RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

世界で災害が多発・・・自衛隊を「最強の災害救助隊」(日本はもとより世界の災害に対応する)に変えたらどうか

2025年4月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

 

ミャンマーの大地震の犠牲者は日を追って増えているようです。実態把握さえ困難です。行方不明者はかなり多いのでし死者数が激増することを懸念しています。

救助の手は不足しており、日本から出向くのは厳しい医療現場から医師や看護師などDMATの人たちです。私は、多発する国内や国外の災害に対し、NPOやボランティアに頼る災害救助でいいのだろうかと疑問を持ちます。

かねがね思っていることは、自衛隊を災害救助隊に転換できないのか・・・ということです。軍隊は憲法が持つことを認めていません。自衛する力は必要ですが、自衛を含めて軍隊を拡充するより、攻められない国づくりこそ必要です。もし、世界で貢献する災害救助の国として日本が認められる立ち位置を確保したら、日本は地球上で認められる国になるのではないでしょうか。

国内はもちろん国外でも大きな災害時には、命を救い、大活躍する災害救助隊が欲しいです。

今の自衛隊は、毎日戦闘訓練をしています。災害救助訓練は主流ではありません。でも、毎日災害救助訓練をして、(命を奪う訓練ではなく命を救う訓練をして)技術的にも、組織的にも、ネットワークつくりでも国連や民間団体と一緒に働く「災害救助隊」になれば、攻められる国にはならない…と思うのは私の妄想でしょうか。(手をつなぎたいのはアメリカの軍隊とではない)

軍事産業の儲けに初ながらないと思いますが、救助や復興などにかかわる水確保、住居確保、医療充実など他分野の事業振興にはなると思います。年間8兆円を人助けに使うことを思うと誇らしい!抑止のために使わない武器を取りそろえるよりずっと前向きですよね。

国が誇る災害救助隊がいれば、軍事政権下でもミャンマーに救助に入り、命を一人でも助けることができるのに・・・。被害報道を見てそんなことを思う私です。

 


今日から4月・・・値上げラッシュ(4200項目以上の商品値上げ)で生活は大変、ラピダス(半導体企業)には1.7兆円補助!?なんで?

2025年4月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日から4月です。春爛漫のころです。

私は年金生活者。暮らしは大変です。4月からの商品引き上げは4200項目以上とか・・・。年金は1.9%上がるけれど、マクロケイザイスライドというおかしな制度のために物価上昇に足りません。つまり目減りということです。賃上げは大企業では進んでいるようですが、中小企業への国の支援は増えていないようですから、厳しいかも・・・。

公共料金の値上げも目白押しです。水道料金や後期高齢者医療保険料の値上げがありそうです。

なのに修正可決された予算を見ると、ラピダスという半導体企業(トヨタ自動車など大企業が出資して作った会社)に1.7兆円の補助金!?(なんで?)企業は自分でやりくりしてほしいと思いませんか。資金計画ができないような会社はほかにもあるけれど、全部補助金を出してるわけじゃない。なんでここだけ大盤振る舞いなんでしょうか。これが大企業優遇ってやつかな。しかも桁が違う大きな補助金です。(しらすでくじらをとる!?)

高額療養費の上限引き上げで削ろうとした税金は約5000億円でした。凍結になっていますが、回答したがっているのは自民党、公明党、維新の会などです。伊大知の予算を削る前に大企業への優遇を見直してくださいよ!!

今の政治は国民の暮らしや命のほうへ向いていません。

生活はしないといけないので、どうやりくりするかな…と考えています。


寒の戻り・・・・さくらカーニバル開催中

2025年3月30日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今朝は寒~い!寒の戻りです。

でも朝日側のほとりの桜は開花して、寒さの中で咲いています。さくらカーニバルも開催中です。とてもきれいです。そういえば、花見の時期は寒かったのを思い出しました。(震えながらビールを飲んでいました)

今年は気温が低いので長く楽しめるかもしれません。春を満喫しましょう。

私は、今日は一日「政治に春を呼ぶ行動日」です。共産党を参議院選挙で大きくするために何をするか・・・。コツコツと歩いて皆さんの話を聞き、共産党の政策をお知らせする活動です。

軍事費を削れと議論するのは日本共産党だけだと気づいていますか。軍事費を増やす方向(さらにはこれに反対しない)の政党は国民の命を守れません。憲法を読み直してみてください。

国債紛争は武力による威嚇や武力の行使で解決するのではなく話し合いで解決すると書いてあります。永久にこれを放棄して、平和を希求する・・・。だから使わない武力は持たない。交戦権を認めないのです。

なのに、日本の自衛隊はアメリカの軍隊の統一指令部に入ると・・・。アメリカの要求に沿い、2027年以降の軍事費は16兆円にする(年間)という・・・。(びっくりです)本当にアメリカのする戦争に参加しようとしていると思えて怖いです。使わない武器なら持たないのがいい。

自衛の力は持つことが必要ですが、アメリカの軍隊の指揮下に入ることは自衛ではありません。

さくらを見ながら、憲法を活かして世界の中できらりと光る日本になれないものかと思うのです。

「軍事費を削れ。軍事費よりも国民の命が大切だ」とはっきりモノ申す日本共産党は国民を裏切りません。企業献金を廃止することすらできない大企業のための政治(自民党、公明党、国民民主党など)は、軍事産業の儲けのための軍事拡大政治を止められないと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治は選んではいけません。


さくら開花・・・旭東児童センター

2025年3月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

我が家の隣の旭東児童センターの桜の花が咲きました。昨日、5輪以上の開花を確認し、その後もどんどん開花。春が来ました。(今日は寒いけれどね)

ソメイヨシノではないのですが、白い色で咲いて、ピンクに変化するさくらです。

桜が散るころに、我が家のハナミズキが咲きます。

チューリップの芽が出てきました。ヒヤシンスも咲いています。

春だね~💛春を楽しんで、元気出しましょう。

山火事は鎮圧されたとの報道がありました。関係者の皆様、本当にお疲れ様です。(感謝)

昨日は、ミャンマーで7.7の大地震が起こり、ミャンマーの現地報告がジャパンハートの連絡でありました。ミャンマーのワッチェ病院など関連施設は崩壊は免れたようで、スタッフや関係者は無事とのことです。でも、被害状況の把握はこれからです。

気になる災害が地球上のどこでも起こります。生きていることが大事です。


山火事の脅威

2025年3月27日 崎本 とし子 とし子からの手紙

国内で山火事が多発しています。

岡山市と玉野市の火事、愛媛県今治市の火事は知り合いと連絡を取りながら見守っています。

どうぞ早く鎮火しますように・・・。長引くと、避難しておられる人の健康が気になります。暑くなり始めているので水分摂取を怠らないようにしてほしい。関連死につながりますので、保健師さんの活躍を願います。声を掛け合い、気遣いあうことが必要です。

今日は午後から雨の予報です。この雨で火事が鎮火することを願っています。

消防職員や消防団の皆様、本当にご苦労様です。(消防司令長はわが町内の人です)どうぞ体調に気を付けてご尽力ください。(感謝)


眼科受診・・・6月に手術予定

2025年3月26日 崎本 とし子 とし子からの手紙

花粉症の影響なのか結膜の充血があり、眼科受診をしました。

点眼薬を処方してもらって帰ろうとしたとき、もう一度呼ばれテ、診察室へ。

眼圧正常、視力は右1.0で左は0.9。遠視がひどくメガネは2つもっていて使い分けている私です。遠くが見えにくく困っています。

主治医の息子先生が来られていました。

「崎本さん、遠視がひどいですね。若いころは視力がよかったでしょう。早くから老眼鏡をかけていますよね。」と。

「このような場合は、手術したら遠くがよく見えるようになりますよ。安いレンズを入れて改善するので、悪いことは一つもないし、5分で済みます」と。

私は早速同意し、6月に手術することにしました。3日と10日が予定日です。遠視用の眼鏡が必要でなくなればすごく暮らしが楽になると思います。

眼科は、主治医がいない人が多いと思いますが、暮らしの困り感は多いので、かかりつけ医を持つことをお勧めします。


学生支援で知る学生の苦境・・・4年で約400万円の奨学金返済

2025年3月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

「困ったときはおたがい様」

昨日は学生支援の日でした。

15人が来場し、来場できなかった留学生や子育て真っ最中のシングルマザーの人たち15人ほどのために持ち帰り支援など合計30名の支援ができました。ボランティアは11名でした。

お米は60キロ分、手づくり野菜(小松菜、ゴボウ、ネギ、レタスなど)、日用品、水、トイレットペーパー、ティッシュなど、缶詰、ソーセージ、パスタヤソースなど多彩なものが集まりました。

学生はまだ春休み中ですが、前回お会いした日本語学校の先生などが立ち寄られ、留学生のためにと持ち帰られたり、友人の分も…と持ち帰られたりしました。この先生は今後一年は東南アジアで日本語を教えるということでしばらくはお別れです。

学生は「実習になるとアルバイトができないし、本当に助かります」「卒業の時には奨学金返済が約400万円です」「看護師を目指したのはおばあちゃんが肺がんになって…」といろいろ話してくれました。この物価高は学生たちを直撃しています。対話をしながら、実情を知り、できることをしたいと継続する力をもらっています。

これで卒業するという学生ボランティアの人も最後の参加となりました。感謝を伝え、就職祝いをしよう…という話も出ています。

いろんな出会いと別れの春です。でもこの支援活動は確かに役に立っており、これからもできるだけ継続したいと考えています。

今後ともご協力をよろしくお願いします。


孫息子の3歳の誕生日会

2025年3月24日 崎本 とし子 とし子からの手紙

我が家のヒヤシンスが咲き始めました。春本番です。体が暑さになれていないので、体調を崩さないように気をつけましょうね。

一番小さい孫息子は3歳になりました。昨日はお招きをいただき、誕生日会へ。

お祝いをどうしようか…と考えて、「ハッピーバースデイ」の手作り王冠と「元気で3歳になりました。おめでとう!」のメダルを手作りしました。3歳には今一つの反応でしたが(お姉ちゃんからは「ばあばは工作の天才!」と褒められた)、手土産の岡山イチゴをご機嫌で食べました。(イチゴが大好きです)

お父さんのおいしい夕飯を食べながら、ばあばとじいじは大満足でした。5歳のお兄ちゃんはお父さんと一緒にパスタを作ってくれましたが、その「料理人姿」が様になっていたのにびっくり((´∀`))

これは将来料理人か・・・と期待を持たせたのでした。次は6月に6歳になる孫息子の誕生日です。

自分のことは自分で決めることができる人になり、自分が納得できる人生を歩んでほしいです。納得していれば、前へ進んでいけますからね。

孫たちの成長は、私の最高の楽しみです。

岡山市の山林火災が気になります。

今日は午後は学生支援です。


「高額療養費引き上げでどうなる?」をテーマに集い

2025年3月23日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は快晴でウオーキングは盛況でした。無事に全員が完歩しました。暑いくらいの気候で脱水を心配しましたが、無事に終えることができ、ほっとしました。楽しかったのが何よりでした。

今日は共産党後援会の集いです。テーマは「高額療養費でどうなる?」です。私の一番の関心事です。

政府はがん治療医療機関の近点か(どこでもちりゅが受けられるようにする)を集約し、拠点病院化しようとし始めました。つまりは患者数が少ない病院はがん治療体制をとらないようにする…ということです。がん患者には経済的負担がかかるようになります。(通院などに負担がかかります)

とにかく医療費を「4兆円削減」するという方向です。

医療費削減に一番効果的なのは早期発見と早期治療だと私は思います。病気にならないように予防教育を進めることも大事です。でも日本はがん検診受診率50%ほど。まだまだ不十分です。

でも、人は思いがけず病気になるのです。それを経済的理由で治療できないのは間違いです。

国民皆保険をきちんと守り抜きたいです。財源はあります。軍事費を減らして、命の予算に回す政治家を増やすことです。

スウェーデンに行ったとき、「私たちの国が社会保障が充実できたのは軍事費にお金を使わなかったからだ」と胸を張って話した行政担当者の言葉を思い出しています。(納得!)

夕方は3歳を迎えた孫息子の誕生日会です。「元気に多いくなりました。おめでとう!」と書いた金メダルを手作りしようと思います。楽しみです。


ええとこ発見ウオーキング・・・戦後80年で国清寺の戦跡を知る

2025年3月22日 崎本 とし子 とし子からの手紙

桜が咲く時期が待ち遠しい!(今日歩くコースの桜道です。咲くとこんな感じ・・・)

今日はええとこ発見ウオーキングの日です。快晴!!

旭東学区のええとこを知りながら、ぶらぶら歩きのウオーキングです。まずは国清寺で戦跡を見て、戦後80年目に身近な戦跡を知ることからスタートです。

歩くのは、春を感じるウオーキングコースです。桜の花は残念ながら間に合いませんでした。このところ気温が低かったから・・・・。でも、今日のコースは春を十分発見できるいいコースです。

申し込みは52人。楽しく歩きます。

私は実行委員長です。素敵なスタッフに感謝です。怪我無く無事に終了しますように💛


« 以前の日付