寒~い!・・・今日は転職フェアに訪問看護ステーション晴のブースを出します。
けさは寒い朝ですね。
今日は午後は転職フェアで訪問看護ステーション晴のブースを出します。北長瀬ブランチで、13:30~です。
医療や福祉現場の人材確保は大変です。看護の仕事の魅力を伝えたながら、転職を考えている人と対話するいい機会になることを期待しています。よければお出かけください。
コロナ感染かでもやりがいをもって、がんばっている看護師たちがいます。利用者さんの「ありがとう」を支えに、利用者の「自分らしく生きたい」という思いを支える看護を目指して頑張っています。
私は自分の家で旅立ちたいと考えています。そのために自分でできることを始めています。56歳でがん治療を経験した時から「自分らしく生きる」とは・・・を考えてきました。
2040年(私は86歳)がピークといわれる日本の死亡者数。後期高齢者が増えていきます。在宅療養を望む人は増えてくると私は思います。メリットとデメリットを踏まえて自分の旅立ち方を自分で決めなければなりません。
自宅で旅立ちの時、必要なのは医師と看護師です。(もちろんヘルパーさんなどの支援者も)いいご縁があれば安心ですよ。
元気なうちから考えて情報を集めることが必要です。
「コロナ感染症を5類に」の動き・・・行政は手抜きで医療と福祉現場に負担
岸田総理は「春にはコロナ感染症を5類にする方向」と表明しました。
すでに感染者把握を正確にすることをやめており、「登録制」にしています。若い人は症状が軽く、仕事を休みにくい人も多いことから、登録する人は激減していると思います。無症状者は自分で知る由もありません。高い抗原検査キッドを購入してまで人への感染を懸念している人は減っています。保健所の対応数は激減しています。職員の負担は減りましたが、医療機関や福祉施設の過重負担は続いています。
一方高齢者は、命の危機にさらされています。福祉施設に入所している虚弱高齢者は、クラスターの中で留め置かれ、医療にたどり着けず次々に命を落としています。岡山でも一日20人死亡の日がありました。医療保険料は年金から天引きされているのに、医療にかかれないのです。理不尽です。
さて、「感染者が減ってきた」と盛んに報道しながら、そろそろ5類へ移行をしようという政府の方向についてみなさんはどう思いますか。
医療費負担、ワクチン接種負担はすべて通常医療負担になります。クリニックや病院の対応はできるでしょうか。(感染力が強いコロナ感染症を普通の病気と同じように対応することになる)インフルエンザのように、治療薬はできていません。福祉施設の対応はできるでしょうか。
私は時期尚早だと思います。せめて治療薬ができるまでは延期すべきだと思います。変異株の流行も気になります。今、屋内でのマスクは必要なし…というのは納得がいきません。(屋外ならまだしも)
高齢者など虚弱な人がなくなることに危機感を持たない政府(社会)は危ないです。「命は大切」だとこだわらなくなれば、社会は殺伐としてきます。高齢者へのリスペクトがない社会がほかの世代の命を大切にする社会になるでしょうか。
命は平等です。誰の命も大切にされなければなりません。「いのちは何より大切」という価値観を私は大切にしたいです。
今日から寒気が来て寒いです。来週は横綱級の寒気だそうです。免疫力を上げましょうね。よく食べ、よく寝て、よく笑うことが大事だと思います。
阪神淡路大震災から28年
28年前の1月17日、阪神淡路大震災が発生しました。死者は関連死を含めて6434人。初めて「関連死」という言葉を知りました。1週間看護師として被災地へ行きました。寝袋で寝ながらの泊まり込みで、たくさんの人と出会いました。歪んだビルを毎日見て、岡山に帰ってきたときに普通に立っているビルをみて、「これが普通」と思ったことを思い出します。
地震は自然災害です。でもその災害では生き残ったのに、その後の様々な要因で命を落とすことが関連死です。忘れてはならないことです。私は関連死は「人災」だと考えています。関連死の数字をなくす政治であってほしい。そのために誠実に向き合い政治であってほしいと願っています。
いつ起こるかわからない自然災害。地震はいつ発生するかわかりません。人は弱い生き物です。自然の大きな力にはかないません。だから謙虚に、助け合い、生きるために力を合わせなければならないのです。
昨日は「忘れません」という思いを込めて、手を合わせました。
「お米がなくなったので助かりました」と・・・16日の学生支援
新年になり初めての学生支援を実施しました。16日に山陽学園大学とソワニエ看護学校への支援をしました。
山陽学園大学は学内での実施ができず、平井地域の民間駐車場を借りての地域での実施となりました。ラインでつながっている学生たちには連絡をして、地域の下宿と思われるアパートなどにはチラシをポストインして知らせました。17人の学生が来場しました。
開始20分前にやってきた学生は、「お米がすっかりなくなったので助かりました。」と話し、嬉しそうにたくさんの食材を持ち帰りました。4年生で就職活動をしているとのこと、思うところがあり公務員試験を受ける予定だと話していました。本当は寮からでなければならないんだけれど空きがあるのでまだ入寮しているという3年生は、「本当に助かります。」と何度も感謝を口にしていました。
授業が再開されたようで(先週まではオンライン授業だった)、「今授業に出ていて来れない友人がいるので、お米をもらっていいですか」と2人の友人のために2キロのコメを一つずつ自転車で持ち帰る学生もいました。寒い中でしたが、ボランティアは9人でした。ボランティアも体調不良が相次ぎ、支援活動の継続も健康が前提だと思いました。
新米を2キロずつ袋に入れて持ってきてくださった人、60キロの玄米を提供してくださった人、募金をくださった人などがあり、本当にありがとうございました。今回は、野菜はニンジンやゴボウがたくさんあり、「豚汁を作ります。」と学生が喜んでいました。国家試験を前にしている学生のために生姜湯、果物、カフェラテなど温かい飲み物を用意して好評でした。オリーブオイルなど高くなった油も寄せられ感謝でした。ティッシュペーパーやマスクなど消耗品も必要物資です。
地域支援の後、ソワニエ看護学校へ物資を届けました。先生たちが待っていてくださり、受け取ってくださいました。生理用品などの支援物資が歓迎されました。
23日にはもう一度ソワニエ看護学校へ追加支援を行います。国家試験全員合格の願いを込めて支援物資を用意しようと思います。全員合格を祈っています。
来月は20日に実施予定です。今後とも皆様のご支援をどうぞよろしくお願いします。今年も学生の夢を応援していきましょう。 (感謝を込めて、1/17記)
誕生日・・・69歳になりました。
今日は私の誕生日です。69歳になりました。
今朝、学校に行く前の孫娘が花を届けに来てくれました。(感激です!うれしい!)娘や長男からはベレー帽とインナーが届いています。ありがたいことです。
昨夜は近所に住む次男が「誕生日会」ということで、夕飯(ビーフシチュウー、トンテキ、鰆のオリーブオイル焼き、サラダ)を作ってくれました。孫娘は「ハッピーバースデーツーユー」をピアノで弾いてくれました。おいしくて、楽しかったです。
今年も元気で過ごし、来年はついに70歳!
70代は仕事に終止符を打ち、もう少し孫育てをサポートして、80代は自分がしたいことをしたいです。健康づくりで手を抜かず、社会参加と地域貢献で、元気を保ちます。
同年代の皆さ~ん、元気で過ごしましょうね。
岡山医療生協70周年記念フェスティバル
岡山医療生協が70周年です。おめでとうございます。
今日は記念フェスが開かれます。「想いよ届け、この未来も。」がテーマです。
私はオンライン参加です。戦争準備を進める大軍拡と大増税、介護保険制度大改悪を前に、70年目の岡山医療生協は何を伝えるのか。興味津々です。70年に一度の機会ですから。
いのちの平等を掲げる岡山協立病院、岡山東中央病院、そして診療所や介護事業所が市内各地にあります。いずれも無料低額診療所です。私は、部屋代は取らない、お金のあるなしで命を差別しないという考え方に共感します。。
だから、この病院などを支えたいと出資をしています。住民に支えられている医療機関は、これからも永遠です。そういう住民の思いを受け止めて、住民とともに歩んでほしいと願っています。
物価高・・・我が家の電気代は使う量は減らしても44%増(1月比較)
みんなが集まると物価の話になります。
今は引き落としが多いので、自覚していない人もいるかもしれませんね。確認することをお勧めします。
私は予算生活で、支出額をレシートなどでチェックし、自己管理しています。(がんで仕事を早期にやめ、収入ゼロを経験しているので、予算の範囲内で暮らすことが必要でしたから)
例えば我が家の電気代がどう変化しているか。
昨年の1月と今年の1月請求分を比較しました。昨年は使用料617キロワットで13419円。今年は使用料560キロワットで19535円。(44%増えた!)
内容を見ると燃料費調整額という項目が1.59円から15.02円に増えています。基本料金はまだ上がっていないですが、中国電力はこれを引き上げるといっています。年平均で月5000円ほどの電気代は今年は44%上がるとしたら月に3087円増えることになります。つまり8087円に。
上下水道を合わせると約1万円の光熱水費になる計算です。収入は増えないので、暮らしにくい・・・・。水道料金の値上げはやめてほしいし、国保料を下げてほしい。切実ですね。
私は、省エネの暮らしをすることが楽しいので、工夫しながら暮らします。そして、エネルギーのことを考えていきたいです。
温暖化対策として原発を増やし、再開することには賛成できません。(汚染水を垂れ流すことも納得できません)再生エネルギー活用を本気でするべきだと思います。わが家のお日様発電もよく頑張っていますよ。
眼鏡を新しくしました。
乾燥していた空気が雨で潤っています。ほっとしますね。
感染症は感想が大好きです。湿度を確保することは大事です。今室内湿度は53%で、いい感じです。
さて、16日は、私の69歳の誕生日です。年始に子どもたちからプレゼントをもらいました。黒いベレー帽とインナーです。日常使えるのですごくうれしいです。
私は自分へのプレゼントで、眼鏡を新しくしました。7年前に作ったままの老眼鏡を軽くしたいと思いました。3年前に遠近両用を作ったのですが、車の運転以外は使いません。
昨日、出来上がった眼鏡が手元に届きました。軽くて、ふちが薄くて、明るくなりました。表情が明るく見える・・・と娘から言われました。(よし!)
視力はあまり変化なしでした。老眼は進んでいませんでした。これからも自分の体と上手に向き合いながら、少し楽しみをつくって生きていきたい。少しはおしゃれも楽しみたいですから。
今年は古希の祝い年です。今年一年生き抜いたら、最初のがんの時に決めた目標70歳を迎えます。もうひと頑張りです。今の目標は88歳まで生き抜くこと。
コロナ感染はまだまだ続くようですが、生き抜くぞ!と思っています。
それにしても「外遊中」の岸田総理(私と同年代)は、戦争準備をしているようで不気味です。隣の国である中国との対話(外交)は、いつどうするのか注目しています。
権力者が戦争準備を始めたら、国民の命や暮らしは目に入らなくなります。危ない!と感じているのは私だけではないでしょう。今年は「軍拡のための増税」を止める国民の運動を盛り上げる大切な年になりそうです。
歯科外来がスタッフ不足!?・・・コロナ感染が収まらない
今日は本当は歯科受診の予約に日でした。3か月に一度は必ず言っている予約です。
でも延期を知らせる電話がかかってきました。「スタッフの体制が取れないので延期をお願いします」と。結局2月まで延期になりました。
この冬は病院外来で救急受け入れが困難になり、命を落とす事例が出てくるのではないかと心配しています。
医療にたどり着けたらラッキー!・・・なんて悲しいです。治る病気で命を落とす人が増えるのは政治の責任です。「どうする伊原木知事!?」ですね。
私は「コロナ感染ですか。大変ですね。頑張ってください」と伝えました。今はどこの事業所もスタッフが次々に感染し、医療継続に苦慮している様子がうかがえます。慢性疲労状態が続いています。
福祉現場は留め置きで、病院にたどり着けず、看取りを余儀なくされる事例があるのではないと気になっています。それは、スタッフたちの心に思い負担となっていると思います。
看護や介護にかかわるみなさんのご苦労に心から敬意を表します。患者や家族もつらいけど医療関係者や介護関係者もつらいのだ・・・とお互いにリスペクトしたいですね。
近くの梅の木の花が白くなってきました。水仙の花がきれいです。冬を乗り越えれば必ず春は来る!・・・と思えて、元気が出ました。
16日(14:30~)に若者・学生支援をします。
今年初めての学生支援は、16日、14:30~です。
大学内は感染拡大のためオンライン授業で、立ち入りができません。大学近くの民間駐車場をお借りして実施します。
今日はコメ60キロを提供してくださる人のところにいただきに行きます。チラシを見て、協力者が増えるのがありがたいです。この地域の「助け合いネットワーク」になってきました。うれしいことです。暖かい絆を広げていきたいです。それが継続の力になると思います。
地域で実施すると、学生だけでなく困っておられる人にも届けることができるので、地域の状況が肌で感じられます。
「困ったときはお互い様~ハンドシェイクプロジェクト岡山」を今年も応援してください。物価高でさらに苦しい若者・学生を「夢をあきらめないで!」と支援していきましょう。ソワニエ看護学校の支援は23日です。支援してくださる皆さまには本当に感謝です。今年もよろしくお願いします。
昨年末から今年の初めは、高校生たちの頑張りに元気をもらいました。倉敷高校や学芸館高校の全国優勝すごいです!就実高校の悔しさとともに心に刻みました。