今日は孫息子の14歳の誕生日。
私には8人の孫たちがいます。みんなとてもかわいいです。
今日は14歳の孫息子の誕生日。7時ごろメールを送りました。
「お誕生日おめでとう!!ばあばはいつも応援しています。大好きだよ!」と。
返信があり「ありがとう!俺も大好きです!」と。
うれしいですね・・・(😂)
16日はお兄ちゃんの誕生日。「2人まとめて」ではなく、一人一人おめでとうと伝えたい。今日は、お赤飯と大好きなタコトイカの刺身を届けます。
君は君のままで、とにかく健康で、思いのままに成長してください。いつも応援しているよ。
現職市長を変えたいけれど、だれを選ぶ?とお考えの皆様へ・・・選び間違えてはいけませんよ!
岡山市長選挙は10月5日です。経済界とべったりでアリーナ建設を強引に進める現職は変えたい!とお考えの皆様、選び間違えないようにしましょう。候補者はどんな考えの人なのか情報収集してください。
今年は戦後80年です。この年に行われる市長選です。憲法9条を変える人を選んではいけませんよね。市長選挙だから関係ないって?そうでしょうか。
戦後80年目に岡山市民が憲法9条は変える(参政党の創憲)という考えを持っている市長候補=浦上さんを選ぶわけにはいかないと私は思います。私は市議会議員のときにかかわりがあり、浦上さんをよく知っています。(実は前回は現職よりはましだと思い、支持しました。反省(´;ω;`)ウゥゥ)
数年後、街頭演説をしている彼にあったとき私は地域9条の会のスタンディング宣伝をしていました。その時本人から「創憲」の考え方だとききました。(その時は何?と思いましたが、今は参政党の考え方だとはっきりとわかります)
この考え方は市政運営にも影響を与えるのではないでしょうか。少なくとも「戦争しない」という理念は弱まります。すると戦争する準備を進める政府に協力的になり、軍事費を増やす国に「おかしい」と言えない・・・。
参政党を生み出したのは自民党、育ての親も自民党の枠内だと私には見えます。
ならばだれを選ぶのか。今回は向谷千鳥さんがいます。共産党だ…という人がいますが、「よくする会」の候補です。その会に共産党も参加しています。だからいいんです。共産党は信用できますから。ぶれない共産党は頼もしい!(金権政治から縁遠く、憲法を守ると明言し、政策的にもしっかりしている。)
現職を変えた~いと思っている皆様、ご一緒に「今こそ女性市長を」誕生させませんか。今までのしがらみを断ち切り、岡山市政を変えましょう!!
ワイワイと楽しくやるのが選挙・・・大平かよさんのママ友たちが元気!
大平かよさんのスタート集会(9/6)は彼女のママ友たちが企画進行をしてにぎやかな、楽しいものでした。会場は立ち見も出るほど満員御礼!選挙はやはりワイワイと楽しくやるものです。向谷千鳥さん(市長候補)も駆け付けました。
投票日(10/5)まで1か月です。
新日本婦人の会の子育て企画で中心的役割を果たしてきた大平かよさん、保育園時代のママ友たち、児童クラブのつながり、高校タブレット無償化の運動を作ってきた経験とつながり、ジェンダー平等を求め続けてきた50歳の大平さんは魅力的で頼りになる人だと確信を持ちました。
大平さんは、子育てにお金がかかる現実を、3人の子どもを育てている今(大学生2人、高校生1人)切実に感じています。
もっと子育て支援を!平和で人権が守られる社会を!ちがいを力に!誰も取り残さない社会を!と訴える姿はたのもしい!
女性議員は岡山市議会にたった6人(46人が定数)です。市長さんに「待った!」をかけられるのは、共産党の議員だけです。議論で負けず、道理を尽くして議会の中と外の運動で間違いをただす議員が増えないと議会の値打ちはありません。
大平かよさん!いいね!!中区市議補選が楽しみになってきました。
「大平かよ」をSNSでアクセスしてみてください。
大平かよさん(10/5の中区市議補選の立候補予定)と向谷千鳥さん(10/5の市長選挙に立候補予定)の中区スタート集会
10月5日は岡山市長選挙と中区市議補選があります。一番身近な選挙です。
今の大森市長の市政運営をどう思いますか?
私と同じ71歳、国土交通省の官僚出身の人です。もう12年岡山市長で、何やら「ハコモノ」が好きみたい。市役所を建て替え中、路面電車の延長に200億円近い税金を使ったり、今度はアリーナを作るといっている・・・。(ファジのスタジアムとは違いますよ。体育館です。)建設費は220億円だそうですが、この物価高で増えるんじゃないかな。作ったら運営しないといけない。必ず赤字になります。
何か市民の感覚とは違う!!変えたい!!…と私は思っています。そう思っている人が多いと感じています。
先日座談会をしたとき、「私は怒ってるの!」という人あり。「市民がいるといってないのにおかしいでしょ!」と。同感です。
「変えたいけど、だれに入れればいいの!?Uさんの集まりに行ったら参政党の人がついていて、えーっ!?でしたよ。県警の人はさっぱりわからないし、もう向谷さんしかいない!」と。(浦上さんは「憲法9条を含め創憲する」と言っていました。)
「何とかしたいけれど、どういう戦略で戦うの?」と。「勝てないかもしれないけれど、批判票は大事!できるだけ取りたい!どうしたらいい!?」と本気発言が続出。
現職には現職市会議員がべっとりついています。自民も立憲も公明党も・・・。(なんかええことがあるんでしょうか。)
議会も丸抱えだとチェックもできないですね。だから、補欠選挙はチェックできる議員を増やしたい!共産党の大平かよさんしかいません。
市民の税金は市民のために使ってほしい。
後日、座談会参加者からキャッチコピーを考えたのよと連絡がありました。
「高齢者や子どもに寄り添う」「冷たい岡山姿勢に今こそ女性市長を!」
シンプルに市民に分かりやすく伝えてほしいとの要望がありました。もちろん向谷さんにも連絡しました。 (喜ばれました。)私もいいと思います。
自分の頭で考え、自由と平和をこよなく愛する素敵な人たちの素敵な激励です。
今日は中区で、市長選挙や市議補欠選挙のスタート集会です。14時から、場所はハミングホール(倉田歯科2階)です。
女性議員と女性市長を誕生させることができたら、これからの岡山市は明るいよーっ!!どう伝えるか…です。
保育園へ絵本の読み聞かせに行きます。午後は緩和ケアボランティア
今日は地域文庫の活動と緩和ケアボランティアです。
保育園での絵本の読み聞かせはもう25年。
私は「11ぴきのねこ」を読みます。すごく面白くて馬場のぼるさんの絵本は大好きです。
朝ドラあんぱんも佳境ですね。もうすぐアンパンマンが誕生するのだろうと思うとワクワクします。昔話や絵本は子どもの想像力を育てます。生の声がいい!
自分が楽しくてやっているのですが、子どもの反応は成長を感じさせてくれます。保育士さんとの交流にもなります。私の大好きな活動です。
午後は緩和ケアのボランティアへ。入院しておられる皆様と大事な時間を共有してきます。
台風が近づいているとのこと、被害が出ないようにと願っています。
緩和ケアボランティアのこと・・・今日は運営委員会
協立病院の緩和ケア病棟でボランティア(通称コスモス)を始めて長くなりました。当初からのメンバーの一人です。
週に一度コーヒーを煎れたり、時々季節の行事をしたりして、病院でありながら少し暮らしの風を感じることができる時間と空間を提供することを続けています。
知人が入院してくることもあります。話ができるときは話をします。(とても喜んでくださいます)その人の生きてきた姿から、「その人が大事にしてきたものを知っている」知人として話すことができる時間は大事です。。自分の生き方を肯定し、共感してくれる人と話ができたらうれしいですよね。うなづいて「そうだよね」とただ聴いてくれる人はありがたい。
私は、そういうケアをしてほしいです。
2度のがん治療を体験して、自分はがんで死ぬかもしれない…と思ったときがあります。がん患者会の活動や、ボランティアを通して、がんで死ぬのは悪くない…と思うようになりました。
今は脳動脈瘤との付き合いです。少し付き合い方が違います。脳動脈瘤は突然死がありますし、後遺症で認知力が落ちるかもしれない可能性を考え、エンディングノートも書き換えが必要となりました。
人は必ず最期を迎えます。悔いだけは残さないようにやりたいことはやりぬきたいです。時々やりたいことを書き出して、あれこれ考えるのは楽しい時間です。
私はやりたいことをどうやってやるか、夢を持ちながら最期まで生き抜きたいと思います。
さて、これからコスモスの運営委員会へ行ってきま~す。
地球温暖化がもたらす「災害」(異常な暑さ、豪雨など)
今年は本当に異常に暑いですね。へとへとです。
太平洋高気圧とチベット高気圧が強く日本はその重なりの中にあるとのことです。6月から暑くて海面の温度が上昇し、吸い上げられた水分があちこちで豪雨をもたらしているのだとか・・・。気象学者は「地球温暖化による災害だと認識を!」と話しています。私もそうだと思います。
人間がもたらすCO2の大量排出でオゾン層が壊れ、地球の温暖化は進んでいます。
私たち人間が暮らし方を変えなければなりません。
地球の命を思って、あなたはどんな取り組みをしていますか。
できることからコツコツと毎日取り組むことが必要です。
我が家は電気は再生エネルギー(太陽光発電)と蓄電池の活用でほとんど電気を賄います。省エネの暮らしは早寝早起きが大切です。ごみの分別で燃やすごみは減らす。食べ物は捨てずに必要なだけ買い求めて、作り、ロスをしない。ささやかだけど我が家流の暮らし方です。リユース、リサイクルの精神で、服は今の体形に合わせたり、リメイクして長~く使います。(これが意外と楽しい!)
とにかくこの暑さに危機感を感じています。「のど元過ぎて暑さを忘れない(暑い時が過ぎても忘れない)ようにしたいですね。
それでも夜は、虫の声が聞こえ始めました。秋は素通りして寒~い冬が来るのでしょうか。
私は小中学校の体育館へ太陽光発電を完備したエアコン設置を早く進めてほしいと思います。今は太陽光発電も効率が上がっているようですから意味があると思います。
災害が起こると避難所になる体育館は今の「熱い」「寒い」ままでは役割を達しません。市長さん急いでください。今のままでは関連死で命を奪うことになりますから。
24時間テレビで見た能登の今・・・輪島朝市や和倉温泉は復興のめど立たず
輪島朝市応援おかやまの物資です。(5種類あります。すべて500円)
24時間テレビを見ました。横山さんの懸命の24時間マラソン。母への思いがあふれたランでした。同じような思いをしている子どもたちの役に立てれるなら、走る意味があると挑戦する姿に感動しました。募金は7億円を超えました。(すごいね!)
全国のいろんな運命と闘う人々の姿に胸を打たれました。懸命に生きようとする人々の前向きな姿は多くの人を励ましたと思います。
能登の状況が、いろんな形で映し出されました。輪島市、珠洲市の状況は身を乗り出してみました。キリコ祭りの再開も様子は住民の力を感じましたが、行政は6月末で医療や介護の助成が縮小され、「命にかかわる」と復活や拡充を求める運動が起こっています。政治の取り組みが一番遅れている…と思います。
能登は地震被災から1年8か月。豪雨災害から約1年が来ようとしています。輪島朝市や和倉温泉の復興はまだまだです。
「能登はやさしや土までも」という言葉がありますが、住民の優しさや辛抱強さに状乗じて、住民を見捨てることを許してはなりません。
5日には能登支援物資(輪島朝市応援おかやま主催)を発注します。ご注文はそれまでに崎本までご連絡ください。