誕生日
今日は私の誕生日です。67歳になりました。お泊りをしていた孫娘が、起きてくるなり「パーン!」とクラッカーを鳴らして祝ってくれ、お手紙をくれました。
「ばあばおたんじょうびおめでとう ばあばだいすきだよ また あそぼうね」
こういうお祝いが一番うれしいですね!
56歳で初めてのがん治療をしたとき、5年生存率82%(一般的資料)という数字を見て、「大丈夫、治る。長生きできる!」となぜか単純に思えませんでした。しかし、5年経ち「私はがんでは死なない」と思い始めます。が、その時2度目のがん治療をします。
この経験から本気で「長生きできなくても自分らしく生き抜きたい!」と思うようになりました。今年は2度目の治療から5年目。昨年は乳がんの疑いがあり精密検査を2回受け、執行猶予中のような気分でいるので、節目の年と感じています。「一病息災」で、がん検診を怠りなく受けて「いのちを守りたい」と思います。何度手術をしてでも直せるのなら生き抜きたい。
皆さんもがん検診を受けてください。がんは命にかかわる病気だけど「早期発見と早期治療」で生きることができます。つまり、症状のない時に見つけに行くこと(検診)でしか命を守れない病気です。
さて、がんがわかったとき(55歳)私はせめて70歳までは生き抜きたい・・・と目標を立てました。その後7人の孫たちを見守りながら、「7人目の子が成人するまで生き抜きたい」と思うようになりました。7人目の孫が成人する年に私は86歳になります。
母のなくなったのは満89歳。母を超える歳まで頑張れたらうれしい。それが今の目標です。
子や孫やひ孫たちに囲まれて、米寿のお祝いをしてもらう時に、「民話の語り」(民話の語りが趣味ですから)をしてみんなを楽しませたい!民話の語りはこれから精進したいことの一つです。
「最期まで人の役に立つ命でありたい」という願いをこれからの生き方でも持ち続けたい。どんな状況でもできることを探して、自分らしく生きて、命を使い果たして旅立ちたい。我が家で旅立つことが私の願いです。(笑)
訪問看護現場は懸命の努力・・・事業所クラスターを起こさない!利用者の感染させない!
今日は仕事の日。
訪問看護の現場は緊張感があふれています。すごいストレスウィ抱えながら頑張っているのです。
とにかく利用者を守ること。そのためには事業所でクラスターを起こさないように知恵を絞っています。
そして利用者に感染をさせないために自らを律して、がんばっています。それでもどう頑張っても感染者が出たとき、それをクラスターにしないで、事業継続ができるように・・・と取り組んでいます。
政府の対応には、「まるで分っていない。」「やはり経済優先なんですね」の声が聞かれます。
無能な菅政権の正体がよく見えるこの時期な、在宅の現場でも必死で命や暮らしを支えている介護士や看護師がいることを知っておいてほしいです。
リーダーの姿勢はどの世界でも現場に反映するのです。菅内閣は「いのちより経済優先」という姿勢で政治運営が行われていて、「後手後手、小出し、、右往左往」です。
聞置くのではなくて、専門家の意見をきちんと聞くべきです。「宣言」は期間延長が必要となるし、東京は一日100人まで感染者が減ることが条件になるべきだと思います。
今一年前の再現がされているという気がします。GOTOは税金で感染を広げる失策です。税金の使い方を考え直すべきです。
看護学生の苦境・・・全日本民医連動く!
看護学生の苦境について調査した全国民主医療機関連合会の調査結果が12日に公開されました。1127人の学生が返答した結果は、9割以上が奨学金を受けており、過半数が返済に不安を抱えているというのです。
「アルバイトをしていたが時間短縮で週が減った」「家庭の収入が激減したことで学費の払いができるかどうか不安」などの声があふれています。
全日本民医連は「予想を超えた大変厳しい過酷な実態」だと話しています。看護職を目指すという夢をあきらめなければならない状況を防ぐために政府を動かすことが必要です。
全日本民医連は、学生支援緊急給付金の要件緩和をして改めて給付を行うことや学費無償か・給付性奨学金の創設、看護師養成校への必要な助成などを求めて、文部科学省や厚労省に要請したそうです。日本共産党の倉林参議院議員(京都選出・看護師)などが同行しました。政治を変える行動をしたことがすばらしい!さすが民医連です。
岡山でも苦境は続いています。ハンドシェイクプロジェクト岡山が実施する学生支援は1月25日のソワニエ看護学校支援から今年も始めます。
山陽学園大学支援も協議中です。「夢をあきらめないで!」と始めた支援活動は今年も続けていく予定です。ご支援の物資や募金をよろしくお願いします。
連絡先:崎本(090-5263-1275)まで。
菅内閣支持率14.3%ダウンの41%、不支持率は55.9%に。
JNNの調査で、菅内閣の支持率の結果が報道されています。
支持率は41%(前回より14.3%ダウン)、不支持率は55.9%(前回より14.8%アップ)でした。新型コロナウィルス対応への政府の評価は、「評価しないが」が「63%、「評価する」「の28%を大きく上回りました。当然の結果です。
「宣言が遅すぎる」83%、飲食店への自粛要請などは「期待できない」が72%、期間が1か月というのも「解除できると思わない」が87%でした。国民は政府の対応を信用していません。
報道では「専門家の意見を聞いて」とさも専門家の意見を尊重しているかのように見聞こえますが、政府は「聞き置いているだけ」ではないのかなと思います。聞いていません。聞いていたらこんな対応になりません。命より優先するものがあるのでしょう。
私の周りの医療関係者は「期間は最低2か月は必要」「医療崩壊の意味が分かっていない」「感染症のことが本当にわかっているのか」と危機感を持っています。
私は変異型のウルスが広がっているとき、1年前に失敗した水際対策を繰り返さないよう、ビジネスを含めて「早く外国との往行を全面停止をする」べきだと思います。
今までに分かってきたコロナ感染症の情報を正しく(科学的に)共有し、命を守っていきたい。
医療機関への財政補助は急務です。専門職はすぐには作れません。人をもののように扱う政府に怒り心頭です。日常の医療費削減政策(病院を減らす、医師や看護師を減らす政策)こそ転換すべきです。今、公助こそ必要です。
医療体制の底上げをする仕組みを作るのは政治の仕事です。命を大切にする政府を作りたい!!私はそれを切望しています。
岡山市も雪の朝
朝目覚めると屋根は雪で白くなっていました。9時ごろまで雪が降ったりやんだりでしたが、雨に代わってきたようです。
今日は愛育委員会主催の歩く会でしたが、お休みに。年に1度くらい天候の状態でお休みがあります。「今日は休みですか?」と連絡をくださった方があり、「休みですね‥」と返事。声を聴けただけでもなんだかうれしくて「今年もよろしくお願いします」と伝えました。
今日は家でゆっくり・・・という日にします。
寄せ植えにしているビオラがこのところの寒さでしんなりしていたのに、寒さの中ですが、今朝は水を得て生き生きと復活!その生命力に驚いています。元気をもらったようで、うれしくなりました。
人との交流が減り、認知症の悪化やうつ症状の高齢者が増えているそうです。コロナ禍でもできることはあるはず・・・・。声かけあって、つながりを実感しながら過ごしていきましょう!
成人式・・・17:30~フラワーデモ
今日は成人の日です。コロナ禍での成人の日で、いつもとは違う記念日になりました。
成人された皆さんおめでとうございます。
どうぞ自分の信念を持った素敵な主権者になってください。
私の成人の日は忘れもしない47年前。看護学生でした。選挙権を得るのに何も知らない自分が不安で、ものの見方を学びたいと切望していました。
ものの見方考え方を学ぶために民主青年同盟に入り、学生自治会で生き生きと活動していたころです。
成人式にはいきませんでした。哲学を学ぶ自主的な講座に参加していました。「振袖を着る」とかは念頭にありませんでした。実家は裕福ではなく、学費無料の岡山大学医学部付属看護学校へ入学して2年生でした。社会の見方や考え方を知ることが楽しくて、この時期にこの国の主権者としての基礎を身に着けることができて幸せでした。
主体的に生きること、事実をもとに物事を受け止め考えることの基礎は今でも私の生きる指針です。
「真実を大衆がつかむとき歴史は動く」という言葉が好きです。
真実を知って、知らせて、組織すること。それが社会を動かす力だと思います。真実は誰にも否定できませんから。
だからあったことをなかったことにはできない・・・と思います。今日はフラワーデモ岡山の日です。17:30~です。今日は暖かくして、ガーベラの花(花言葉は希望)をもって出かけようと思います。
九条の会(旭東三勲地域)で新春の会
今年初めての新春の会がありました。則武弁護士と浪尾俶子医師のあいさつで始まりました。どちらもコロナ禍で見えてきた社会の矛盾について見極め、命や平和を守るより良い方向へ社会を変えていかなければならない…などが語られ、心に残りました。
「平和遺族会」の3人の方が会の活動の呼びかけに参加され、戦争で家族がバラバラにされ、親の顔も知らず育った子どもがどんなに苦難を経験したか・・・など、二度と戦争を繰り返さないための活動の大切さが伝えられました。
地域球場の会の署名(球場を変えさせない!)は3500人を超え有権者日25%を超えました。さらに有権者過半数を目指しコツコツと頑張ります。戦争があったことを若い人に伝える活動についても取り組む必要性が確認されました。
井上ひさしさんの「子どもたちに伝える日本国憲法」を紹介した人は「憲法前文」の記述」を朗読してくれました。
わかりやすい文章は参加者の心に届きました。今年もできることを1つ1つ取り組みみんなの力で前進していきます。
こういう不断の努力が憲法改悪を必ず断念させることができる力なのではないでしょうか。
「九条の会」いいね!
岡山市の介護保険料(標準額)が6160円から7050円に!?・・・市の第8期計画案
岡山市の介護保険料は高いですね。
標準額で6160円ですが、来年度からの計画では7050円に値上げする計画になっているようです。これは2月市議会で議論され、市議会の採決で決まります。
2000年に始まった介護保険制度は、「保険あって介護なし」の懸念が論じられていました。あれからまさに20年経ち、標準額は2倍(私の記憶では・・・)です。サービスは増えましたが、1割の利用負担と最高限度額を超えると自費になる仕組みは利用を抑制する役割を果たしています。
今、保険からさらに利用を外す動きです。利用料は所得により2割、3割負担になりました。いずれ均一2割負担の方向なのでしょう。(75歳以上の医療費負担が2割負担になる方向が出ていますから)
今の政府は何を考えているのでしょうか。竹中平蔵さんや「中小企業を半分に減らせばいい」と主張する経済学者をブレーンとする菅政権では自分の命が守れない!
政府を変えることが自分の命を守る方法です。「保険あって介護なし」の岡山市を作るためには市長選挙にも関心を持たなくては・・・。今年の10月が任期満了です。
核兵器禁止条約発効(1・22)までにあと30人の署名を集める!
1月22日に核兵器禁止条約が発効します。
私は発効日までに122人の「日本政府に条例批准を求める署名」を集めることを決意しました。12月初旬のことです。
それから年末年始、コロナ禍の中でも署名の呼びかけを続けてきました。現在92名が集まり、あと30人で122名です。とりあえずやり切り、さらに次の目標を作ろうと思います。
19日には「集団的自衛権行使に反対する中区の会」の中区行動(12:30~東中央病院近くの交差点でのスタンディング()に参加し、22日には区役所前のスタンディング(時間は昼か夕方か未定)に参加予定です。その時に署名を集めている報告ができると嬉しいです。
誰から言われたわけではないけど、戦争被爆国の日本政府がこの条約を批准する動きをしないことは間違いだと思うので、批准するまで声を上げ続けたいのです。
私は多くの被爆者の皆さんと交流してきました。たくさんの出会いと別れがありました。核兵器はなくさなくてはいけません。命がけの運動を続けてきた被爆者の思いを受け止めない政府を変えたいのです。
核兵器禁止条約を批准する政府を作って条約批准を果たし、がんばってきた皆さんの供養としたいのです。
私はまだ生きているから頑張れます。
寒い!
今朝の気温はマイナス4~5度。10年に一度という寒波です。
雪国は大変ですね。想像を超える状況で、災害が心配です。高齢化が追い打ちをかけて、2人で雪下ろしも高齢者2人では不安。
地球温暖化の影響だなあ・・・と私は思っていて、雨は大雨、雪は大雪。極端な気象になっていると思います。
寒さには暑さよりがんばれそうな私は、今朝も室内でもコートを着て防寒。換気も湿度も確保しながら工夫してしのぎます。岡山の南部はそれでもしのぎやすいですね。
災害が少なく済みますように。


懐かしいふるさとの夕日です。

我が家の掲示板に貼っている手書きのポスターです。




水仙が咲いています。