RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2013年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

9・11原発再稼動抗議デモへ・・・震災から2年半

2013年9月11日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は東日本大震災から2年6ヶ月の日です。

避難者28万9611人、死者15883人(関連死は2600人を超えました・・・)、行方不明者2654人です。

仮設住宅から出られるメドは立っていません。復興住宅はまだ必要数の2%に足らず、メドがたったのは20%程度・・・・です。先が見えない避難所暮らしは、いのちを脅かしています。

私が今年支援に行った七が浜町の仮設住宅では、高血圧の人が多く、不眠などの常態化で、健康不安を訴える人が大勢おられました。そんな状況の中で宮城県だけが、医療費助成を打ち切りました。(岩手、福島は継続中)

心配していたとおり、受診抑制が起きています。昨年同月比で約10%も請求件数が減ったというのです。隣の家の声が聞こえる、明かりが漏れる・・というような劣悪な環境での暮らしで健康が改善されるとは思えません。

貯金を取り崩して、医療費に当てる暮らしはどれほど不安でしょうか。

「生きてこの仮設住宅を出ることはできない・・・」と話した84歳の女性の顔が思い浮かびます。現状を知った上での政府の対応を求めたい!!!

いのちを、生きていくことを諦めさせる「対応の遅れ」は、一刻も早く改善して欲しい・・・と切実に思います。

今日は9・11原発再稼動抗議デモへ出かけます。9・15に多い原発が点検に入り、稼動ゼロになります。申請をしている電力各社は汚染水問題を見てどう思っているのでしょうか。原発はどう考えても廃止しかありません。「いのちより経済」なんてありえませんよね。

デモに参加していた石村智子さんが、中電交渉の報告をしてくれました。中電は島根原発再稼動や上関原発推進を考えているようです。みなさん!よく考えて行動するのは「今でしょ!」


「えかろうおかやま」・・・知って欲しい3・11避難・移住者の岡山暮らし

2013年9月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

子ども未来・愛ネットワークが発行しているステキなパンフがあります。

ご縁のある大塚愛さんに連絡して早速送ってもらいました。3・11避難・移住者は岡山県内に1100人以上・・・。岡山県民として暮らしています。その「今」を伝えたい・・・とつくられたパンフです。

昨日は、中区の愛育委員会会長会で紹介させてもらいました。すぐに13冊が売れて(一冊100円)、関心を持ってもらいました。岡山にいてもできることはたくさんあるよ、まず知ることからはじめよう・・・といいながら読んでもらうことを勧めています。

とてもよくできているパンフです。こどもたちの写真が生き生きとしていてかわいいです。移住者の皆さんの「つぶやき」が聞こえてきます。そして「岡山」のよさも再発見できます。ぜひ読んでみてください。

注文は、FAX0867-22-1772、大塚愛さん宛てです。


「中秋の名月の会」でわらべ歌・・・

2013年9月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

協立保育園の季節の行事に地域文庫の活動で参加しています。(子どもたちに元気をもらっているんですが・・・)

今日は、「中秋の名月の会」です。今年は19日ですね。今は「下弦の月」です。これからドンドン円くなっていきますね。

19日は晴れるといいなあ・・・!

今日はアップル文庫の3人で出かけました。

わらべ歌を歌って、「いぬのごろ太郎」と「おつきさまはどんなあじ」を読みました。今日も子ども達の笑顔と想像力に感動です!!


「2020年東京オリンピック」・・・喜びは「中」くらい

2013年9月8日 崎本 とし子 とし子からの手紙

私が10歳のとき東京オリンピックがありました。高度成長期の頃で、やっと過程にテレビが普及し始めた頃です。かじりついてテレビを見た記憶はありません。でも、その後の映像を見ると、「東洋の魔女」という言葉の記憶はありますね。

今回2020年の東京オリンピック招致が決まりました。明るい話題のはずなのに、なぜか喜びは中くらい・・・です。

震災復興のこと、原発事故のこと(汚染水もれは深刻で、安倍総理が言うように「我々は完全にコントロールできている」などとは思えない)、格差社会のもとで消費税増税(庶民からむしりとったお金で大規模事業のオリンピックか・・・・)、暮らしが大変だよう・・・という現実の厳しさがあるからです。

私は、2020年に66歳になります。2021年までは東北に通い続ける覚悟をしているので、まだ通っていると思います。7年後に原発事故の収束状況はどうなっているでしょうか。汚染水は海洋投棄されていないだろうか・・・。

東京電力は、国有化されて国が責任を持って、原発事故対応をしているだろうか。(そうしないと経済論理で安全対策や被災者保証は実行されない可能性がある)

「福島原発事故の影響は東京には及ばない。東京は安全だ・・・」といった安倍総理の言葉にウソはないのか・・・・。

賑やかな光のすぐ近くで、影で見えなくされそうな「必死で生きている人々」の姿が思い出されて、私は手放しで喜べません。

汚水漏れは、世界の大きな関心事であり、日本の関心はもっと真剣でなければならない・・・と思い知る「オリンピック招致」でしたね。

こんな時に、原発再稼動や輸出は「人」としてしてはいけないことです。


朝はひんやり・・・シリア問題も冷静に考えてみよう

2013年9月6日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今朝は赤旗日曜版を配達しました。ひんやりしていて、上着が要る感じです。

空は秋を感じさせます。湿度が下がれば、気温が多少上がっても気持ちいい・・・そんな季節になってきました。わが家も壁の絵を「お月見」に変えました。19日が十五夜です。

さて、シリアへの軍事介入を表明したアメリカ。しかし、アメリカ議会(下院)での議論はイラク戦争のようには手放しで賛成ではないようです。(イラク戦争のときも一人だけ反対した女性議員がいた)

国連は、化学兵器を使ったとされる問題について調査団を派遣していますが、その報告は出ていません。内戦状態の国へ外から軍事介入をして、解決が図られるとは思えません。政治対話を通して解決を図る外交努力が必要です。

外から火に油を注ぐような軍事介入はすべきではない・・・と私は思います。日本政府が間違いのない判断をするよう願い、注目しています。


憲法を活かして、民法改正を急げ!

2013年9月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

日本の憲法は、民主的条項の宝庫です。この国の「常識」は憲法にまだ追いついていない・・・ことがたくさんあります。

民法(日本国憲法ができる前、100年以上前にできた)改正はそのひとつです。

このたび、18年もの長い裁判を経て、婚外子の差別撤廃を求める訴訟の最高裁判決が出ました。「今の婚外子の相続規定は違憲である・・・」です。全員一致の判決だそうです。国際人権規約に定職すると国連が勧告(1993年)して以来20年、歴代政府は放置してきました。世界の先進各国はすで仁撤廃しています。先進国では日本だけが遅れていたのです。

自民党保守系からは「伝統的家族観」が壊れる・・・と反対意見があるようですが、民主党、共産党、社民党などは「早期改正」を表明。政府の判断に注目です。私は早急に改正すべきだ・・と思います。

年は59歳だけど民法改正には「古くて、かたくなな」考えをお持ちのようにも見える安倍総理、でも最高裁大法廷の全員一致の判決にどうすばやく対応するのか、いやできるのか・・・・注目です。

これまで「(夫婦別姓なども含め)民法改正を!」といい続けてきたものの一人として、「長くかかり過ぎた・・」という感想は否めませんが、がんばり続ける人がいることが、世の中を変えるのだ・・・と改めて思います。その基本には憲法があることを忘れてはなりません。

日本の憲法は世界に向けてすばらしい内容を発信しています。憲法と違う行動をとることが世界から不信を持たれる一番の原因になる・・・と思います(今の憲法で集団的自衛権の行使はありえません・・・)。憲法を暮らしに活かせば、この国はもっとよくなる・・・と私は思います。


岡山市は市長選挙が近づきました!

2013年9月4日 崎本 とし子 とし子からの手紙

22日告示で10月6日投票の岡山市長選挙が目前です。

国保料が高すぎて払えない、保育園をきちんと整備して欲しい、図書館司書は各学校において欲しい(来年4月開設の足守小・中一体校舎では、小学校と中学校があるのに、司書を一人しか置かないらしい・・・。ひどいね!)、がん対策推進条例がある市として「がん対策」を推進して欲しい、何よりいのちや暮らしを第一に考えて欲しい・・・・など、市政への願いはいっぱいです。

消費税が上がろうとしているし、原発も再稼動が言われているし、TPPも国民の声は後回しだし、医療費負担は増えていき、社会保障は「自己責任」に置き換えられそうだし、政治には言いたいことがいっぱいですね。(がん患者をこれ以上苦しめないで欲しい!)

選挙はどんなときも自分の考えを表明するのには、いい機会です。ともかく選挙にいくこと、そして、自分の考えに一番近い人を選ぶことです。この人は国や県に対して市民の変わりに何を言ってくれる人か、信念をもってがんばれる人か・・・よく見極めましょう。

私の一押しは、氏平ながちかさんです。「いのち第一・暮らし応援の市政に」が公約。政策が良く練られて、つくられています。私は良く話したことがありますが、頭が良くて、「人の声を受け止める力」がある人です。市長選挙に関心を持ちましょう。(10月6日は、長男の誕生日です。35歳だっけ?)


福島原発汚染水問題は非常事態!!止めよう原発の再稼動!

2013年9月3日 崎本 とし子 とし子からの手紙

福島第一原発事故後の汚染水問題は深刻で非常事態です。報道は「汚染水が海に出た疑い・・・」などといいますが、明らかに高濃度の汚染水が海に流れ続けています。(東京電力の広報はいつも危機感がないのはどうしてでしょうか。感覚が異常になっているのでは・・・・)

水漏れしたタンクの下にたまっていた水はストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり約3億ベクレル検出したそうです。8月に大量にもれたタンクの汚染水は8000万ベクレルだったそうですが、それと比べても高濃度です。食物連鎖で人が口にすれば、内部被爆に繋がる危険性を考えると、一刻も早く総力をあげて、汚染衰退策をする必要があります。国は、東電任せです。ここへ来てやっと「重い腰を上げた」ように見えます。企業よりも国のほうが危機感はないかも知れません。何せ、500億円からの予算を支出するのに、国会での審議をしようとしませんから・・・・。私にはこの緊張感のなさが理解できません。

そして、原発輸出や再稼動をしようとしているのです。とんでもありません。

政府は「汚染す水もれ緊急事態宣言」をしてもいいくらいではないでしょうか。そして、改めて「^原発事故は収束していない」とアピールすべきではないでしょうか。

6原発が再稼動申請をしています。ところが、30キロ圏内自治体の避難計画は未策定が52%だそうです。

私の故郷愛媛の大洲市など7自治体も見策定です。佐田岬の根元に立地する伊方原発、岬の人々は5600人、150人乗りの船での大分への避難は津波が来るまでにすみません。やはり、亡くすしか人々の生きる道はない・・・、共存できない・・・と改めて思うのです。

「止めよう!原発再稼動」をテーマに、ハンドシェイクの会は3周年の集いを開きます。11月3日(祝)13時30分からです。愛媛の「伊方原発をとめまっしょい・若者連合」がゲストです。今からぜひご予定くださいね!!


防災の日に思うこと

2013年9月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

南海トラフの大地震が起こったときの被害想定がだされて、岡山市でもハザードマップが全戸配布されました。

昨日は防災の日。新幹線に乗っていながら、今地震が起こったらどうするか・・・と想像していました。いろんな想像をして、自分の行動を考えることはとても大事だ・・・と思います。

さて、私の関心事のひとつに、岡山市の防災ヘリの格納庫の場所の問題があります。今、岡山市の南の海沿いにある岡南飛行場に格納庫があるのです。阪神淡路大震災の支援に入り、「液状化被害」を見て、神戸でも防災ヘリが役割を果たせなかったことを岡山で繰り返してはいけないと、液状化や津波被害の少ない場所(たとえば岡山飛行場周辺)に移転するのがいい・・・と提言し続けました。局長が変わるたびに、繰り返し問いました。でも、岡山市は移転せずに今日に至っています。

今回のハザードマップでも、津波被害は歴然ですし、液状化被害も明確です。今回10億円もの予算で整備しなおす「ももたろう」を必ず活かすためにも、格納庫は移転をして欲しいですね。もしうまく飛びたてても帰っては来れないのですから・・・。夜に地震が起きれば、飛び立てずに浸水です。液状化で、消防職員はたどり着けません。

市議会できちんと議論しておいて欲しいと思います。


「がんと共生できる社会づくり」・・・がん医療フォーラム2013(東京)へいきました。

2013年9月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

1日に、東京工科大学蒲田キャンパスで、がん医療フォーラムがあり、参加しました。久しぶりの東京の日帰りです。

テーマは「がんと共生できる社会づくり」。堀田知光さん(国立がん研究センター理事長・総長)、清水哲郎さん(東京大学死生学・応用倫理センター特任教授)、高橋都さん(国立がん研究センターがん対策情報センターがんサバイバーシップ支援研究部部長)、門田守人さん(がん研究会有明病院院長)、天野慎介さん(一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン理事長・・・・悪性リンパ腫の患者会)、辻哲夫さん(正力厚生会理事長)、南砂さん(読売新聞東京本社編集局次長・医療部長)など今のがん医療界の中心を担う皆さん方が、報告し討論しました。会場からの発言は時間がありませんでした。

がんを巡る現状の共有(治癒率や死亡率で事実と違うまだ悲観的な認識が多いなど)、長く生きれるようになったからこそ解決すべき「社会的視点」での問題解決の道を探る必要がある、新しい支援システムが必要・・・など、私の問題意識と共通する内容でした。

このことを患者だけではなく、医療現場の医師たちが情熱を持って話されたのです。

患者会から登壇した天野さんは、「アンケートをとると、不安なことは何か・・・の問いに、副作用とか痛みとかでなく、お金と仕事の悩みが一番多かった」と驚いたことを紹介しました。

これまであまり口に出せなかった「社会的問題」がやっと表面化してきたのです。

「がんと共生できる社会」とは・・・・。私は「最後まで生活者として諦めずに生きれる社会」「自分らしく生きれる社会」だと思います。そのために社会のシステムの方をいい方向へ変える必要があるのだと思います。

「患者との協働」ということも出されていました。私たち当事者も声をあげる主体者なのです。

患者会はボランティアです。東京行きの旅費ももちろん自費です。でも、こういう学びはお金以上に返ってくるものがあります。確かに「がんばってみよう!」と勇気や力をもらえたのですから・・・。「がんばればいいことがある!!」と私は信じています。


新しい日付 »