RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2016年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

干し柿つくり

2016年10月14日 崎本 とし子 とし子からの手紙

柿をいただきました。朝夕冷え込みだしたので、そろそろ・・・と思っていたところでした。

早速皮むきをして、70個余りの干し柿の準備ができました。

この時期の風物です。おいしい干し柿ができるといいなあ・・・!


知事選挙に行こう!

2016年10月13日 崎本 とし子 とし子からの手紙

岡山県知事選挙は23日が投票です。期日前投票も始まっています。ぜひ投票に行きましょう!

私は当日は仕事があるので、期日前投票を済ませました。選挙には必ず行くこと、期日前投票が始まると体調を考えて、できるだけいくことにしています。病気もちの私は、投票に行くと、「今回も責任が果たせてよかった!」と本当に思います。最期まで選挙だけは必ず行きたい…と思っています。

選挙カーは通らないし、声も聞こえない・・・・、選挙のようでない・・・と感じる人も多いですよね。でも、医療や教育の政策は県の政治の範疇なのです。医療費や教育費のことはすべての県民にかかわることです。

関心を持ち、自分の考えを持ち、自分の考えと近い人を選ぶのです。

私は、植本完治さんに投票してきました。

声帯が炎症を起こしていて声を出すことをできるだけ控えています。皆様も体調管理にはご注意くださいませ。


今日は看護学校の講義の日

2016年10月12日 崎本 とし子 とし子からの手紙

いい天気が続きますね!朝夕冷え込んできました。

水曜日は看護学校の非常勤講師の日です。

今日は「福島原発事故の今」の特別講義です。深刻化する汚染水処理問題、地下水が汚染され続けていて、来年には満杯状態になる・・・。どうするのか。

「トリチュウム汚染水は環境への負荷が少ないから、海に流してしまえ・・・」「反対の声があればしない・・・というのではなくて、ベターな方向を実行すべき・・」などの意見が出始めています。

一方で、原発再稼働が進められ、福島原発事故の教訓は活かされていません。政策の方向も転換せず、福島原発は今も深刻な状況なのに「関心は薄れ」(いや薄れさせ)、「汚染水は完全にブロックされている」という大嘘で東京オリンピックを誘致した安倍総理の二枚舌政治は続いています。

看護師という仕事は科学的裏付けをもってする仕事です。看護学生たちには正確な認識を持ってほしい・・・と思い、この特別講義を持っています。

私の授業は、「関心を持つ、事実を知る努力をする、事実に基づき判断し行動する人になる」ことを求めてきました。判断できないと看護の仕事はできないからです。

国家試験だけでなく、私のような教員との出会いが、なにかしら心に残るとうれしい・・・と思う私です。


植本知事候補の演説会・・・笠井亮衆議院議員が応援

2016年10月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

9日、駅前で植本完治知事候補の演説会がありました。

生々しい国会報告を笠井衆議院議員がしました。今のヒドイ金権政治の様相は目に余ります。大臣たちがお互いのパーティ―券を買いあうために、宛先を書かない領収書を乱発しているのです。担当大臣は「問題ない」と開き直り、恥ずかしいとも思わないのです。お金に対する感覚がマヒしています。

これを追求できるのは共産党だけです。政党助成金を受け取らず、金権にまみれていない政党だからです。

知事選挙でも、一つの判断基準にしたいですね。弱い立場の人に光を当てる候補はどちらか・・・を考えて決めたいと思います。

最近は来年早々の衆議院選挙かな…と思わせる空気がありありです。野党共闘が固まらないうちに・・・選挙して、東京オリンピックの時にも総理でいたい・・という安倍さんのお気持ちが伝わってくるようです。(国民は望んでないと思う・・・)

さて、北区県議補選で私が大塚愛さんを応援していることを知っている人が増えてきて、いろんな人が「ポスターを貼ってるよ」とか「あいさつに来てくれた」とか声をかけてくださいます。さあ、県議補選告示までもう少しです。選挙は大事・・・。選挙に行きましょう!!


協立保育園の第39回ちびっこまつり

2016年10月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

9日、子どもや孫たちがお世話になっている協立保育園のちびっこまつりに行きました。

孫たちは前日からお泊りで、ご先祖様に手を合わせ、「明日はいい天気になるように…」と願っていました。(5歳の孫の手を合わせるしぐさがかわいいのです)朝から、楽しみの弁当づくりをして出かけました。

天候はまずまずで、本当に良かった!

音楽なし、声援と拍手で一人ひとりの成長を楽しむ「運動会」です。プログラムに追いかけられないので、ゆっくり楽しめます。

一人出番は1回。最後の種目は、年長組のリレーで盛り上がります。地域参加のプログラムもあり、卒業児童たちの懐かしい再会のときでもあります。同級生たちと久しぶりに会い、楽しんでいました。

孫たちに「幼馴染」はいいね・・・と話すと、「幼馴染ってなあに?」と聞くので、いろいろ話しました。

準備に頑張った保護者の皆様お疲れ様でした!


今日は結婚記念日・・・あれから40年!

2016年10月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

お祝いの花束です!

私22歳、夫29歳で結婚して以来40年が経ちました。

子ども3人はそれぞれ家庭を持ち親になり、孫は6人います。

共働きで「家事はできるほうがやる!」財政はそれぞれに別々で(夫の貯金額を私は知りません)話しをして必要なお金を出し合う・・・・。

自分のしたいことは貫きつつ、お互いにあまり干渉はしない・・・。いざというときは助け合う・・・・。

よくしゃべり、喧嘩になりそうなときは距離を置く・・・など、いい関係を保つ距離感を大切にしてきました。

私はこの6年間に2度のがん体験をし、夫は腰椎間板ヘルニアで入院体験をして今までとは違う時期に入ったように感じます。

昨日は長女と次男の家族が「結婚40年おめでとう!これからも仲良し夫婦でいてね!」のお祝い会をしてくれました。

ピチピチ跳ねるイセエビのおつくりに夫は感激!いい出汁の鍋に満足しました。おいしいモンブランケーキもいただいて、「今後、元気で一日一日積み重ねて50年の金婚式を迎えたい。・・・」とお礼の言葉。

私の人生は、結構「波乱万丈」だと思うけれど、いつも懸命に生きてきた・・・と思います。夫には感謝しています。夫よりは一日でも長く生きて、寂しい思いをさせたくないなあ・・・と願っています。大切な人に悲しい思いをさせず、順繰りで旅立ちたいものです。

金婚式まであと10年!一つの目標です。


パリ協定の早期批准を!

2016年10月6日 崎本 とし子 とし子からの手紙

臨時国会が開催中ですが、安倍政権は地球温暖化防止のためのパリ協定に一切触れませんでした。昨年12月にパリ協定は合意し、来月4日の発効が確実になっています。発効されれば、具体的に計画などがつくられます。

日本は世界で5位の温暖化ガス排出国です。世界の国々が、真剣に地球温暖化問題を考えているときに、「出遅れ」も甚だしい状況です。地球温暖化問題で、世界に後れを取ることは許されません。

今世界各地で起こる異常気象・・・・。

南スーダンへ自衛隊を送ることに躍起になるより、パリ協定の批准作業は優先されるべきです。まだ閣議決定もされず、発効には間に合わないことは確実です。「地球温暖化問題への取り組みに消極的」と日本が言われるのはいかにも残念!!

パリ協定批准と地球温暖化対策を急げ!・・・と叫びたい!!


知事選は植本完治さん、北区県議補選は大塚愛さんを応援!

2016年10月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

知事選挙が明日から始まります。現職と無所属新人の植本完治さんの一騎打ちです。現職の医療や教育政策には疑問を持っている私は植本さんを応援します。

医療ではとりわけ障害者医療のひどさは日本最悪のままです。障がい者医療の予算が大幅に減りました。本人に負担をさせるようになったからです。

教育では「競争」と「管理」の教育政策ですので、子どもが大切にされているとは思えません。東大卒を普通と思っているエリートにはわからないのかもしれませんね。

北区では県議補欠選挙が行われます。大塚愛さんを応援しています。

2人の共通点は、「戦争法は廃止を!」の理念の人だということです。おかしいことをおかしいと言える人をどの選挙でも応援したい・・・!とにかく選挙に行きましょう!関心を持つことが必要ですね!


台風がやってくる!

2016年10月4日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今年は台風がよく来ますね。今回の台風も被害を出すのではないかと心配です。

愛媛育ちの私は台風が来るたび、対策を・・・と思うのですが、岡山育ちの夫は平気な顔です。

でも今回は植木をおろしたり・・・と「対策」をしているみたい・・・・。明日は進路変更に要注意!雨戸を閉め、できる対策をして台風に備えます。備えあれば憂いなし!です。

皆様も台風に備えをなさってください。大きな災害が起こりませんように!

 


地域文庫アップル文庫が15周年記念「おはなし会」

2016年10月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

たった一人でも絵本の好きな子が増えたらうれしいよね!…と始めた地域文庫の活動。細々と、でも着実に活動してきました。

児童センターでは月1回絵本を読む日、保育園では季節の行事ごとにおはなし会、お帰り時間の読み聞かせなどを取組んできました。今年は15周年ということで、立石憲利さんの「語りの会」を受講。4人が修了書をいただきました。

今日は午後から15周年記念のおはなし会です。旭東児童センターの集会室でをお借りしています。

絵本、紙芝居、語り、そして折り紙ドングリの樹をみんなで作ることにしています。

これからも子どもたちと楽しい時間を作り、絵本を読んでほっとしていろんな話をできるといいなあ・・・と思います。

「グリとグラ」の本(カステラつくり)を読みながら、さつまいも蒸しパンのできるにおいがする・・・・なんてうれしい、美味しい時間でしょうか!

本は生きる力をくれます。子どもたちに「本を読む」楽しさを少しでも感じてほしい。コツコツと続けていきます。


« 以前の日付

新しい日付 »