明日は地域がんサロン・たんぽぽカフェの日
がんの患者と家族のためのサロンです。抱えている重い荷物をちょっと置いて、抱えていることを言葉にして皆で聴く、聴いてもらえる場です。
がんになっても一人ぼっちを作りたくない。「一人じゃないよ!」というメッセージを送っています。そして、事実一人ではありません。
話して、笑って、おいしい飲み物を飲みながら、ほっとできるひと時を!
気楽においでください。お待ちしています。午後2時から3時半までです。福祉交流プラザ旭東で待っています。
仕事の日
今日は訪問看護ステーション晴での仕事の日です。今週は3日出勤します。
若いスタッフと利用者のことを話しあって、看護師としての視点を言葉にする・・・・。それは私にとってとてもうれしい時間です。
執行役員の立場で銀行やハローワーク、町内会などの対応、いきいきサロンの準備と実施を担当をしています。
働く人が働きやすく、思ったことを言える職場づくりをしていきたい。看護師というやりがいのある仕事を続けてほしい。
次の世代のために、できることをしたいと思っています。
旭東学区で紅葉を楽しむ
紅葉が美しい時期になりました。なかなか遠出ができない私は、近くの紅葉を楽しんでほっと一息しています。
一押しは国清寺のお庭です。小橋町にある国清寺は旭東コミュニティーハウスの近くで、今モミジがきれいです。
ぜひお出かけください。
2番目は、門田屋敷の地蔵川(祇園用水)沿いののケヤキ通り。ご近所の方は落ち葉で大変だと思いますが、いつも季節を感じるいいスポットです。
3番目は、東山テニスコートの大きな街路樹の紅葉です。いい赤い色になっています。どこからでも見えるような大きな包容力のある姿が好きです。
4番目は、網の浜公園周辺です。銀杏の木が黄色くなりました。
近くの紅葉スポットを発見して楽しむのは幸せです。津島の運動公園や岡山大学のイチョウ並木もステキなのではないかしら。
青い空の下で、深呼吸して、リフレッシュしたい季節です。
旭東学区健康ウオーキング大会・・・歩いた後のお楽しみはビンゴ大会
毎年この時期は学区のウオーキング大会があります。愛育委員も協力して作った「ええとこ発見図」を活かして、健康づくりウオークを呼び掛けます。
来年3月28日(予定)は桜の花の道を健康ウオークする平井学区とのウオーキング大会もあります。企画の中心は愛育委員会です。
愛育委員会は地域のいいところを発見しながら、楽しく健康づくりをするお手伝いをしています。
歩いた後はビンゴ大会で楽しみます。地域の取り組みは地域の顔が見える関係を作る大切な場です。
今日も楽しみながら、「元気に長生き」の旭東学区を作るために頑張ってきますね!
インフルエンザの予防接種は住みましたか。私は16日に接種しました2週間で交代ができて、5か月は大丈夫かな・・・。かかっても軽く済みます。
寒くなる季節です。皆様、どうぞご自愛ください。
民話の会おかやま
今日は、民話の会おかやまの定例会でした。現在6人のメンバーで活動中です。立石憲利さんの語りの学校を卒業して、会を作り活動しています。
桃太郎伝説が日本文化遺産になりました。いくつもお話があるのをご存知でしょうか。先日は少林寺で桃太郎を語る会があり、会のメンバーが参加しました。次から次へと桃太郎話が出てきて面白かったといっていました。
私は孫たちに「山行き型」のお話をよく聞かせていました。いつも寝る前のお話で、みんな途中で寝てしまうのですが・・・・。
むかーし、むかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昔こっぷり!
民話をご一緒に語りませんか。ご希望の方はご連絡ください。
1月には身体障碍者福祉大会で語りを楽しんでいただく予定です。5人のメンバーが参加します。
お楽しみに!
母の手袋
昨日あたりから気温が下がり、冬の様相です。夫と二人でこたつを出しました。出かけるときも手袋が必要です。
今使っている手袋は母の遺品です。母は今年2月9日に亡くなり、もうすぐ10か月が来ようとしています。夏の初盆に帰った時に妹と二人で遺品整理をしました。活用できそうなものは除いて弟に処分を頼みました。その一つがこの手袋です。茶色で暖かいです。
つけるたびに母を思えることがうれしいです。手袋を通して母と対話しているようです。
今年の正月に「母との時間はあまり長くないかもしれない」と直感した時のことを思い出しました。それからこれまでにないほど何度も愛媛と岡山を往復して母との時間を持つことができました。母に付き添えて本当に幸せでした。妹や弟と話がたくさんできて「これは母のおかげだ」と思いました。
母の手袋を大事に使いたいと思います。
がんサロン「赤坂ひろば」
第3火曜日は、協立病院の相談室を借りて開かれているがんサロン「赤坂ひろば」へ。
初めての参加の人もおられて、にぎやかに開催。私は2つのがんサロンにかかわっています。コツコツ継続していきたいと思います。
私は「リレーフォーライフおかやま」のことについて報告。皆さん関心を持ってくださってうれしかったです。
一つの目標ができました。2021年6月5,6日の開催を目指し、2020年1月には実行委員会(準備会になるかもしれないけど)をたちあげれるといいなあ・・・!!
私はワクワクです。サバイバーにとっても先に旅立った人たちにとっても家族・遺族にとってもきっと意味のある集いになるリレーフォーライフおかやまになる!と思います。イメージカラーはパープルです。
私は関心をもってもらえるようにしっかり広報していきたいと思います。
今日は病院受診の日でもありました。検査結果は変化なしということでほっとしましたが、どうやらストレスが強いようだと主治医に指摘されました。もう少しやることを減らして睡眠時間をたっぷりとることが必要です。こころしてやりたいことをやろうと思います。やりたいことはやらなくちゃ!!
常設の「まちなかがんサロン」をつくりたい!
地域がんサロン・たんぽぽカフェを初めてから、足掛け9年になります。月一度(第4水曜日)の午後2時から、福祉交流プラザ旭東で解説しています。
移動サロンとして偶数月の第3月曜日には岡輝公民館でもしていますが、病院でもない自宅でもない「地域」で「常設」の行きやすい「まちなかがんサロン」が作れないかな・・・と考え始めています。
マギーズ東京や愛媛県のオレンジの会が作っておられるサロンなど各地を見学して、岡山の形を探りたいと思っています。
2人に一人ががんになり、3人に一人ががんという病気で亡くなる時代です。
私が2度のがん治療をしてなお今生されかされているのは「がん患者や家族の役に立ちなさい」ということなのかも・・・と。
当事者として必要なことを行政や医療機関にもとめつつ、できることは自らしていきたいと思います。できることは何?とじっくり考えてみま~す!
明日はミカン狩りへ・・・ハンドの会(日本共産党中区後援会)主催
明日は恒例のハンドの会主催のミカン狩りです。
黒井山の農園に行きます。お天気は上々のようです。10:30~黒井山の駐車場に集合。実費が必要です。
ミカン狩りをしたことがない・・・というお孫さんとともに参加申し込みをしてくださった方もあります。
楽しい一日を過ごしましょう!林じゅん市議会議員も参加予定です。紅葉も楽しめるかな・・・とワクワクです。
「桜を見る会」と「大嘗祭」・・・税金を使うことに疑問
総理大臣主催の「桜を見る会」に税金5500万円余の支出。どうやら安倍事務所は「後援会の交流企画」と位置付けているような「取り組み」をしていたようです。公職選挙法違反の疑いがあります。
そもそも税金を予算オーバーして、安倍事務所の要請に応じて支出するなど以上です。「忖度政治」がここまで・・・と情けない。
公私混同で「自分の得」のために税金を使うことに問題意識を持てない政治家の倫理欠如はない見過ごせません。
自民党の二階幹事長が「自分の後援者をんで何が問題なのか」と発言しましたが、「自民党の常識」は国民の常識と外れていますね。
今日は天皇即位の大嘗祭だそうです。夜中をまたぐ宗教行事だそうです。大規模なセットを作り、そこで「秘密」の非公開の宗教儀式が行われるのだとか・・・。この行事への税金の支出は24億5000万円余。政教分離の憲法原則に違反していると私は思います。この儀式のために明日の閣議は中止されるそうですが、本当にいいのでしょうか。
今の政府は何を優先しているのでしょうか。憲法を今一度読み直してみようと思います。
一方、庶民は増税(社会保障保険料を含め)で声も出せないほどしんどい。
先日がん教育に行った際の会話です。
「最高限度額がまた引き上げられるかもしれないね。治療費負担で治療中断をする人がまた増える・・・。」
「でも、抗がん剤はやめられても痛み止めはやめられないよね。医療麻薬も高いからね・・・。」と・・・・。
命の沙汰も金次第・・・という現実があります。税金は命のために使ってほしい。お金の心配なしに自分らしく生き抜ける国になってほしい。