16日(14:30~)に若者・学生支援をします。
今年初めての学生支援は、16日、14:30~です。
大学内は感染拡大のためオンライン授業で、立ち入りができません。大学近くの民間駐車場をお借りして実施します。
今日はコメ60キロを提供してくださる人のところにいただきに行きます。チラシを見て、協力者が増えるのがありがたいです。この地域の「助け合いネットワーク」になってきました。うれしいことです。暖かい絆を広げていきたいです。それが継続の力になると思います。
地域で実施すると、学生だけでなく困っておられる人にも届けることができるので、地域の状況が肌で感じられます。
「困ったときはお互い様~ハンドシェイクプロジェクト岡山」を今年も応援してください。物価高でさらに苦しい若者・学生を「夢をあきらめないで!」と支援していきましょう。ソワニエ看護学校の支援は23日です。支援してくださる皆さまには本当に感謝です。今年もよろしくお願いします。
昨年末から今年の初めは、高校生たちの頑張りに元気をもらいました。倉敷高校や学芸館高校の全国優勝すごいです!就実高校の悔しさとともに心に刻みました。
今日は三勲・旭東九条の会の総会
今日は三勲・旭東九条の会の総会の日です。私は、発足以来の呼びかけ人の一人です。
「戦争しない」と決めた憲法9条を守り、活かして、戦争はしない日本であってほしいと活動してきました。9条改憲反対の署名を集め、毎月街頭からアピールし、約1000人にニュースを届け続けてきました。
今年は「専守防衛」を投げ捨てた岸田内閣の下で、新しい「戦前」を迎えています。戦争で子どもや孫を死なせないために、腹をくくって活動したいと思います。
今年は「戦争後78年目」ですね。明治維新後77年様々な国と戦争を繰り返してきた日本は、今の憲法になり、やっと戦争のない国になりました。戦争に負けて占領国になったけれど、生きている人がいたから立ち直ったのです。生きていることが大事です。一人でも多くの国民が生きていく道を政治は、外交により見つけることが何より大切です。それこそが政治の役割です。
今「新しい戦前」(タモリさんが徹子の部屋で使った言葉)といわれる時に、九条の会の呼びかけ人として行動し続けたいと思います。
今日は成人の日ですね。孫たちには憲法を知り、賢い選択ができる主権者になってほしい。一番大きい孫娘は来年18歳になりますので。
成人のみなさん、おめでとうございます。
戦争する国にするもしないも皆さんの選択にかかっています。主権者としてきちんと政治と向き合い、「戦争しない」という信念を持った人を選びましょう。
日本で100年間戦争反対を貫いてきたのは間違いなく日本共産党です。
七草がゆ
今日は8日。あっという間に7日は過ぎました。
7日には、お飾りを降ろして、七草がゆ(七草とは、せり、ナズナ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)をいただきました。近くの孫たちにも七草がゆをふるまうと、「おいしい!」と。「またつくってね!」とリクエストがありました。
これから冬の寒さが一段と強くなる時期です。今年一年元気で過ごしてほしいと願っています。
7日の日本共産党の演説会(メイン弁士:田村智子参議院議員)は参加者から「素晴らしかった!」との感想がありました。その感想に励まされ、「戦争する国にしない!」という思いを強くしました。
岡山県議、市議全員当選のために頑張りたい!
コロナ禍で看護師国家試験が近づいている・・・年に一度の受験機会の確保に配慮を求めたい。
受験シーズンです。
今年も看護師国家試験の時期が近づいてきました。今年は2月12日が予定されています。コロナ感染の拡大の中で、受験機会がきちんと確保されるようにと願っています。
看護師国家試験は、受験場所が限られています。例えば岡山県内のには受験場所がありません。広島や四国に移動しなければならないのです。私が国家試験を受けた48年前と変わっておらず、コロナ禍でも配慮されていないのです。
受験は年一度です。その日に感染を受けていたら、受験は1年後になります。(びっくりですね!)
懸命に勉学に励み国家試験にチャレンジする看護学生たちは、合格へ向けてこの時期懸命に追い込みをかけているでしょう。でも普通に気を付けて暮らしていても感染を受けることがあると思います。
せめて移動をしないでより身近な所(県に一か所)で受験をできたり、感染者でも症状が軽度なら隔離された場所での受験機会を作るとか、感染者対応で後日受験できるとかのパンデミック時期にふさわしい対応を国は配慮していいのではないでしょうか。
看護師国家試験の受験機会を確保することを関係者は毎年国に求めています。それに耳を貸さない岸田政権にはこの件でも「聞く耳」はないと思い、怒りがこみ上げます。
現場に看護師は足りていません。新卒者を現場は待っています。コロナ禍でも看護師になりたいと夢を持ち、頑張っている看護学生たちの夢を応援したい!
ハンドシェイクプロジェクト岡山は、今年も学生の夢を応援して、学生支援を続けます。
どうぞよろしくお願いします。
就実学園の3連覇をかけた春高バレーの欠場もどれほどのショックだろうか・・・と苦悩を思います。頑張ってきた学生の思いをできるだけ大切にする社会であってほしいですね。
明日7日、日本共産党が演説会・・・14:00~、岡山市民会館。田村智子参議院議員が来岡。
いよいよ一斉地方選挙の年です。うさぎ年にふさわしくぴょーんと飛び上がり日本共産党が議席を増やす年にしたいです。なんせ戦争反対の闘いを続けて100年頑張っている政党ですから。
大軍拡や大増税を口にしてあたりまえのようになっている空気がおかしいと思います。
「武器で平和は作れない」
戦争は起こしてはならないと思います。だから私の押しは「日本共産党」です。
明日7日は、14:00~、岡山市民会館で日本共産党の演説会があります。感染対策を取りながら開催します。もちろんオンラインで配信します。自宅でも視聴できますよ。
メイン弁士は田村智子参議院議員(副委員長)です。NHKの日曜討論でもおなじみの論客です。ぜひ視聴して、これから先の希望の道筋をつかみましょう。
今、戦争に現実的に巻き込まれる危険性があります。「軍事には軍事」の対応が本当に戦争に巻き込まれない道なのか。考えなければなりません。
戦前、戦争を決めた権力者たちの愚かさを繰り返さないためには、主権者の賢さが必要です。
戦前と違うのは、女性も選挙権を持つということ。18歳以上の国民みんなが主権者であるということです。子どもたちの未来のために間違いのない選択をいたしましょう。
日本共産党の演説会で田村智子さんが何を語るのか、楽しみです。
孫たちの成長を見たお正月
正月3が日が終わり、やっと時間が取れました。
4家族の全員集まると16人、孫は8人です。3日の昼、初めて全員集合!
食事場所を2か所に分けて、時間をずらして、CO2濃度測定器でチェックしながら感染対策。にぎやかな正月でした。
私は食事の用意担当で、用意した食べ物がおよそなくなりました。(ばっちり!フードロスはほとんどなしです)
炊いたコメは合計2升。孫たちが大きくなり、一食で5合はなくなるようになりました。子ども同士でよく遊びます。声を掛け合い遊ぶ姿に、成長を感じました。
上の子どもが下の子どもを気遣う様子は微笑ましいものでした。
今年は小学1年生になる人が1人います。(おめでとう)
来年は中学へ進学が1人、高校へ進学が1人です。自分の夢を持ってほしいです。孫たちと今年はどうしたいかを話したりしました。確実に成長する孫たちを見て、自分はどうするか・・・を考えます。
毎年書くのは、自分のこの1年のやりたいことです。この1年をどう生きるか・・・。4日が私の「元日」です。
年賀状をくださった皆様、ありがとうございます。いつも間に合わず失礼しています。遅まきながらお届けしますので、お許しください。
あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
雲の隙間から太陽の光が差し、次第に光が強くなっています。手を合わせて、今年が良い年のなるように・・・と願いました。
今年は一斉地方選挙の年です。岡山県議選と岡山市議選など身近な選挙があります。地方選挙だけれど、大軍拡と大増税をすると公言している自民党や公明党には議席増を許してはならないと思います。「ミサイルより暮らしが優先」と訴える議員を増やしたい。
戦争したがる政治家(自民党と公明党の議員)は減らしましょう。
戦争反対の女性議員が増えるといいですね。(女性でも自民党の議員はダメです)
ミサイルで命は守れません。軍拡のために命の予算を削る(すでにコロナ対策予算を削った)なんて許せません。
今こそ知恵を使い、憲法9条を踏まえて外交力(対話力)で平和を守る努力をする日本であってほしい。軍事で命は守れない。どの国の国民の命も大事です。戦争は殺し合いです。
今の日本と戦前の日本とが違うのは、女性が選挙権を持っていることだと思います。戦後できた日本国憲法があることだと思います。
命を産み出す女性は命を守り、育てることを望みます。(日本母親大会)
生きているということはただ息をしていることではない。行動することです。
私は、主権者として行動する人でありたいです。一人の力は微力でも無力ではないと信じて行動し、発信します。
今年もよろしくお願いします。
正月準備・・・今年もお世話になりました。
今年もいよいよ今日明日のみとなりました。多くの皆様にお世話になりました。
日記のように日々の思いを書いているこのブログを読んでくださってありがとうございます。朝書くことが多くて、見直しが不十分なため、誤字脱字多数です。ご指摘をいただくことがあり、恐縮しています。(お恥ずかしいです。ありがとうございます)
正月準備で大忙しです。昨日はご近所のお餅つきのお手伝いでした。9時から10臼つきました。ご高齢者が多く、私の出番がいっぱいです。(蒸加減チェック、機械操作、餅ちぎりなど)お役に立ててよかったです。よいお年をお迎えになりますように!
午後は正月準備の買い物に行き、物価高を実感。野菜中心なのに本当に高いです。その後、赤旗しんぶん日曜版(1日と8日の合併号)を配達しました。
おせち料理の準備は着実にしないと間に合いません。黒豆を煮て保温鍋に入れては出しを繰り返します。きんぴらごぼうやたずなこんにゃくの下準備終了。千枚漬けはできました。
夫はおでんの仕込みをして(いい匂いがしています)、孫たちが大好物のローストビーフを作ってくれました。
正月には県外に住む長男家族が返ってきます。布団の準備など整えて待っています。換気やマスクでみんなで感染対策をしたいと思います。孫たちと会うのがとても楽しみです。
人とのつながりを大切に、まだ生かされていることに感謝しながら、年末を過ごしています。今年のブログは本日が最後です。皆様、よいお年をお迎えになりますように!皆様の健康をお祈りしています。
昨年の年の暮れは・・・
今年は28日。昨年の年の暮れを思い出します。
24日に夫が食道静脈瘤の破裂で、大出血して救急搬送。31日に退院しましたが、その後年初めに再入院して治療が続きました。それでも3月にはいろんな治療が終わり、その後は定期的に検査しながら、無事過ごしています。
生かされている・・・と思い、感謝です。
今日も趣味のテニスに出かけました。今年は一滴のお酒も飲まず、事なきを得ています。飲酒は卒業です。テニスができることが一番のようです。週2回のテニスが元気の素ですね。
来年は夫は76歳、私は69歳(古希の祝い年)です。
私は1回目のがんの時(56歳)、70歳までは絶対生きる・・・と決意。やっとその目標を果たし、今は次の88歳の目標も達成したいと思っています。
私が亡き母に「ひ孫の顔を見る」のを楽しみにして乳がん治療に取り組んむことを進めたように、私も何があっても母をちょっと超える88歳まで生き抜きたいと思います。
88歳は岡山でやっと人並みですから。(岡山の女性は日本一長生きで88歳余です)
そんなことをふと思う年の暮れ、まだまだやりたいことがいっぱいの68歳です。
秋葉復興大臣と杉田水脈衆議院議員(政務官)は更迭か。・・・政府はなすべきことをきちんとしてください。コロナ対策は緊急事態
岸田内閣で4人目の大臣更迭の動きです。(当然!)
杉田水脈政務官もお役御免になるようです。(当然です)
内閣支持率は7か月連続低下し、35%、支持しないは57%に。(日経、テレビ東京の調査)国民から見放されようとしている内閣の下で年越しです。
専守防衛を投げ捨て、軍事費を増やす中で、社会保障費を削減しようとしている岸田内閣。国民の苦しみに寄り添いません。
戦争報道が多い中でコロナ感染の実態は報道されません。
今感染拡大のもとで、高齢者施設のクラスターは最多です。発熱外来はパンク状態です。医療や介護の従事者は懸命に頑張っています。政府は今こそ国としての責任ある対応をすべきです。日本共産党が緊急提言を出しました。政府に突き付けています。「いのちを守る」ことが政府の一番の責任です。