補正予算(3月までの予算)でGOTO予算を見直さない!?・・・なんで
国会で今年度の第3次補正予算が議論されています。
この予算は昨年の緊急事態宣言の前に作られたもので、GOTO予算がもろこまれています。今GOTOは停止中です。停止している事業の予算は必要ありませんよね。補正予算は3月末までの予算ですから。GOTO再開は見込めません。
共産党の小池書記局長は参議院代表質問で「GOTO予算を削ってコロナ対策に回しすよう組み換えをすべき」と求めました。菅総理は拒否。
昨日の立憲民主党の小川議員の質疑でも求められたが拒否しています。なんで?全く柔軟性のない、かたくなな態度です。
今、検査拡大のための国の予算を増やしたり、宣言下での事業者保障の予算が必要です。医療機関への財政保障もしていない(実施はわずか)。そのための予算が優先ですよね。誰でもわかることです。
ついに菅内閣の支持率は33%(朝日調査)に落ちました。当然です。コロナ対策で役割を果たしていないからです。
26日に野党は共同で補正予算の組み替え動議を出します。自民党と公明党はまだ3月目でのGOTO予算に賛成するのでしょうか。与党内でも優先順位ぐらいわかる人がいるはず。政党の論理ではなく国民の論理で態度を決めてほしい。」「国民を守るための国会ワンチーム」になってほしい・・・と思うのは私だけでしょうか。
「核兵器禁止条約に日本政府が参加しない?意味が分からない・・・」と問い合わせの電話がありました。
昨日電話がありました。
山陽新聞の一面で「核禁止条約が発効 日本不参加」という見出しがあったが、どういうことか・・・というお尋ねでした。
「日本が参加して当然ではないかと思われているのですか」と私。
「そうだ。当然でしょう。なんで日本政府は参加しないのですか」と。
私は「日本政府がアメリカの同盟国としてアメリカに気を使っているのではないでしょうか。」と。
「やはりそうですか」と残念そうな声が・・・。
私は、世界で唯一の戦争被爆国として条約を批准し、世界を引っ張って当然だと思うこと、そういう行動をすることが日本の役割だし、世界から理解されることだと話しました。アメリカも理解すると思うといいました。
条約発効で核兵器の開発や保有、使用は違法になりました。核廃絶を目指す新しいステージです。条約国締約会議に被爆者は招待されるのに、日本政府はオブザーバー参加もしないという態度です。
残念!残念過ぎる!自民党や公明党の皆さん、本当にいいのですか。
国民の多くが参加を望んでいますよ。この声を聴けるのかどうかは、総選挙の選択の一つの基準だと思います。
一人ではできないことがみんなとならできる!
22日の昼休み宣伝(中区役所前)には40名近い人が参加。若い病院職員たち、林友の会のみなさん、女性団体、高校教職員組合の委員長さん、被爆2世の会の方などが参加し、次々にトークをしました。
私も久々にマイクを握り、「被爆者の皆さんとたくさんの出会い、別れがありました。たくさんの体験を聞いてきて、私は追体験者です。旅立たれた被爆者の方たちがこの日をどんなに喜んでおられるだろうか。うれしいです。日本政府が条約批准をするように、7人の孫のおばあちゃんとして、コツコツと署名を集め続ける・・・。それは微力だけれど無力ではないと信じている。ご一緒に頑張りましょう!」と結んだ・・・。
「9条獅子舞」も参加して、花を添えました。
一人ではできないことをみんなで成し遂げる・・・という体験は素晴らしい!被爆者会の皆さんのご努力に改めて敬意を表します。
核兵器廃絶へ向け「地球がワンチーム」となり、実現しましょう!地球では核兵器は違法です。
核兵器禁止条約本日発効・・・核兵器を開発することも保有することも使うことも違法
今日の日の花はやはりガーベラにしました。花言葉は希望です。
本日、核兵器禁止条約が発効します。世界で核兵器を作ること、持つこと、使うことは違法です。
国連の122か国の賛成で採択され、50か国以上の批准で発効しました。
日本は「核の傘」論の元アケリカに追随し、今の政府は批准を考えていません。
私は世界でただ一つの戦争被爆国として、条約を批准すべきだと思います。今の政府が批准しないのなら、政府を変えるしかないと思います。自民党や公明党はどの湯に思っているのでしょうか。聞いてみたい。
考えを聞かせてください。アメリカがどうあろうとあの原爆被害の深刻さは今も続いており、核廃絶は切実な願いです。
たとえアメリカの同盟国であっても、日本政府がその先頭に立つことは当然なのです。アメリカはそれを理解できるはずです。
被爆者の声を聴くこと・・・自民党と公明党にはしれを望みたい。そして聞いてなお批准しないという政党はこの国の政権を担う資格はないと私は思います。
菅内閣に核兵器禁止条約の批准を求める署名・・・2か月足らずで123名集めました
12月上旬からこつこつと日本政府に批准を求める署名を取り組んできました。1月22日までに122人以上を集めようと心の中で決めました。
昨日、ついに123名になりました。これからもこつこつと集めます。日本政府がこの条約の批准をするのは使命です。
「核兵器は持つことも作ることも法律違反」になるのです。地球の新しいルールです。世界から核兵器をなくす動きの大きな始まりです。
署名は誰でもできる行動です。
思いを込めて取り組み、実現しましょう!
今日は中区の会が呼びかける発効記念宣伝行動に参加します。12:30~、中区役所前です!
大寒・・・孫おもしろ話
今日は大寒です。
今朝は本当に寒かったですね。コロナ感染者は今日岡山市で16人。なかなか減りません。近くの病院の救急車の数が増えている気がします。
自宅療養中になくなる人が増えているのが気になります。
今日は4歳の孫娘のお迎えをして、ピアノのレッスンにつれていきました。「おにはそと、ふくはうち・・・」の歌を歌いました。
その行きかえりの会話
私「もうすぐせつぶんじゃな。ほんもののおにがくるよ。こわいんじゃろ・・・」
孫「ばあば、ことしは来んかもしれんよ。コロナじゃから・・・」と。
なるほどそうくるか・・・と思った私でした。
核兵器禁止条約発効を記念する宣伝・・・22日、12:30~、中区役所前
22日にいよいよ核兵器禁止条約が発効します。日本政府は批准する姿勢ではありません。本当に本当に残念です。
私は日本も条約を批准してほしい!日本こそ批准すべきです。
19日は朝九条の会で「憲法九条を変えるな!」と宣伝。12:30~は「集団的自衛権行使に反対する中区の会」で、「武器を買うより国民の命と暮らしを優先に!」と宣伝。岡山市中区は宣伝日でした。
核兵器禁止条約を政府が批准しない姿勢ならば、政府を変えるしかありません。私は批准を求める署名に取り組んでいます。手紙を付けて署名協力をいろんな人にお願いしています。
12月初めに、1月22日までに122名以上の署名を集める・・・と心に決めて取り組み、本日までに118名分集まりました。今日中に122人にして、22日の宣伝に参加したいと思います。
22日、12:30~、中区役所前でスタンディング宣伝です。NPT会議に参加する予定の若い人たちも参加してくださる予定です。
被爆者の命を懸けた運動に寄り添いたい!皆さんご一緒に政府に批准を求めて頑張りましょう!
息子の手料理に舌鼓
私と夫、次男夫婦は1月生まれです。
みんなのお誕生日を祝って次男が手料理をふるまってくれました。
前菜(酢牡蠣、アナジャコの唐揚げ、イイダコの煮物)、カキと黄にらの茶わん蒸し、タイの焼き物、握りずし、ハマグリの吸い物・・・おいしい!
開店して6年の日本料理店を営む息子は今コロナ禍で厳しい毎日です。
「この時期をしのいで10年目を迎えたらたいしたもんだろ?」と少し先の未来を見据えながら頑張っています。
ポジティブ思考は母譲りかな・・・と。こちでいうほど生易しくはない現状ですが、とにかく1歩1歩です。
「今日はありがとう!いつでも応援しています」とお礼の言葉を伝えました。
阪神淡路大震災から26年
今日は阪神淡路大震災から26年目の日です。
私は41歳になった翌日のことでした。看護師なんだから・・・と迷うことなく災害支援に行きました。避難所で蔓延した感染症で何人もの人がなくなった経験は忘れることができません。
挫折しそうな気持を持ちましたが、忘れられない言葉があります。
「医師や看護師はそこにいるだけで皆さんの灯台なんだよ」
神戸協同病院の上田院長の言葉です。
避難所で髪を洗ってあげたら初めて笑顔になった5年生の女の子、廊下で寝泊まりしていた高齢の男性は「あんたらの笑顔を見たら頑張らんといかんと思う・・・」と笑いかけてくれたこと。どうなさっているだろうか・・・忘れてはいけないことだと思っています。大変な思いをされましたね・・・。どうぞ人とつながって、生き続けておられますように。
その後、人が生きるために必要な食、排せつ、清潔、空間、環境など看護師の立場で気づいてことを政策化して、議会で議論し続けました。それは私の使命なのだと・・・。岡山市から移動入浴車を届けたことも思い出しました。
人生には忘れたほうがいいこともあるけれど、つらくとも忘れてはいけないこともあるのです。
今年は東日本大震災から10年目の年でもあります。ほかにも大災害が増えています。自分事として考えることが命を守ることになるのではないでしょうか。
孫たちから誕生日メッセージ・・・うれしい!
昨日は私の67歳の誕生日。
用事を終えて18時に帰宅すると、いい匂い!なんと夫が「ステーキです」と。もちろんおいしくいただきました。(やるね!)
娘からケーキとカードが届いていました。岡山で一番おいしいと思うスーリーラセーヌのケーキです。(やったね!)ありがとう!
前日より友人から花や旬のいちごが届き、感激!
息子たちの連れ合いからそれぞれお祝いのメールが届き、心ほんわか。
妹と次男がお祝い電話をくれ、長男家族とはリモートで話しました。
中でもうれしかったのは孫たちからのメッセージです。
「ばあばへ いつもありがとう。大好きだよ」「100歳までいきてください」「これからもよろしく。元気でいてください」などうれしい言葉がいっぱい!
成長を感じました。孫と過ごす時間を大切にして生きる力にしたいと思います。
そしてばあちゃんがどういう旅立ち方をするのかが、私の最後の「教育」です。母や義母のように自分らしく旅立つ姿を見せたいです。







誕生日プレゼントの花です。


