丁寧に生きる
私は今年1月に67歳になります。
18歳でふるさと愛媛を出て、岡山に来ました。21歳で看護師になり、地域医療を実践する岡山協立病院に就職。12年働きました。「患者のための看護」を模索し実践して、素敵なスタッフと仕事ができました。
33歳で市議会議員に立候補。子育てと介護(3,6,8歳の子どもがいたし、夫の両親は障害のある要介護状態)と仕事に寝る間を惜しんで奔走しました。夫や友人たちにどれほど支えられたかわかりません。走り続けて24年議員生活をし、がんという病気を得て引退。57歳の時です。それから生きる速度を落とそうとするけれど、ニュートラルにした車と同じですぐには止まれません。ブレーキをかけてくれたのは7人の孫たちでした。
引退から10年、この間に2度目のがん治療。そしてコロナ禍で、やっと普通のスピードになってきたようです。
「もうそんなにめいっぱい頑張らなくていい。6割ぐらいでいい。」とアドバイスしてくれた恩師。
今、「丁寧に暮らす」ことを心がけています。たくさんのことはできないけれど、できることをやる。健康第一で、無理をせず、サポートの側に回る。先頭に立つのではなくぼちぼちと・・・。
食材を決して無駄にせず知恵を使って活かす。物に手をかけて冥利が尽きるように使う。自然を意識して、自然に寄り添うように生きる。・・・・。風の道や影の作り方、旬の食材の上手なつかいかたとか・・・。
人間も自然の一部です。今年が無事に過ぎることを心から願っています。
仕事始め
今日は私にとっての仕事始めです。
今年も在宅療養を支える仕事にかかわっていきます。午前中におひとり訪問させていただきました。
利用者の「自分らしく生きる」願いを尊重して、寄り添う看護ができたら幸せです。
必要なことを必要な時に必要なだけだけきちんと提供したい。
そんな訪問看護事業所が岡山市内にあることが意味あることだと思っています。
今年もたくさんの皆様とのご縁をいただくと思います。
訪問看護ステーション晴をよろしくお願いします。
若い女性の苦境が気になる。
若い女性の自殺が増えている・・・。このことが気になって頭から離れません。
コロナ禍があぶりだした格差社会の一つの事実です。シングルマザーや飲食業などで働いている女性たちはたくさんいます。今コロナ禍でどれほど大変か・・・。
収入が減り、食事もままならない状況がある・・・。北長瀬での食糧支援場所の誕生。NPO法人が取り組む支援のことがもう少し知らされていい。それを知らせてつながり、一人でも多くの人に「一人じゃない」と伝えたい。
そして何より行政が知らんふりをしないでほしいと思う。
行政に知らんふりをさせないように議員さん方には頑張ってほしいと思います。声を上げられない人のためにこそ、議員はいるのだと私は思います。期待しています。
緊急事態宣言
コロナ感染が収まりません。政府は緊急事態宣言の検討に入りました。
宣言と保障は同時にすることが必要です。飲食店などは「午後8時まで」となれば、商売あがったりですから。そういう対策も織り込んで「宣言」が有効に働くことが必要です。遅すぎる感じですが・・・。
「安心して閉店休業したい、感染症を抑えこんでほしい・・・。そうでなければ営業が続けられない」というのが飲食業者の願いです。「もう資金繰りは限界。自粛だけで、見殺しにしないでほしい」というのが叫びです。持続化給付金の再度の支給や家賃補助が必要です。1年必死に頑張ってきた事業者を、政治が見殺しにしてはいけません。(いやどうも見殺し政策があることが感じられるけど。菅総理のブレーンの一人はそういう考えのようです)
医療機関への財政補填もすべきです。医療関係者の疲労も限界です。保健所職員などの疲労も限界です。15%の病院で看護師が離職…という報告を看護協会がしています。
さあ、政府は現状を踏まえていかなる対応をするのか、しないのか。私は注目しています。
予防をしながら自分の体に関心を持ち、気になればすぐに検査を受けることができる体制が欲しいと思いませんか。早く見つけて早く対処すること・・・これ以外に感染を抑える方法はないのです。政府には早期発見早期治療の原点に立ち返ってほしいです。
社会的検査で早期発見を!(もちろん予算は自治田との折半ではなく国予算で)無症状者が4割の感染症では、検査で見つけて感染拡大をなくすことが必要ですね。
交代で新年のあいさつ・・・コロナ禍の工夫
今年は子どもたち家族との新年あいさつは時間差でしています。県外の長男は帰郷を先延ばしにしました。
長女家族は昨日と今日の午後まで、一番近い次男家族は今日の夕方にきます。
間に換気と消毒をして大人は5人以内での食事です。
みんな集まると15人。コロナ禍なので分散型にしました。すると食事の用意も少人数分で楽です。感染症が落ち着いたら、またみんなで顔を合わせたい。それを楽しみに今は我慢です。
お節料理は順調に減っています。孫たちの評判もいいようです。
あけましておめでとうございます。
今朝、西に輝く月を見た後、初日の出を見ました。思わず手を合わせました。「今年がよい年になるように・・・」と。
凍てつく寒さです。バケツの水が凍っています。コロナ禍で迎える新年です。脅かされている命のことを思うと胸が痛みます。寄り添っているであろう関係者に敬意を表します。
さて、1月1日は夫の誕生日です。74歳!
「お誕生日おめでとうございます」のあいさつで我が家の一年は始まるのです。
お互いに元気で生きていることが大事です。今年も一年「一病息災」で生き抜けますように!
総選挙の年です。共産党が大きくなることを目指して、共に頑張る年にしたい!夫と同じ方向を向いて生きていることが幸せだと笑いあっています。命が大切にされる社会になるように、今年も微力を尽くします。今年もよろしくお願いします。
大雪の災害がないことをが祈りながらの年越し
今日はお節料理を作って重箱へ納めました。4軒分です。
かまぼこ、エビ、筑前煮、田作り、きんとん、高野豆腐の含め煮、ごぼうのきんぴら、手綱こんにゃく、黒豆、カブの千枚漬け、ぶりの照り焼きなどを彩りよく入れました。
いよいよ明日はお正月です。外は大風が吹いています。大雪警報などが出ていて、行政職員はお正月どころではないのだろうな・・・と拝察しています。災害が起こらないことを祈りながらの年越しになりそうです。関係者の皆様本当にお疲れ様です。
医療関係者はお正月も関係なしです。私も病院看護師の頃は2日以降は仕事が多かったです。1日も仕事という年もありました。
コロナ禍でのミッションに対し、心から敬意を表します。
10年に一度の大寒波が来る!
明日の夕方から大寒波が日本を襲うようです。西日本の山陽平野部でも20センチ~40センチの予報です。
コロナ禍で自然が「家で静かに過ごそうよ・・」と教えてくれているのかも。
とにかく備えが必要です。車のタイヤは冬用でなければ運転はNG。どうぞ雪の事故が増えませんように・・・。
新年まであと3日。昨日は家の掃除がほとんど終わり、あとは仏様のお掃除を残すだけです。正月買い物を効率よく済ませて、お節料理に取り掛かります。
明日は看護師のお母さんが仕事で、2人の孫の面倒を見る日です。お父さんはテークアウトの商品を作り夕方帰るとのこと。おいしいおでんを用意して帰りを待ちます。
とにかく元気に年越しをと思うばかりです。
今年最後のボランティア・・・緩和病棟の正月の飾りつけ、少しでも正月気分を!
今年もあと4日です。計画的に、正月準備を進めています。心がせわしいです。
午後からは、今年最後の緩和ケア病棟のボランティアは、正月のディスプレイです。ご入院中の皆さんに少しでも季節を感じてもらうと嬉しいです。
病棟のボランチィアは休止中ですが、短時間だけ準備をしてエントランスの季節の飾りつけをしたり、差し入れをしています。
大事な時間を生きておられる皆さんに、少しでも自宅にいる気分で過ごしてほしい・・・と願いながら行っています。
お正月らしい絵画に交換。お飾りをして、凧揚げの飾りにしたいと思います。来年は丑年。
友人が自作のタペストリーを持参します。ハンドメイドは暖かい雰囲気になります。鏡餅もお供えしますよ。よい年越しができますように・・・・。
羽生弓弦選手全日本フィギュアで優勝・・・拍手!
昨夜全日本フィギュアの試合を見ました。羽生選手の演技にくぎ付けになりました。
ショートプログラムはまるでエキシビジョンのようなエンターテーメント性があり、かっこよかった!終わったときに「ありがとう!元気もらった!」と拍手。
フリーは全く揺るぎのない演技で、くぎ付けになりました。「天と地と」は羽生選手にぴったりの曲でした。
この人は「困難を乗り越えていく幸せ」を知っている人なのだな・・・と思います。東日本大震災の時の経験、けがをして試合に出られなかった時の経験などいろんな困難が彼を強くしたのでしょうね。
26歳になり、昨日の演技を見る時、次の彼の活躍に注目したいと思いました。選手としても素晴らしいけれど、人として素晴らしい。
自分のためだけではなく誰かのために・・・と生きている人は強い、すばらしい。
私も「最後まで人の役に立つ命でありたい」という心情を貫きたいと思いました。
羽生選手へ、勇気と元気をありがとう!拍手!体に気を付けて活躍してください。











