寒の戻り・・・・さくらカーニバル開催中
今朝は寒~い!寒の戻りです。
でも朝日側のほとりの桜は開花して、寒さの中で咲いています。さくらカーニバルも開催中です。とてもきれいです。そういえば、花見の時期は寒かったのを思い出しました。(震えながらビールを飲んでいました)
今年は気温が低いので長く楽しめるかもしれません。春を満喫しましょう。
私は、今日は一日「政治に春を呼ぶ行動日」です。共産党を参議院選挙で大きくするために何をするか・・・。コツコツと歩いて皆さんの話を聞き、共産党の政策をお知らせする活動です。
軍事費を削れと議論するのは日本共産党だけだと気づいていますか。軍事費を増やす方向(さらにはこれに反対しない)の政党は国民の命を守れません。憲法を読み直してみてください。
国債紛争は武力による威嚇や武力の行使で解決するのではなく話し合いで解決すると書いてあります。永久にこれを放棄して、平和を希求する・・・。だから使わない武力は持たない。交戦権を認めないのです。
なのに、日本の自衛隊はアメリカの軍隊の統一指令部に入ると・・・。アメリカの要求に沿い、2027年以降の軍事費は16兆円にする(年間)という・・・。(びっくりです)本当にアメリカのする戦争に参加しようとしていると思えて怖いです。使わない武器なら持たないのがいい。
自衛の力は持つことが必要ですが、アメリカの軍隊の指揮下に入ることは自衛ではありません。
さくらを見ながら、憲法を活かして世界の中できらりと光る日本になれないものかと思うのです。
「軍事費を削れ。軍事費よりも国民の命が大切だ」とはっきりモノ申す日本共産党は国民を裏切りません。企業献金を廃止することすらできない大企業のための政治(自民党、公明党、国民民主党など)は、軍事産業の儲けのための軍事拡大政治を止められないと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治は選んではいけません。
さくら開花・・・旭東児童センター
我が家の隣の旭東児童センターの桜の花が咲きました。昨日、5輪以上の開花を確認し、その後もどんどん開花。春が来ました。(今日は寒いけれどね)
ソメイヨシノではないのですが、白い色で咲いて、ピンクに変化するさくらです。
桜が散るころに、我が家のハナミズキが咲きます。
チューリップの芽が出てきました。ヒヤシンスも咲いています。
春だね~💛春を楽しんで、元気出しましょう。
山火事は鎮圧されたとの報道がありました。関係者の皆様、本当にお疲れ様です。(感謝)
昨日は、ミャンマーで7.7の大地震が起こり、ミャンマーの現地報告がジャパンハートの連絡でありました。ミャンマーのワッチェ病院など関連施設は崩壊は免れたようで、スタッフや関係者は無事とのことです。でも、被害状況の把握はこれからです。
気になる災害が地球上のどこでも起こります。生きていることが大事です。
山火事の脅威
国内で山火事が多発しています。
岡山市と玉野市の火事、愛媛県今治市の火事は知り合いと連絡を取りながら見守っています。
どうぞ早く鎮火しますように・・・。長引くと、避難しておられる人の健康が気になります。暑くなり始めているので水分摂取を怠らないようにしてほしい。関連死につながりますので、保健師さんの活躍を願います。声を掛け合い、気遣いあうことが必要です。
今日は午後から雨の予報です。この雨で火事が鎮火することを願っています。
消防職員や消防団の皆様、本当にご苦労様です。(消防司令長はわが町内の人です)どうぞ体調に気を付けてご尽力ください。(感謝)
眼科受診・・・6月に手術予定
花粉症の影響なのか結膜の充血があり、眼科受診をしました。
点眼薬を処方してもらって帰ろうとしたとき、もう一度呼ばれテ、診察室へ。
眼圧正常、視力は右1.0で左は0.9。遠視がひどくメガネは2つもっていて使い分けている私です。遠くが見えにくく困っています。
主治医の息子先生が来られていました。
「崎本さん、遠視がひどいですね。若いころは視力がよかったでしょう。早くから老眼鏡をかけていますよね。」と。
「このような場合は、手術したら遠くがよく見えるようになりますよ。安いレンズを入れて改善するので、悪いことは一つもないし、5分で済みます」と。
私は早速同意し、6月に手術することにしました。3日と10日が予定日です。遠視用の眼鏡が必要でなくなればすごく暮らしが楽になると思います。
眼科は、主治医がいない人が多いと思いますが、暮らしの困り感は多いので、かかりつけ医を持つことをお勧めします。
学生支援で知る学生の苦境・・・4年で約400万円の奨学金返済
「困ったときはおたがい様」
昨日は学生支援の日でした。
15人が来場し、来場できなかった留学生や子育て真っ最中のシングルマザーの人たち15人ほどのために持ち帰り支援など合計30名の支援ができました。ボランティアは11名でした。
お米は60キロ分、手づくり野菜(小松菜、ゴボウ、ネギ、レタスなど)、日用品、水、トイレットペーパー、ティッシュなど、缶詰、ソーセージ、パスタヤソースなど多彩なものが集まりました。
学生はまだ春休み中ですが、前回お会いした日本語学校の先生などが立ち寄られ、留学生のためにと持ち帰られたり、友人の分も…と持ち帰られたりしました。この先生は今後一年は東南アジアで日本語を教えるということでしばらくはお別れです。
学生は「実習になるとアルバイトができないし、本当に助かります」「卒業の時には奨学金返済が約400万円です」「看護師を目指したのはおばあちゃんが肺がんになって…」といろいろ話してくれました。この物価高は学生たちを直撃しています。対話をしながら、実情を知り、できることをしたいと継続する力をもらっています。
これで卒業するという学生ボランティアの人も最後の参加となりました。感謝を伝え、就職祝いをしよう…という話も出ています。
いろんな出会いと別れの春です。でもこの支援活動は確かに役に立っており、これからもできるだけ継続したいと考えています。
今後ともご協力をよろしくお願いします。
孫息子の3歳の誕生日会
我が家のヒヤシンスが咲き始めました。春本番です。体が暑さになれていないので、体調を崩さないように気をつけましょうね。
一番小さい孫息子は3歳になりました。昨日はお招きをいただき、誕生日会へ。
お祝いをどうしようか…と考えて、「ハッピーバースデイ」の手作り王冠と「元気で3歳になりました。おめでとう!」のメダルを手作りしました。3歳には今一つの反応でしたが(お姉ちゃんからは「ばあばは工作の天才!」と褒められた)、手土産の岡山イチゴをご機嫌で食べました。(イチゴが大好きです)
お父さんのおいしい夕飯を食べながら、ばあばとじいじは大満足でした。5歳のお兄ちゃんはお父さんと一緒にパスタを作ってくれましたが、その「料理人姿」が様になっていたのにびっくり((´∀`))
これは将来料理人か・・・と期待を持たせたのでした。次は6月に6歳になる孫息子の誕生日です。
自分のことは自分で決めることができる人になり、自分が納得できる人生を歩んでほしいです。納得していれば、前へ進んでいけますからね。
孫たちの成長は、私の最高の楽しみです。
岡山市の山林火災が気になります。
今日は午後は学生支援です。
「高額療養費引き上げでどうなる?」をテーマに集い
昨日は快晴でウオーキングは盛況でした。無事に全員が完歩しました。暑いくらいの気候で脱水を心配しましたが、無事に終えることができ、ほっとしました。楽しかったのが何よりでした。
今日は共産党後援会の集いです。テーマは「高額療養費でどうなる?」です。私の一番の関心事です。
政府はがん治療医療機関の近点か(どこでもちりゅが受けられるようにする)を集約し、拠点病院化しようとし始めました。つまりは患者数が少ない病院はがん治療体制をとらないようにする…ということです。がん患者には経済的負担がかかるようになります。(通院などに負担がかかります)
とにかく医療費を「4兆円削減」するという方向です。
医療費削減に一番効果的なのは早期発見と早期治療だと私は思います。病気にならないように予防教育を進めることも大事です。でも日本はがん検診受診率50%ほど。まだまだ不十分です。
でも、人は思いがけず病気になるのです。それを経済的理由で治療できないのは間違いです。
国民皆保険をきちんと守り抜きたいです。財源はあります。軍事費を減らして、命の予算に回す政治家を増やすことです。
スウェーデンに行ったとき、「私たちの国が社会保障が充実できたのは軍事費にお金を使わなかったからだ」と胸を張って話した行政担当者の言葉を思い出しています。(納得!)
夕方は3歳を迎えた孫息子の誕生日会です。「元気に多いくなりました。おめでとう!」と書いた金メダルを手作りしようと思います。楽しみです。
ええとこ発見ウオーキング・・・戦後80年で国清寺の戦跡を知る
桜が咲く時期が待ち遠しい!(今日歩くコースの桜道です。咲くとこんな感じ・・・)
今日はええとこ発見ウオーキングの日です。快晴!!
旭東学区のええとこを知りながら、ぶらぶら歩きのウオーキングです。まずは国清寺で戦跡を見て、戦後80年目に身近な戦跡を知ることからスタートです。
歩くのは、春を感じるウオーキングコースです。桜の花は残念ながら間に合いませんでした。このところ気温が低かったから・・・・。でも、今日のコースは春を十分発見できるいいコースです。
申し込みは52人。楽しく歩きます。
私は実行委員長です。素敵なスタッフに感謝です。怪我無く無事に終了しますように💛
能登支援へ行きます。(5/7,5/8,5/9)
「政治はあなた、あなたものためにあります」は私たちハンドの会(中区日本共産党後援会)の合言葉です。
今も苦難が続く能登半島。(私たち夫婦の新婚旅行の地)
5月7,8日,9日に支援に行くことを検討中です。私は気になりながらも能登支援へは行くことができないでいました。
チャリティーコンサート(2/16)からいただいた支援金を大切に活用するために、能登半島地震共同支援センターに行きたいと思います。連絡をしていた岡山災対連から連絡がありました。都合がつけば、あなたもご一緒に行きませんか。
被災地の現状を知ることはとても大切なことです。「一人じゃない」と思えることは、苦難(病気、災害など)に直面している人にとって、大きな勇気をもらえることだと思います。忘れないこと、気にすること、できることを続けることが大事です。
阪神淡路大震災や東日本大震災などに現地へ行きましたが、能登半島地震の現地はこれまでとは違っている気がします。(とても気になっています)私が感じているものは何なのか・・・見つけてきたいと思います。またご報告したいと思います。
そのために、迷惑をかけないように体調を整えておきたいと思います。
朝ドラ「おむすび」で思い出したコロナ期の病院職員の苦難
朝ドラを見ています。
コロナ期の病院職員や家族の苦悩が描かれました。(ほんの短い時間でしたが)
私は看護師です。病院に勤めているとか看護師だということで、「お疲れ様です」の言葉もあったけれど「コロナがうつるから近寄らない」「あの子(病院職員の子ども)を遊んだらだめだよ」・・・など、心無い言葉も聞きました。
リスクの高い家族に感染症を映したくないとホテル暮らしをした人はたくさんいました。
身近にそういう体験をして、ドラマを見ると、胸の中に湧き上がってくるものがあります。トラウマのように、その時のことが思い出されるのです。
きっと全国にたくさん同じ思いをした人がいます。朝ドラは駆け足でその時期を過ぎ、大切な家族のこと、故郷のことを描いていきます。
次の朝ドラは、「あんぱん」です。高知は、「らんまん」と「あんぱん」の旗がはためいていました。
やなせたかしさんの描いた「あんぱんまん」は孫たちも大好きです。香美市へ行きたいですね。高知観光で牧野植物園とあんぱんまんミュージアムを音連れてみたいと思っています。
なんだか高知に縁ができそうな気がします。