RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

森喜朗会長の発言に怒り・・・黙って見過ごせない!

2021年2月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

東京五輪・パラリンピック組織委員会の森委員長の発言についてです。

この発言は日本オリンピック委員会(JOC)の女性理事を増やす方針について議論していた時にされた発言のようです。

「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」「女性の発言を制限する必要がある」と。

会見では「女性の理事を増やすと会議の運営が難しくなるという話を、様々な教会や連盟から聞いている」・・・と。

過去にさかのぼれば「日本は神の国」「子供を一人も作らない女性の面倒を、税金で見なさいというのはおかしい」などの暴言がいっぱいある人物です。

「ジェンダー平等の時代に国際的な人権感覚水準ではないのになあ」とJOC委員長就任のとき驚いたことを思い出しだしました。

ジェンダー平等指数121番目の日本、取り分けて意思決定過程への参画の低さが指摘されています。SDGsが提唱され、日本政府も取り組んでいるときに、この発言は見過ごせません。

森会長の発言は女性蔑視・偏見そのものです。「いかなる種類の差別も受けることなく、確実に享受されなければならない」というオリンピズム精神にも反することです。

会見での様子は、本質を理解している人とは到底思えない状況でした。今コロナ禍での開催に疑問を持つ国民が増えています。各国のアスリートの条件格差があらわになっているからです。東京オリンピックのための必要な医療体制も確保できません。

日本婦人団体連合会や新日本婦人の会などの女性団体は辞任を求めています。女性がうなづくだけの時代はもはや終わっています。

さて、菅総理はこれもまた不問にするのでしょうか。日本政府の人権感覚が問われています。


罰則でワンチームを作れるか・・・強権政治NO!

2021年2月4日 崎本 とし子 とし子からの手紙

感染症法と特措法の変更案が国会を通ってしまいました。(どうなってるの!?)

菅総理は「みんなで」と言いながら、分断する考え方・・・・。病気になることは自己責任か・・・。違います!!

「感染症と闘うワンチーム」を作るには、正しい知識を伝えつつ「信じること」が大切だと私は思います。

「国民を信じることをやめて、分断し、自分の言うことを聞かないものには罰則を与える」という菅政治の姿があらわになりました。有権者である国民を信じられないのなら政治家を辞めるべきです。

次に来るのは「信じられない国民の民意は認めない」という強権政治です。自民党と公明党は「国民を信じない」政党です。主権者に対するそういう態度はおそろしい恐怖政治につながります。科学者を敵視し、国民を馬鹿にする政党に政治は任せられない。

確定申告の時期ですが、自分が払っている税金や保険料のことと合わせて、税金の再配分を任せることができる政党はどこかを真剣に考えなくては暮らしも命も守れませんね。

少なくとも今の自民党と公明党だけはだめだ!あなたは修正能力があると思いますか。


政治の春は遠い?・・・今日は立春

2021年2月3日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は立春です。岡山では日の出は7時過ぎ、日の入りは17時30分過ぎ・・・と少しづつ日が長くなっています。

立春とは言え、今日は冬に逆戻りです。三寒四温で春が来る時期ですね。この時期が私は好きです。これから「暖かくなる!」と確信が持てるからですかね。

政治は・・・というと冬の時代が続いています。政治家のだらしなさに春は遠いと感じます。

選挙の票をお金で買おうとした人、コロナ禍で3人で会食飲食をしたのも関わらずうそをついた人々、官房機密費という税金を毎日300万円使ってもだんまりの人(菅総理)、国民に病気になっても「罰」だという人・・・。皆議員を辞めてほしいです。政治の春は選挙で呼ぶしかありません。

国民が苦境のこの時期に、税金を分捕る政党を私は許せません。政党助成金を受け取らない共産党が信頼できる政党です。比例代表は日本共産党しかない!としみじみ思うこの頃です。


明日は節分・・・恵方巻食べますか

2021年2月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

明日は節分です、124年ぶりに2日です。コロナ禍の節分で、福を呼びたい!と恵方巻を食べる人も多いようです。

私はそういう習慣がありませんでした。でも次男が料理人になり、恵方巻は身近になりました。7つの具材で福を呼ぶ巻きずしを巻き、吉方(今年は南南東らしい)を向いて丸被りする、食べ終わるまでは黙って願い事を思いながら食べる・・・。今年は宴屋に注文して食べてみることにしました。

宴屋は、朝4時起きで恵方巻を用意するようです。まるでクリスマスの意ケーキ屋さんですね。(ご苦労様)

無添加の具材で、心を込めて、ご注文にお応えするそうです。(でんぷも全部てづくりです)

3日は立春。日中の日差しはもうすぐ春が来るよと教えてくれます。近くの小梅の花が咲きました。我が家の紅梅も目が膨らんでいます。

気温差が大きいので体調を崩さないように気を付けてお過ごしくださいね。「おにはそと、ふくはうち!」

 


自宅療養者で死亡の現実・・・なんで自宅療養者にパルスメーターや薬の一つも渡さないのか

2021年2月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

コロナ感染者が増えている中で病床が足りず、入院できず自宅療養を余儀なくされる人も多いようです。自宅で療養中に急激に悪化しなくなる人も後を絶ちません。

日本は国民皆保険制度の国です。自宅療養は保健所などの支持によるものです。なのに、自宅に届くのは1週間分の食糧・・・?

「それが助かった‥」という人もいますが、ふと疑問がわきました。

なんで感染した時に解熱剤の処方や消炎剤の処方がなされないのか。いわゆる「治療薬」です。血中酸素濃度を測るパルスメーターの貸し出しもすればいいと思います。急変を数字で知ることができ安心です。

私は②年前と3年前に肺炎を起こし、治療しました。その際血中酸素濃度が指標になりました。SAO2が96で異変に気付き、受診をして軽度の肺炎。治療を始めても肺炎は薬が効かないとあれよあれよという間に悪化、右肺はほぼ白~くなりました。

2年前の肺炎は、1週間熱が下がらず、抗生剤がなかなか効かず、「これが効かなければ入院」といわれて処方された薬でやっと軽快し、事なきを得る経験をしたのです。

自宅療養者も治療薬を処方してもらっていい!!私は感染して自宅療養になれば、きちんと治療薬を求め、パルスメーターの貸し出しを求めていきたいと思います。自治体にそういう準備はあるのだろうか。

病気になることは決して自己責任ではないと思うのです。高~い保険料を支払っているのに、「治療薬(症状軽快のためのくすり)」さえ出さないのは問題ではないでしょうか。


1歳の孫と「対話」する

2021年1月31日 崎本 とし子 とし子からの手紙

仲良し姉弟です。

「対話する」ことを考えさせてくれる1歳半の孫息子。

最近の様子を見ているとこちらの言うことはよくわかっていて、自分流の言葉を話しているなあ…と思うことがよくあります。

「これが食べたいの?」と聞くと、大きくうなづいて「・・・」と。

マジックで私が書いたのを見て近づき、「・・・・・」と。

「お絵かきしようか」というとうなづき、膝にちょこんと座って、「お目目がここにありまして、お鼻がここにありまして。ほっぺがこうしてありまして、お口がここにありまして、グル~とお顔でアンパンマン!」と書くと、お母さんに「・・・・・・マン!」と言って見せに行きます。

それを10回くらい繰り返したら納得しています。

もうすぐしたらあふれるように話し出すのだろうなあ・・・と楽しみです。

言葉で話すことの楽しみの前に、こんなコミュニケーションの楽しみがあることに気づいて、楽しませてもらっています。

表情をよく見たり、じっくり目を見て聞いたり尋ねたりすることは大切なこと。わかっていても日常の中でなかなかできないのは、こちらがイライラしているから・・・。

言葉の獲得はこういう時から始まっているのだと改めて感じるこの頃です。そしていつも「賢い!賢い!」と褒めることが、成長には欠かせず、うれしそうです。

モノでなくても「いのちことば」で育てたいと思います。


ハンドシェイクプロジェクト岡山・・・学生支援続けています。

2021年1月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

いろんな団体や個人が協力してコロナ禍で苦難の学生を支援する「ハンドシェイクプロジェクト岡山」。連絡先は私です。

中区のソワニエ看護専門学校や山陽学園大学の学生などを支援しています。3月までは続けることを決めています。

2月14日は看護師国家試験の日。ぜひとも合格して看護師になるという夢をかなえてほしいです。

27日にあった地域がんサロンたんぽぽカフェで学生支援が話題になりました。これまでもお米などを提供してくださった方がありました。また職場で話をして協力できることがあればするよ…という声が・・・。うれしいことです。自分も大変だけど、看護師になる夢はあきらめてほしくないというが学生への思いへが溢れます。

こういうことが話せるのもたんぽぽカフェのいいところです。ありがとうございます。こういう仲間がいるから私はがんばれるのだ・・・と改めて思いました。


今日は検査の日

2021年1月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は胃カメラと腹部エコーの検査、受診の日です。

皆さんは、がん検診をされましたか。岡山健康づくり財団は、昨年比でがん検診は6割の受診、4割減少と報じています。

がんは症状がなく、検診により早期発見ができます。がんは原因が6割わからない病気です。どんなに気を付けていてもがんになる・・・。できることは早期発見で命を守ること。

早く見つければ命を守ることができます。私は、2度のがん治療をしていますが、検査を受けて何度でも早期発見をして、自分の命を守りたいと思います。孫たちの成長を一日でも長く見守りたい・・・と。

一日一日が私にとっては大切です。自分のしたいこと(人の役に立つこと)を一日でも長くできたら・・・と願っています。


19兆円のうち4兆円しかコロナ対策予算がない!?・・・政府は今何が大切だと思っているのか

2021年1月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

第3補正予算(3月末までが期限)のことです。与党が提案している予算は19兆円のうち、コロナ予算が4兆円だそうです。

1兆円はGOTO予算です。政府は何考えてるんでしょうか。野党の組み替え案を真剣に検討すべきです。野党の組み替え予算はコロナ対策にシフトした提案です。保障、検査拡充、医療機関支援が優先でGOTO予算は削除です。GOTO予算は必要な時期になれば予算化すればいい。私はどう考えてもそちらがいいと思います。

税金の使い方を決めるのが国会議員の役目です。おかしい予算には反対して、国民の暮らしをよくするために税金を使う対案を提案するのが、議員の役目です。国民の役に立つ議員であってほしい。

中小業者をつぶそうとしている政策の菅政権。人の痛みを感じることができない政権です。「痛み」を感じ取ることができない政府の提案は、自分の言うk所とを聞かそうとする強権政治が本質のようです。

今年は総選挙の年。人の痛みを感じ取ることができない政党や人をあなたは選びますか。考えどころですね。選択の一つの基準になると思います。

 


常備菜

2021年1月27日 崎本 とし子 とし子からの手紙

時間があれば我が家は常備菜を作ります。

今日は夫がローストビーフを作り、私は肉きんぴらと高野豆腐の含め煮を作りました。小松菜の煮物も常備しています。

食事時にはたんぱく質の1品を作れば立派な食事ができます。野菜中心に、栄養バランスを考えて、面倒くさがらずに食事をすることを工夫しています。健康は毎日の積み重ねだと思うので、コツコツと工夫したいと思います。

皆さんはどんな工夫をしておられますか。一日一日丁寧に暮らしたいですね。


« 以前の日付

新しい日付 »