梅仕事の季節
梅仕事の季節です。
私は梅ジャムや梅酢を作ります。梅酢は、夏を乗り切るための大事な食品です。梅のエキスがたっぷりで疲れた体にやさしく、陸上をしている孫息子が大好きです。
昨年のものを持ち帰った日には、「ばあば、ありがとう!」と連絡がありました。うれしいですね。
昨日ご近所の方から、梅の実を好きなだけとっていいですよ・・・といううれしいお知らせがありました。完熟の美はジャムに挑戦します。
梅仕事の季節は大好きな季節です。梅仕事をしていると幸せな気持ちになります。この地上の食べ物を大切にいただき、感謝する気持ちがわくからです。
食べ物は大切にすること。そんな当たり前のことを孫たちに伝えていけたら・・・と思います。
梅酢は炭酸で割っても、水で薄めて飲んでもよく、お料理にも使えます。お試しください。
「まちなかがんサロン」増やしたい!・・・常設も必要です。
コロナ禍でもがん患者当事者と家族は増えています。
患者は、突然のがん告知、治療開始が思わず延期になったり、現実を受け止められず治療の決断ができなかったり、仕事のことなど社会的な問題もあり家族への思いも合わさって不安がいっぱいです。
家族は、本人を前には言えない葛藤を抱え、面会もままならず、病院で看取りをする人、本人の希望をかなえたいと在宅で見取りをした人、どうしようかと揺れる人など様々です。
患者本人は家族を思い、家族は本人の思いに沿いたいができない苦悩を抱える・・・・。治療がうまくいけばいいのですが、うまくいかないことがあります。
がんサロンは、抱えた荷物を降ろして、少しだけほっとする場です。体験した人だからわかりあえる共感力があると思います。がんサロン参加者は寄り添う力を持っています。「一人じゃない」と思えたとき、少しだけ前へ進める気がします。
病院でもなく、自宅でもなく自分の思いを語ることができるまちなかがんサロンは必要な場所です。
常設のまちなかがんサロンを岡山市に作りたいと思っています。
映画「ひまわり」の上映が始まります。・・・シネマクレール岡山
ソフィア・ローレン主役の映画「ひまわり」の上映が今日から始まります。
シネマクレールです。私は見たことがありません。できれば見たいな・・・と思います。
戦争で夫を戦場に送らなければならなかった女性は戦後夫の帰りを待ちますが、愛する人は帰ってきません。夫を探す旅に出て、ついに見つけた夫には妻と子供が・・・・。記憶喪失により夫は違う暮らしを始めていた・・・・。
ウクライナを舞台にした映画です。
ひまわりはウクライナの国花です。切なさが伝わります。
戦争はたくさんの悲劇を生み出します。庶民はささやかな幸せを願っているだけなのに、政治家(権力者)は戦争を始めるのです。21世紀になり、「国際紛争を武力解決することはやめよう」という国連憲章は共有されているとおもっていたけれど、ロシアはウクライナ侵略を始めました。ダメ!ダメ!国連憲章を守りましょうよ!戦争を始めていい理由はどこにもありロシアの国民も苦しんでいます。
日本は戦争しない憲法を持っています。世界の人がうらやむ憲法を守りましょうよ!私は国会議員に(とりわけ総理大臣に)そう伝えたいです。
7月の参議院選挙は、憲法を変えない勢力を半数は取りたいです。日本で「反戦」で信頼できる政党は日本共産党ですね。増やしたいですね。一緒に応援しませんか。
「私にできることはありますか?」・・・中学生
毎週水曜日は17:00~夕方宣伝をしています。「憲法9条を活かそう」の看板を持っています。
昨日は一人の女子中学生がじっと聞いていて、声をかけてきました。
「憲法9条には何が書いてあるんですか」と。
私は「国際紛争は武力での解決はしない話し合いで解決する。そのために無聊く入らないから陸海空軍を保持しない(もたない)。戦争しない(交戦権は認めない)と書いてあるよ。昔、侵略戦争をした日本は戦争しないと世界に約束している国なんよ。」と話しました。
「私は大人ではないし、何ができますか。友達と話しているんですが、何かしたいんです。」と。
私は「まずは知ることかな。憲法のこと、戦争のこと、今起こっていることをね。そして、友達と話したりして一緒に知る努力をする。そういう仲間を増やす。そしたらできることが見つかるよ。そして行動してみるといいよ。」と。
できることは必ずある!と伝えました。「つけたいのは軍事力じゃなくて対話力(外交力)だと思うんよ。紛争は話し合いで解決しないとね。」と私は伝えました。彼女はうなづいてくれました。
昨日の宣伝はマイクの調子は悪いし、ゴタゴタしたけれど、中学生が関心を持ってくれて、話をすることができ、すごくいい時間になりました。まずは「関心を持ってもらうこと」がうれしい。
あの中学生は、きっと真剣に知ろうとしてくれると思います。憲法9条のことを知ることで、今の政治の動きにも関心をもって、賢い有権者になってくれることを期待しています。
街頭宣伝は日本共産党との出会いの一番多い形だそうです。きちんと話し伝えることが大切ですね。これからも頑張ります。
今日は地域がんサロン・たんぽぽカフェの日
今日は地域がんサロン・たんぽぽカフェの日です。
13:30~、福祉交流プラザ旭東で開催です。がん患者。家族、遺族のための語り合いの場です。「一人じゃない」と感じられる優しい場所です。気軽にご参加ください。おいしい飲み物を用意してお待ちしています。
7月のたんぽぽカフェは「季節の寄せ植え」を企画中です。
心の元気を広げる企画です。公開講座ですので、より広い人々へご参加を呼び掛けています。よければご参加ください。
日米首脳会談・・・軍事費を2倍にする約束!?
昨日、日米首脳会談が行われました。
内容はいろいろあるけれど、注目は日米同盟強化ということで岸田総理が大軍拡を約束したことです。これは私たちの生活に大きくかかわる内容です。
ロシアによるウクライナ侵略に便乗して、まさに空前の大軍拡を日米で進める・・・というのです。
「アメリカが日本を守る」…本当でしょうか。
「台湾有事ではアメリカは軍事介入する」・・・危ない発想です。
ロシアの侵略に悪乗りしている日米の首脳の姿が気になります。軍事費を大幅に増やすとどうなるのか。
戦争を始める権力を持っているのは政治家です。馬鹿な政治家を選んだら、自分の暮らしを守れない。軍事費を増やせば暮らしの予算は減るのです。逆に軍事費よりも命の予算や暮らしの予算を増やす政治家を増やせば国民の暮らしは楽になるのです。
戦争は何も生みません。地球を壊し、いのちを壊す、それまでの暮らしを壊すのです・・・。(軍事産業は景気が良くなるかもしれないけど)軍事産業のために働く政治家は国をつぶします。)
おさらいです。日本の軍事費は現在9位。これを2倍の増やす(GDP2%)と、11兆円で、世界でアメリカ、中国に次いで第3位の軍事大国になります。
そうなることが必要でしょうか。憲法9条のある国で、私は今こそ軍事費よりも命や暮らしを守る政治が必要だと思います。
今でも史上最高の6兆円に近い軍事費です。増やそうとする6兆円があれば、子育て・教育の無償化がどれだけできるか。
大学・大学院の教育費無償(3兆3000億円)、専門学校の教育費無償(3500億円)、公立高校の学費無償(629億円)、私立高校の学費無償(6500億円)、高校の教科書・教材費無償(660億円)、小中学校の給食費無償(4451億円)、小学校の教材費(1200億円)、中学校の教材費(750億円)、0~2歳の幼児教育無償(4889億円)、3~5歳の給食費無償(884億円)、全保育園や幼稚園に保育士2人を増やす(3366億円)
以上で合計5兆9829億円。
スウェーデンは200年の非軍事政策でこれらのほとんどのことを実現しています。(今、軍事同盟に転換しようとしていますが・・・)
「軍事費にお金を使わなかったから実現できた。」と。あなたは軍事費を増やすのがいいですか。それとも軍事費を削って、対話力を強くして(増強して)暮らしを守るのがいいですか。まさに日本は「戦争か平和か」の選択の時です。
7月の参議院選挙はいい機会です。よく考えて1票を使いましょう。
日本の戦争しないと決めている憲法を一番うらやましいと思っているのは間違いなくロシアの人たちだと私は思います。日本で戦争したい政治家の手足を縛っているのは憲法9条です。戦争しない国は軍事費を増やす必要はありません。
増やしたいのは外交力です。
お宮参り・・・2か月です。5キロ超えました。
8番目の孫息子のお宮参りをしました。元気に育っています♡体重は5キロを超えました。(かわいいです)
世界では栄養不良で餓死寸前の子どもたちが1300万人を超えるといいます。日本も物価が上がり、給料は上がらず、税金や保険料は値上がり中です。生活が大変な人が増えるのではないかと気になります。
子どもの貧困は6~7人に一人が貧困家庭だといいます。深刻です。子どもの命を守ることができる社会であってほしいです。
夢を持ち生きていけるように、子どもたちの幸せを願っています。まずは健康、したいことがあること、そしてしたいことをやり遂げる体力があること。
「やる気と体力」は我が家の子育て方針でした。人生は出会いです。いい人々との出会いがたくさんある人生でありますように!
気温上昇!・・・暑くなり始めは要注意
昨日は気温が29度。今日も29度予想です。
昨夜はなんだか暑くて寝苦しかったですね。今朝は布団を薄めに変えて、朝から大洗濯です。改正ですからすぐ乾くと思います。
私はいつも暑くなり始めで体調を崩しやすく、ふらふらしたり、めまいがしたり・・・と要注意の時期です。きっと隠れ脱水なのではないかと水分摂取に特に気を付けます。気を付けていてもダウンすることが多いのですが・・・。
日差しが半端ではありません。日中は笠が必要ですね。帽子は欠かせません。
感染にも気を付けながら、それでも活動的に過ごしたいと思います。
早乙女勝元さんの思い出
岡山市シティーミュージアムには、岡山空襲資料館があります。行かれたことがあるでしょうか。
6月29日、岡山空襲がありました。岡山市の中心部が焦土と化し、2000人を超すともいわれる犠牲者を出しました。77年前の現実に起こったことです。米軍の無差別爆撃でした。風化させないために岡山市は条例で平和の日と定めました。
市民の過半数の署名を取り、岡山空襲資料館はできました。この資料館を作る運動の中で、早乙女勝元さんは岡山市の何度も足を運んでくださいました。自らは東京空襲の語り部をとして、また民間資料館の館長として最期まで活躍されました。「本当に伝えたいことを伝えられない「都立」では意味がない・・・!」という信念があったと思います。
事実を伝える努力を惜しまれませんでした。
今、事実を知ること、伝えることはなかなかままなりません。信頼できる人がそこにいれば信頼のできる情報にたどり着くことができますが・・・。
早乙女勝元さんは「信念の人」でした。戦争の事実を知ることが戦争を防ぐ力だと話されました。戦争の多くの犠牲の上に生まれた日本国憲法を手放してはならない・・・と今も私たちに言われているように感じています。「平和をあしたに」というサインの言葉を胸に刻みたいと思います。
心からご冥福をお祈りいたします。
憲法9条に2項の2を加えるという議論・・・危ない!
憲法9条をよく読んでみましょう。(我が家はリビングやトイレの中にも条文のコピーをはっています。)
簡略化すると1項で、「…戦争と武力の威嚇や武力の行使はこれを永久に放棄する。」と明記。つまり戦争しないということを宣言。
2項で「この目的を実行するために軍隊は持たない。国の交戦権はこれを認めない」と書いています。
つまり戦争放棄です。
今、自民党や維新の会、国民民主党、公明党の北側氏などはこれに書き加えて「自衛隊を持つ」ことを明記するといっています。責められた時の自衛権は当然ありますが、ここに明記するとことは変わります。
1項で軍隊は持たない・・・と明記しながら、自衛隊を持ち、集団的自衛権を認めたら「戦争する自衛隊」を憲法に書くことになります。災害救助の自衛隊ではなくなるのです。
棄権です。今の憲法のもとでも戦場に自衛隊を送りたくて仕方がない政治家がいます。それが軍事同盟にかかわる日本の役割のように思っている人がいるのです。
「戦争しない国」から「戦争する国」になる必要があるのでしょうか。
日本の軍事費は今でも9位。これが安倍晋三さんの言うように11兆円になれば世界第3位の軍事費になるのです。もちろんその陰で国民の暮らしは後回しにされます。
私は日本は戦争しない国として憲法を活かした平和外交で世界の平和に貢献する道があると思います。戦争のない国に住みたいと思う人は多いのではないでしょうか。
憲法9条に「自衛隊」を明記することの危険性をきちんと考えて参議院選挙に臨む必要があります。
スウェーデンやフィンランドのNATO加盟が言われています。私も注目していますが、かつて北欧諸国を訪問した時に充実した社会保障制度はなぜ実現できたか・・・と質問した時、「軍事費に税金を使わなかったからだ」と明確な答えが返ってきたことを記憶しています。
200年目の非同盟の考え方を変える方針には、それぞれの国でやはり反対の声もあるようです。自分の国のことは自分で決めることが必要です。政治の役割は国民の暮らしや命を守ることであることはどこの国でも一緒だと私は思います。