35度前後の暑さは今日までか?・・・秋よ!来い!
石村嘉成さん(新居浜市在住・亡きお母さんは看護師さん)の絵が好きです。
今日も34度予報です。昨日の蒸し暑さには参りました。
皆さんは体調大丈夫ですか。体がだるくて、エアコンの効いた部屋から出るのに勇気がいりますね。今年の暑さは異常でしたが、来年も暑さは続くでしょう。覚悟を決めて対策をしましょう。
でも長かった猛暑は秋雨前線とともに南下する冷たい高気圧の力でやっと終わる見込みとか・・・。この予報を信じたいと思います。
でも30度前後が「涼しい」と感じること自体が、「異常」です。
30度前後はまだまだ続きそうなので油断大敵で過ごしましょう。
10月5日は市長選挙と市議補欠選挙、11月7日は岡山愛媛県人会の親睦交流会IN岡山城、9日には岡山マラソン・・・と年末へ向けて行事がたくさんあります。
この秋は6歳の孫息子は保育園の行事がすべて最後なので、その成長ぶりを見に行き応援します。「俺すごい?」と聞く人なので、「す・ご・いよ!」と。その時の嬉しそうな笑顔がかわいいのです。短い秋になるかもしれませんが、秋の行事を楽しみたいと思います。
でも暑~い夏を生き抜いたから、秋はいいことがあると楽しみにして、小さい秋を見つけたいと思います。一人だけではなく、みんなでいいこと(楽しいこと)をいっぱい企画していきたいです。
いきいきサロンさくら会の日
今日は2か月ぶりのいきいきサロンさくら会の日です。
あまりに暑い日々だ8月は夏休みにしていましたが、今日は2か月ぶりのサロンです。
おひとりの方から、体調不良で欠席連絡がありました。今日もまだ35度予報で、厳しい暑さの影響を気にしています。
8月は動く量が減り、筋力が低下して、9月は転倒が多いのではないかと気になっています。涼しくなり始めが要注意です。油断して疲れが出るからです。
旭東学区にはみんなで運営するいきいきサロンが10か所あります。他に医療生協の運営するサロンと福祉交流プラザで開催する介護予防教室があります。
歩いて出かける場所があることは、高齢者にとって大事だと思います。そういう環境を作ることは地域づくりです。私は旭東学区が大好きです。いい地域にしたい。助け合える地域にしたい・・・と取り組んでいます。昨日は敬老の訪問で久しぶりにお会いする人も多く、喜んでいただいたことがうれしくて幸せな気分でした。
人の役に立つことは私にとっての幸せです。できることをしながら、少しでもいい世の中にしたいと願っています。
市長選挙と市議補欠選挙は身近な選挙です。向谷千鳥さん(市長予定候補)と大平かよさん(市議補欠選挙予定候補)を多くの人に知ってほしい。
彼女たちが訴える「アリーナ建設反対!」「小中学校の体育館のエアコン急げ!」「ジェンダー平等を進めていきやすい社会を!」「ちがいを力に!誰もが生きやすい岡山市を!」はその通り、共感します。
今こそ女性市長を!女性の岡山市議は今6人だそうです。もっと増えていいですよね。
敬老の日
憲法9条です。私はおばあちゃんの一人として、憲法9条をこれからも活かしてほしいです。
今日は敬老の日です。
岡山市からはお祝いのお菓子、連合町内会からはこれまたお菓子が届けられ、町内会は1000円のお祝い金を届けました。
今日は子ども会からお手紙とタオルを届けます。
対象は町内会と同じ75歳以上が対象です。今年は町内で52名です。(10年前と比べると3割減りました)空き家や空き地が増えていますが、若い人が新築したりするので、新陳代謝がある町内です。
旭東学区は、車がなくても公共交通が便利で病院やスーパーも近いので、暮らすにはいいところです。高齢比率は中区で一番高く、一人暮らしが多く、これからの日本の状況の一歩先を行っている地域です。
どのようにまちづくりをしていくか。
いまも10か所のいきいきサロンがあります。「独りぼっち」を作らないまちをつくりたかったのです。子ども食堂が2か所あり、児童センターがある地域です。
子どもも高齢者も「一人じゃないよ!」と感じてもらえる地域づくりをしてきました。つながり、助け合うことです。高齢者には(私も高齢者ですが)「大切にされている」と感じられるケアを望みます。
「姥捨て山」という昔話がありますが、年を取ったら「役立たず」だと、「捨てる」政治はいただけません。今の日本は大丈夫でしょうか。誰もが年を取るのです。
100歳を超える人は10万人に近そうです。戦争を乗り越え生き抜いてこられた皆様、どうぞ自分らしく生き抜くことができますように。憲法9条をきっと守り抜きますから。
大平かよさん(中区市議補欠選挙の予定候補)の事務所開き、10:00~
10月5日は、市長選挙です。あわせて中区では市議の補欠選挙が行われます。
私は日本共産党公認の大平かよさんを応援しています。市長は「今こそ女性市長を!」と向谷千鳥さんを応援しています。
大平かよさんの事務所開きです。10:00~です。応援のプラスターをもって友人とともに参加します。自民党(男性)、立憲民主党(女性)、85歳の元市議(男性)と大平かよさんが名乗りを上げているようです。(増えるかもしれませんが・・・)
自分の声を届けてくれそうな人はだれか。あなたの願いを実現するのに一番近い人を選びましょう。
子育て支援政策は大平さんが一番具体的でいい!平和でも一番!物価高対策でも{消費税5%に」の共産党はいい!私は医療の現実を知っている人がいいので、大平さんがいいと思います。(医療生協労働組合で勤務していた)
応援のプラスターは「命は何より大切です」「アリーナ建設中止!」「小中学校の体育館にエアコンを急げ‼」と書きました。このプラスターを多くの人に見てもらい、大平かよさんを
アリーナはファジアーノのスタジアムとは違います。アリーナは体育館の大きいものです。エンタメのための大規模体育館より学校のエアコン急げ!です。
関心を持ち、選挙で政治は変わることを体験しませんか。
「正義を行うということは自分も傷つくということ」・・・朝ドラ「あんぱん」の名セリフ
朝ドラ「あんぱん」は最終盤に入りました。楽しみに見ています。戦後80年目に素敵な作品ができましたね。
やなせたかしさんの人生哲学がふんだんに盛り込まれた中園ミホさんの脚本は心に残る言葉がいっぱいです。
侵略戦争で大陸に送られ、死ぬほどの飢えを経験した主人公が追い求めた「逆転しない正義」とは?「自分の頭で考える」ことの大切さを教えてくれます。
千尋の言った「愛する国のために死ぬより、愛する人のために生きたい」という言葉も心に残りました。(戦争は何として求めなければならない)
自分の顔を食べさせて飢えている人を救う「あんぱんまん」。このヒーローは、よろよろしていて、身なりも汚い。お金持ちでもない。だけど自分の顔を食べさせて飢えた人を救うのです。そういう「あんぱんまん」を支える人たちも大勢います。
なんで顔を食べさせるの?
「正義を行うということは自分も傷つくということ」だと主人公は言います。私は大いに共感します。
世の中は正義(正しいと思うこと)がまっすぐに通ることはなかなかありません。自分も傷ついて立ち直れないような挫折も味わうけれど、でも信念に基づき、愚直に取り組むことが大事。何度でも、何度でも・・・です。仲間がいれば大丈夫だよ・・・と。
その繰り返しで、いつか逆転しない正義が実現するのでしょう。
私は「平和と自由」を大事にしたい。私がこれまで伝えてきた「命は何より大切だ」という世の中をつくりたいです。
最後まで朝ドラを楽しみにしています。
自民党は勘違いをしている?・・・石破総理だったから負けたんじゃないよ。自民党の政治が支持されなかったのです。
自民党の党内抗争を見ていて、この政党はまだ首を挿げ替えたら支持されると思っているのだな・・・と、ため息が出ます。報道も総裁の顔を変えればどうにかなるような「妄想」を振りまいています。うんざりします。(当事者は権力をめぐり必死みたいだけど)野党のどこを抱き込むのかという話題も後を絶ちません。
そんなことより早く消費税を下げてほしい!生活保護費の改善をせよ!公約を守れ!国会開け!・・です。
参議院選挙で負けたのは、石破総理だったからではありませんよね。自民党の政治そのものが行き詰まったからですよね。 裏金政治は変わらないし、物価高対策は取らないし、生活は苦しいばかりの国民が多いということです。(今の政治がいいという人「株で儲かっている人・富裕層」や企業消費税が上がると還付金で助かる輸出大企業は自民党政治がいいのでしょうが・・・)
新しい顔になれば物価高対策が実施され(消費税が減税され)、ジェンダー平等が進みますか。すすみません。なんせ自民党なんだから・・・。自民党の政権のままではこうした政策は実現できません。する気があれば長~い政権を握っているのだからとっくに実現してますよね。やる気がないのです。自民党は家父長政治ですから。
早く国会を開いて本格的政策論争をしてほしいです。総裁を変えてお得意の突然衆議院選挙があるかもしれませんよ~。
私は目の前の岡山市長選挙(押しはむかいだに千鳥さん)や中区市議補欠選挙(押しは大平かよさん)を応援して、自分の願いを実現するために頑張ります。
みなさ~ん!力を合わせていいほうへ市政を変えましょう。
岡山大学病院でピアサポーターの日
今日は大学病院内でがん患者さんのピアサポーターとしてボランティアをする日です。先日ピアサポーターのスキルアップ講座も受講しました。
私たちは、「聴く」「共感する」「受け止める」ことを繰り返し学びます。そして自分の体験を通して、同じような体験をしている人と一緒に語り合うことにより「一人じゃない」と感じて闘病の力を持ってもらえたらうれしいです。
支えられて私は生かされています。がん患者体験者として、できることはしたいと思います。
どうぞ気軽にお立ち寄りください。岡山大学病院の相談支援センターです。
9月の地域がんサロンたんぽぽカフェは、リンパ浮腫ケアをテーマに、PTさんに来ていただき開催します。24日の13:30~、福祉交流プラザ旭東です。
気軽にご参加ください。
今日は孫息子の14歳の誕生日。
私には8人の孫たちがいます。みんなとてもかわいいです。
今日は14歳の孫息子の誕生日。7時ごろメールを送りました。
「お誕生日おめでとう!!ばあばはいつも応援しています。大好きだよ!」と。
返信があり「ありがとう!俺も大好きです!」と。
うれしいですね・・・(😂)
16日はお兄ちゃんの誕生日。「2人まとめて」ではなく、一人一人おめでとうと伝えたい。今日は、お赤飯と大好きなタコトイカの刺身を届けます。
君は君のままで、とにかく健康で、思いのままに成長してください。いつも応援しているよ。
現職市長を変えたいけれど、だれを選ぶ?とお考えの皆様へ・・・選び間違えてはいけませんよ!
岡山市長選挙は10月5日です。経済界とべったりでアリーナ建設を強引に進める現職は変えたい!とお考えの皆様、選び間違えないようにしましょう。候補者はどんな考えの人なのか情報収集してください。
今年は戦後80年です。この年に行われる市長選です。憲法9条を変える人を選んではいけませんよね。市長選挙だから関係ないって?そうでしょうか。
戦後80年目に岡山市民が憲法9条は変える(参政党の創憲)という考えを持っている市長候補=浦上さんを選ぶわけにはいかないと私は思います。私は市議会議員のときにかかわりがあり、浦上さんをよく知っています。(実は前回は現職よりはましだと思い、支持しました。反省(´;ω;`)ウゥゥ)
数年後、街頭演説をしている彼にあったとき私は地域9条の会のスタンディング宣伝をしていました。その時本人から「創憲」の考え方だとききました。(その時は何?と思いましたが、今は参政党の考え方だとはっきりとわかります)
この考え方は市政運営にも影響を与えるのではないでしょうか。少なくとも「戦争しない」という理念は弱まります。すると戦争する準備を進める政府に協力的になり、軍事費を増やす国に「おかしい」と言えない・・・。
参政党を生み出したのは自民党、育ての親も自民党の枠内だと私には見えます。
ならばだれを選ぶのか。今回は向谷千鳥さんがいます。共産党だ…という人がいますが、「よくする会」の候補です。その会に共産党も参加しています。だからいいんです。共産党は信用できますから。ぶれない共産党は頼もしい!(金権政治から縁遠く、憲法を守ると明言し、政策的にもしっかりしている。)
現職を変えた~いと思っている皆様、ご一緒に「今こそ女性市長を」誕生させませんか。今までのしがらみを断ち切り、岡山市政を変えましょう!!
ワイワイと楽しくやるのが選挙・・・大平かよさんのママ友たちが元気!
大平かよさんのスタート集会(9/6)は彼女のママ友たちが企画進行をしてにぎやかな、楽しいものでした。会場は立ち見も出るほど満員御礼!選挙はやはりワイワイと楽しくやるものです。向谷千鳥さん(市長候補)も駆け付けました。
投票日(10/5)まで1か月です。
新日本婦人の会の子育て企画で中心的役割を果たしてきた大平かよさん、保育園時代のママ友たち、児童クラブのつながり、高校タブレット無償化の運動を作ってきた経験とつながり、ジェンダー平等を求め続けてきた50歳の大平さんは魅力的で頼りになる人だと確信を持ちました。
大平さんは、子育てにお金がかかる現実を、3人の子どもを育てている今(大学生2人、高校生1人)切実に感じています。
もっと子育て支援を!平和で人権が守られる社会を!ちがいを力に!誰も取り残さない社会を!と訴える姿はたのもしい!
女性議員は岡山市議会にたった6人(46人が定数)です。市長さんに「待った!」をかけられるのは、共産党の議員だけです。議論で負けず、道理を尽くして議会の中と外の運動で間違いをただす議員が増えないと議会の値打ちはありません。
大平かよさん!いいね!!中区市議補選が楽しみになってきました。
「大平かよ」をSNSでアクセスしてみてください。