RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

今日は寒い一日になりそうです。でも春がそこまで来ているよ。

2022年2月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今朝は寒い!風も強い。年末の寒気と同じくらいの強い寒気だそうです。

立春を過ぎて、この冬一番に近い寒気とは。(そういうことがよくありますね。)

春よ来い!早く来い!・・・と思っています。昼間に散歩をしながら、春の音連れを感じることを見つけるのが楽しいです。

梅が咲いた、蝋梅がきれい、いい香り・・・。日差しが強くなった、陽が落ちるのが遅くなってきている、あとひと月足らずで3月が来るもんね・・・。

春は新スタートの季節。2月は準備の大切な時期です。スタートが切れるように準備をしてちゃんとスタートできるように気持ちと体調を整えたい。今はそんな時ですね。

今日は5番目の孫娘の誕生日。お誕生会の案内がありました。6歳です。花を贈ろうと思います。4月からは1年生!ばあばも楽しみです。

一番上の孫娘は、高校受験生です。昨日は私立高校の発表があり、見事合格!よかった、よかった。

新スタートの春はすぐそこ


「アベノマスク」のこと

2022年2月4日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は立春。お雛様を出しました。

覚えていますか。「アベノマスク」のことです。

安倍晋三さんが総理大臣の時作った布マスクです。小さくて使えませんでした。私は小学校の子どもたちの給食マスクに使っていただこうとつかわないマスクを集め提供しました。不評で、倉庫に保管されていた7900万枚を希望者に提供するようです。それに応募した件数が2億⑧000万枚あったことを安倍元総理が自慢げに語ったというのを聞いて、私は改めて不愉快な気分になりました。

調達に442億円、保管に6億円、検品に7億円、今回の配布に10億円。使われるのは税金だというから驚きです。政府には反省という言葉がないのでしょうか。

税金は総理の小遣いではないのです。

使えないマスクを作り、長期にわたって保管を余儀なくされたマスク。オミクロン株は不織布マスクの使用を・・・といわれる中で、どういうところがこのアベノマスクを必要としているのでしょうか。郵送料を税金で支払って活用するのはどういう場所でしょうか。倉庫から移動してどこかに廃棄された・・・なんて馬鹿な話はないんでしょうね。

総計465億円。決して少額の税金ではないと私は思います。

 


体が楽になった!

2022年2月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は自分の体のケアをしようとハリ治療に行きました。今朝起きると、パンパンだった右手が普通に戻り、腫れが取れました。いや~!楽になった!

ストレッチは心がけているし、冷えないようにしているし、運動も心がけていますが、知らず知らずに体は固くなり、血流を悪くするのですね。

改めて意識して伸ばすべきストレッチを教えてもらい、確認して実行しています。

コロナ感染が岡山でも1000人を超え、まだピークに達していません。自宅で自粛生活をしている人も多いことでしょう。でもできることはあるのです。散歩したり、体操をしたり、運動をしたり・・・。できることをして体を整えましょう。


2月になりました。3日は節分、4日は立春です。

2022年2月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

1月が行って、2月です。コロナ感染拡大中。でも陽差しは春を思い出させてくれます。(週末は寒波がくるようですが・・・)

今日はなんだかふわふわするので、要注意です。疲れがたまっている感じです。

体のケアの日にしようと思います。人は安易なほうへ流れます。でもながれたほうがいいときもある・・・。いつもいつもがんばれません。(今まではいつも背中を押されるようにあくせくしていた)

針治療へ行き、時間を見計らって散歩程度の軽運動をしようと思います。ぼーっとする時間もいいですね。(あんまりしたことがない)

3日は節分、4日は立春です。夕方は5時半には明るくなってきました。夕方の時間活用ができるのはうれしいですね。冬至から1か月以上過ぎました。

これから本格的な受験の季節です。チャレンジする皆さんに希望の春が来ますように❤

3月21日は春分の日です。新しいスタートの春がやってきます。

 


2月14日に学生支援・・・地域の民間駐車場で開催することにします。

2022年1月31日 崎本 とし子 とし子からの手紙

まん延防止等重点措置の期間が20日までです。山陽学園大学の学生ホールは使用できないので、近くの民間駐車場を借りて実施することにしました。

感染は毎日最高を更新中。感染防止をしながら、国家試験の合格を目指し頑張ってほしいです!

このささやかな取り組みから今の社会の問題点や政治の貧困が見えてきます。

何でこんなに授業料が高いのか。

食品ロスのこと。

地球温暖化の環境問題。

地域の人のつながりのこと。

社会保障制度のこと。

そもそも政治は何のためにあるのか。などなど・・・。

できることはしながら、よ~く考えて、行動する人でありたいと思います。無関心になると、生きていることの意味が分からなくなる気がします。


梅の花が咲いています。・・・看護師の国家試験は2・13,みんなに春が来るといいね。

2022年1月30日 崎本 とし子 とし子からの手紙

立春が待ち遠しいこの頃です。

まん延防止等重点措置の状況の中で、不要不急の外出を減らしていますが、散歩はしたいと、ウオーキングに出かけます。毎日最低でも5000歩は歩きたいと思っています。

数日の日中のあたたかさで、近所の小梅の木の花が咲きました。すごく可憐です。この付近では毎年一番早く咲く梅の花です。うれしい気持ちになりました。

春はそこまで来ています。

2月13日は看護師の国家試験です。地方ごとに1か所しか受験場所がありません。中国地方は広島だけです。100年に一度のパンデミックの中でも政府は、受験機会を拡充しようとしません。追加試験の機会さえ作ろうとしないのです。うそみたいな本当の話です。感染した学生は2月13日に試験を受けられなかったら1年看護師資格試験を受けられない・・・!?

せめて追加試験の機会を作ること、できれば試験会場も移動を極力少なくする改善をしてほしいものです。看護師が増えなかったら医療現場は支えられません。

デジタル化を急ぐ政府がなぜこのような必要な改善に取り組まないのか・・・。私には理解できません。医師や看護師の国家試験の受験機会を拡充してください。文部科学省にできることが厚労省にできないはずはないでしょう。それともやる気がないですか、厚労大臣様。(これぐらいは大臣が判断をしてもいいんじゃないですか。本人はもとより、新卒内定をしている病院も困りますよ。)

 


夫の健康プラン

2022年1月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

夫はその後元気です。

自分でいろいろ模索しているようです。

アルコールはやめました。ノンアル飲料に変更です。(酒代が安くなるし、いいことです。自分で調達しています)

筋力保持のために歩いています。プールにも通うようです。

テニスに行っています。(今日も10:00~出かけている)通常のいろんなボランティアも再開しています。することがいろいろあるのがいいことです。

そして病院とうまく付き合うことです。通院予定が決まっています。検査をしながら、自分の体とうまく折り合いをつけていくのです。きちんと食べ、よく眠り、快便で自分の体に関心を持ち、変化に気づくことができる人になってほしいです。

そしたら孫たちの成長をもう少し楽しむことができます。そして、もう少し夫婦の共有する時間を過ごすことができます。

病気を何回かすることで、時間の大切さを自覚します。少しゆっくり生きることも必要ですね。自分らしく生きたいものです。人生はたった一度ですから。

 


2月27日(日)11:00~、アイプラザでチャリティーコンサート(今年はケニアの子どもたちを支援)

2022年1月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

毎年実行委員会で取り組んでいるチャリティーコンサート。今年は2月27日です。世界の子どもたちを支援する取り組みです。21回目はケニアの子どもたちを支援します。

テーマ「第21回チャリティ-コンサート大集合ケニアの子どもたちに未来と夢を!」です。SCC「セイブ・ザ・チルドレン・センター」代表者:菊本照子さんの活動を支援します。NGOとして活動している団体で主に貧困層の子どもたちの救援と保護養育、シングルマザーたちの自立支援活動を続けています。実行委員会は、確かな活動をする顔の見える信頼できる団体へ支援を続けてきました。

中学生や高校生のボランティアが活躍するのもうれしい特徴です。

バザーもあります。チケットは1000円で、すべて募金になります。

舞台で参加するグループは10分の舞台を20000円で確保することができます。私も民謡の中四会で参加します。下津井節全国大会で総合優勝をした人も含め、素敵な民謡をおとどけします。

「戦争する国つくり」の絵本朗読で参加したりもしました。アピール内容は自由です。アピールもできて、子どもたちの支援にもなるこの取り組みはやめることができません。実行委員会のいい仲間と1年に一度のコラボです。

感染が収まっていることを願っています。


自粛の一日

2022年1月27日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は今月初めて何も予定がない日です。(うれしい!)

朝からじっくり新聞を読み、ブログを書いています。こういう日はなかなかありません。時はコロナ感染第6波の真っ最中。不要な外出はやめます。散歩ぐらいはしたいと思います。

今日は、一日自宅で片づけをします。いらないものを捨てる整理です。感染拡大のたびに整理を進めてきました。必要なことが後回しになっているのです。

モノも心も軽くして、掃除をすれば清々しい気持ちになれます。

医療現場は大変なことになっています。感染しないことでささやかな応援です。

3月から産休に入る次男の連れ合いが無事に出産できることを願っています。いい春が来ますように。

そういえば、今日は私学の高校の入試日だとかで孫娘が挑戦中。が・ん・ば・れ!

いい天気でよかったです。


地域がんサロン・たんぽぽカフェの日

2022年1月26日 崎本 とし子 とし子からの手紙

タンポポはまだ空いていませんが、kんじょの梅の花が咲いていました。(すごい)

今日はがんサロンの日です。14:00~、福祉交流プラザ旭東です。

まん延防止等重点措置が発令されていますが、会場が使えることと少人数なので予定通り開くことにしました。もちろん、感染対策はきちんととります。

今年はたんぽぽカフェは10周年です。10年間続けてきて、がんを告知されていろんな不安を乗り越えていくための相談場所の充実などを実現してきました。「一人じゃないよ!」と発信し続けている・・・と自負しています。

岡山市がん対策推進条例に魂を注ぐのは当事者の声だ・・・と思います。

10年経ち、継続することの大切さを感じています。継続は力・・・とよく言います。

私は、仲間がいることが宝だと思います。一人ではできないことが仲間とならできる・・・というかけがえのない体験をさせてもらっています。生きている時間は大切です。人には生きている時間の限りがあるのですから。

たんぽぽカフェのテーマソングができそうです。うれしい!!2番目の歌詞を募集中です。作り出すことは楽しいですね!


« 以前の日付

新しい日付 »