なくされた人がいることなど就労と療養環境の実態調査を改めてよく読んでほしい。それでも賛成できないという議員は議員としての資格はないと私は思います。

石破首相は轟さんの意見を聞いて「心が震えない人はいないと思う」と言いました。ならば、勇断することができるはずです。

とにかく私はあきらめません。岡山市がん対策推進条例は「たとえがんになっても自分らしく生き抜くことができる岡山市を目指す」としているのですから。


「本は大好き!本を読んでいるとその時は本の世界に入るから」・・・孫娘

2025年3月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は協立保育園に絵本を読みに行きました。2~5歳の子どもたちです。(年長さんは幼稚園との交流行事へ)

地域文庫のアップル文庫は2000年に活動を開始しました。もう25年です。3人で始める予定でしたが、思いがけず一人の友人は胆のうがんで数か月の闘病ののち旅立ちました。でも、もう一人の友人と実現をあきらめず、「一人でも絵本と出会う子どもがいればいいよね。」と始めました。主な活動場所は児童センターや保育園、公民館、図書館のお話の時間です。

私は仕事で忙しくしていますがそれでも細々と参加してきました。

小3の孫娘は本が大好きです。「本はね、読んでるときにほんのせかいにはいるからすきなんよ。」と話します。想像力が豊かな子です。きっと人生で生きるのがしんどい時に本がこの子を救ってくれると思います。

お母さんの仕事が遅い時にお迎えや晩御飯を共にしますが、帰り際に2階の窓を開けて「ばあば、ありがとう!大好き!仕事頑張ってね!」と言ってくれます。「大好き!」という言葉に最初はドキッ!としました(あまり日常使わない)が、今では私も「ばあばも大好き!学校楽しんでね」と言えるようになりました。

2階の窓(孫)と道路(私)で「大好きだよ!」という言葉を交換する姿を第三者の目で見ると、気恥ずかしいですね。でも、「大好き」という言葉は人を元気にしてくれる言葉だと私は思います。

これからもいっぱい本を読んで、心の栄養をたくさん取れますように


高額療養費引き上げの含まれる予算に維新の会が賛成し、衆議院通過・・・

2025年3月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

自民党と公明党、維新の会は修正予算(軍事費が突出、高額療養費の引き上げなどが含まれる)に賛成し、衆議院を通過させました

つまり、人の命より軍事費優先の予算に賛成したのです。私はどうしても許すことができません。

反対したのは立憲民主党、国民民主党、れいわ新選組、日本共産党などです。

これからは維新の会が自民党、公明党とともに、「手柄優先」の密室会議で取り引きしつつ、軍事費は大盤振る舞いし、がん患者や難病患者は「お金の切れ目は命の切れ目」という制度推進をしていくのだと思います。(忘れないぞ!早く死ね…と言われているような悲しみを)

現がん連や難病連絡会は、国会内で「高額療養費待った!超党派議員連盟」(仮称)を呼びかけ発起人会を開いた報じられています。発起人会には維新の会や国民民主党の議員も参加したと報じられています。患者団体を含む「会」の発足が力になり、「一度立ち止まり、引上げを止める」ことができるといいなあと思います。

「小さな声を聴く力」を売りにした公明党の議員の皆さん、がん患者の声を聴いてほしいです。がん患者の政治信条はそれぞれです。

自民党支持の人も大勢います。

今必要なのは、「国民の命は何より大切」という政治の原点を確認することです。「軍事費を増やして、社会保障費を減らす」のは、必要なことか、社会保障費の無駄とは(はて?)をもっと議論しましょう。

私はあきらめません。命を守りたいから、命を守るために行動します。2回のがん治療を経験して、脳動脈瘤とともに生きているけれど、私はいま生きているのですから。

これまでに出会って、先に旅立ったたくさんの仲間たちの思いを力に頑張ります。がん患者だって幸せを求めていいのです。(日本国憲)

 


よく降る雨・・・岩手で振ってくれればいいのに・・・

2025年3月4日 崎本 とし子 とし子からの手紙

ご近所さん宅の梅の花がかわいいです。

昨日からよく降る雨です。昨夜は、雨音で寝つきが悪かったです。

埼玉県の下水道管陥没事故の救出がまだできないこと、岩手県での大火災で大変な被害が出ていること、高額療養費の引き上げでがん患者の命が危機なこと・・・気になることがいっぱいです。

岩手の大火災の報道を見ながら「いつ雨が降るのだろう・・」と。

岡山は雨です。早く岩手県でも雨が降り、自然の力で沈下することを願います。

地震、雷、火事・・・というけれど、本当に自然災害は怖い。せめて、人災はできるだけ減らさないといけません。間違った政治で人の命が絶たれることがありますから。

7日は市議会の委員会審議です。私は傍聴に出かけます。


能登半島支援のために能登半島地震共同支援センターへ

2025年3月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

能登半島地震から2年を過ぎましたが、地震の後豪雨、そして大雪・・・と災難が続いています。日本共産党や民医連、新日本婦人の会など支援を続ける個人や団体で運営する能登半島地震共同支援センターが羽咋市にあります。今でも継続的に支援を続けています。

先日開催したチャリティーコンサート実行委員会は、寄付収益の一部を能登半島地震共同支援センターに寄付することを決めました。

実行委員を代表して、私はこの寄付をもって、能登半島へ行こうと考えています、できれば若者たちと一緒がいいなあと思います。春休みに入るこの時期に企画し、呼びかけてみたいと思います。

私は阪神淡路大震災、東日本大震災などの支援に行きましたが、能登半島地震の支援は出向くことができませんでした。71歳になりましたが、気になっていました。これもいい機会と受け止めています。チャリティーの実行委員の仲間が背中を押してくれたのだと思います。今後支援センターとつながり、岡山からでもできることがあるかもしれません。この目で被災地を見てきたい・・・と看護師の血が騒ぎます。災害看護を学びたいという孫娘と一緒に行けたら最高です。私が一緒に行動できるいい機会になります。

私はまだ若い人たちへ、自分の経験を継承できていない気がします。できることはしておきたいです。南海トラフ地震は必ず来るのですから。

能登半島は49年前の新婚旅行の思い出の地です。


自転車練習中の孫息子(5歳)と高校卒業の孫娘

2025年3月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

5歳の孫息子はただいま自転車の練習中です。コマを付けてもらったお姉ちゃんのお古の自転車を楽しそうに乗り回しています。

コマなしでの練習をしたこともあるけれど、転んで痛かったようで、中断していました。自転車屋さんでコマを付けてもらうと、スイスイと乗り回しています。

運動神経はいいようなのでもうすぐ乗れそうです。今年6歳ですが、「もう6歳よ!」とすっかり年長さん気分です。来年は1年生か・・・と感慨深いです。

孫たちの成長はとにかくめざましくて、「(そんなことができるようになったのか・・と)すごいね!!」と感動することばかりです。

ばあばの「すごいね!!」は成長のいい栄養らしいです。「すごい?」ときくので、「すごいよ!」と話すと、本当にうれしそうです。

「ほめ育て」と言いますが、私はただ感動を言葉にしているだけです。結果として本物の「すごいね!」が自己肯定感をより増やしているのなら、うれしい限りです。

これからも「すごい!」と感動する孫の成長を楽しみにしています。言葉で伝えることは大事ですね。

一番大きな孫娘は今日が高校の卒業式です。

おめでとう!!

大学の合格発表は7日。吉報を楽しみに待っています。自分の目指す大学を「チャレンジしてよかった」と話していることがよかったと思います。人生は自分で決めて、自分が決めたことは自分で責任を持つこと、納得が一番大切ですから・・・。できれば、チャレンジが結果につながるといいなと思います。


新しい日付 »