核兵器禁止条約の批准45か国に!
核兵器禁止条約の批准国は新たにマルタが批准し45か国となり、あと5か国で発効する状況になりました。
あと一息で発効です。必ず発効を!と運動団体は世界で活動しています。
日本は批准しないのでしょうか。安倍政治を引き継ぐという菅政権には期待が持てませんね。
核兵器禁止条約を批准する政府を作りたい!それは多くの国民の願いですから・・・。
日本こそ批准して世界をけん引すべきです。
23日はがんサロンたんぽぽカフェの公開講座
地域がんサロンたんぽぽカフェは年に2回公開講座を開いています。地域の人や看護学生とともに「がんとともに生きる」をテーマにして、当事者の話、家族の話、専門家の話を聞き、話し合うのです。今年の1回目は明日です。13:30~、福祉交流プラザ旭東で開きます。2回目は10月21日(水)で、山陽学園大学内です。
23日の専門家は武田明先生(緩和ケア医)、10月は赤瀬佳代さん(がん性疼痛認定看護師)です。コロナ感染症を配慮して、グループワークはせず、事前に質問をもらって答える形で進めます。
当事者にとっても参加者にとっても意義のある時間となることを願っています。
敬老の日
今日は敬老の日です。65歳以上は28%を超えました。私も66歳で、その一人です。3600万人を超える高齢者は、政治を動かせる大きな勢力です。高齢者こそ政治に関心を持ち、未来を担う次世代のために、一肌脱ぎませんか。
もう怖いものはありません。会社に縛られるのではなく、だれに遠慮することもなく自分の意志を持ち、政治に向き合いましょう。
政治は税金の再配分が役目です。日本国憲法はよくできた憲法です。日本いう国の姿を憲法に近づけたい。戦争しないという憲法を持つ国らしく、軍事費を増やさなければ、社会保障にもっとお金を使えます。
アメリカから圧力が加われば「憲法があるから」と断ればいい。敵地攻撃能力など必要ありません。アメリカはGDP比2%を超す軍事費に増やせと求めているようですが、それをすれば命の予算が削られます。認められません。
弱きを助け強きをくじく政治が必要です。格差が少なく、自己責任を国民に押し付けない国の在り方こそ今求められています。
私はスウェーデンなどの仕組みを調べてきました。女性議員の数は40%、格差が少なく、貯金をしなくてもよい社会保障制度、消費税が25%でも再配分で暮らしが守られる仕組みがありました。民主主義が浸透した仕組みは政治への関心が高く投票率は90%を下ることはなく90%より下がると危機感を持つのです。
政策で政党を選ぶ比例代表選挙は国民の意志が平等に反映されると思います。
敬老の日、高齢者がより良い政治への力を発揮しよう!…と呼び掛けたいと思います。自民党は憲法9条を変えることを党是としている政党だということを忘れないようにしましょうね。私は9条を守る政党を信頼しています。戦争で子や孫の命を脅かすことのない日本であることを願っています。
クロスワードパズル
読んでいる各団体の新聞や雑誌が20種類ほどあります。整理したいと思うのですが、どれもご縁を感じてやめられません。体調がわるくなり、体が思うようにならなくなれば退会を余儀なくされると思いますが、できるだけ続けられれば…と思います。
それぞれにお楽しみのクロスワードパズルがあり、それを解きながら脳トレしています。
はがきやメールで応募すると時々忘れたころに、当選の通知が来ます。これがサプライズでうれしい!多くは図書券で、孫たちのプレゼントに活用します。喜んでくれるのでまさに一石二鳥です。
時々投書もして、紙面づくりに加われるのもお楽しみです。
さて、最近「崎本さんはいつも忙しそうだけど、何をしてるんですか」と聞かれました。
看護の仕事も10日、愛育委員会(会長)、がん患者会、社会をよくする地域活動・・・・。説明がむつかしいなあと。
そして考えたんですが、私のしていることはすべて「草の根の活動」です。雑草のようなたくましさをもって、コツコツと続ける人の役に立つ「草の根」の活動です。そう答えてみようかな。(わかりにくいか・・・な)
おはぎ作り
お彼岸ですね。萩の花が咲き、ススキが穂を出しています。秋になったなあ・・・とうれしい。
孫息子のリクエストで今日はおはぎを作ります。
昨日から小豆を煮てあんこを作りました。いい味になりました。あまり甘すぎないのが私流です。
小6の孫息子が近所のお菓子屋さんでおはぎを買って食べたところ、「ばあばがつくったほうがおいしい。」と。
今日はお友達が泊まりに来るそうで、「ばあばのおはぎを自慢したい・・。」と。うれしいことを言ってくれるではありませんか。
これは張り切っておいしいおはぎを作ろう・・・と思った次第です。
暑さ寒さも彼岸まで…といいますが気候不順なこの頃です。私の体調もどうやら回復してやっと普通に動けるようになりました。
午前中は学区の防災フェスタ、夕方はハンドの会の世話人会です。動ける幸せを感じています。
菅内閣=「安倍なき安倍内閣」
日本共産党岡山市中区後援会は通称ハンドシェイクの会(ハンドの会)といいます。私は世話人の一人です世話人の一人です。
昨日、菅内閣が成立しました。これほどまでに新鮮味がない内閣とは・・・。
法務大臣は「選択的夫婦別姓制度」の反対の上川氏。がっかりです!
安倍総理が菅総理に代わっただけの希望が見えない内閣です。忖度政治、隠蔽政治、不都合な真実にふたをする政治が続くのかと思うと、希望が見えません。国民への自己責任は政党が自立してから言ってくれ!(政党助成金は廃止に!)
コロナ禍で見えてきた日本社会の弱点に向き合っていない・・・顔ぶれですね。
衆議院選挙が近い・・・という印象です。安倍政権は6回国政選挙で勝ち続けてきたことで政治をゆがめ、腐らせたのです。菅政権では同じことを国民が続けてはいけません。
この機会に、選挙に行くことから初めて、みんなで政治を変えることができるという体験をいたしましょう!
自民党総裁に菅氏、「自助、共助、公助」で自己責任を強調。・・・国民に自己責任で、政党は「公助(政党助成金)」
秋になった…とうれしくなります。私の体調も次第に回復してきました。
さて、自民党総裁は菅氏に決まりました。石破氏が3位とはちょっと驚きました。安倍政権に批判的だった石破氏が2位になるのは「まずい」と菅氏が票を岸田氏に回した…の声も。
新総裁の話で気になったのがやたらと自己責任を強調すること。
国民にはしきりと自己責任を求めるけれど、政党はどうなんですか。政党こそ自己責任を求めるべきです。税金である政党助成金に頼り、まさに公助です。これ違いませんか。
自民党は政党助成金を受け取らないというべきでしょう。小さな共産党ができることができないはずはありません。税金を「自分のもの」だと勘違いしていませんか。税金をもらっている政党は考えるなおすべきです。
国民に自己責任を求めてきて、保健所体制を弱体化させた政治を反省すべきです。政党にこそ自己責任を求めたい!
国民は忘れません。政治の私物化が問われる森友学園、加計学園、桜を見る会、持続化給付金の中抜きの実態、GOTOキャンペーンの是非、アベノマスクをはじめとするコロナ対応の検証、辺野古基地問題、河合夫婦逮捕問題・・・・。菅氏は深~くかかわっておいでです。
安倍政治の継承をいうなら「さあこれからどうする?」ではなく「あれどうなりました?」と問い詰める必要があります。表に出て話すことをしなかった安倍総理のように、「黙っていれば国民は忘れる、しぼんでいく・・。」と考えるのはやめてほしい。
野党共闘が進展し、自民・公明連立政権に代わることを期待したい!野党、特にその柱となるブレない共産党が増えることを期待しています。とりわけ中国地方の11議席の中に共産党は1議席もない状況は何とかしたいですね。
大阪なおみ選手の全米オープン優勝に拍手!
大阪直美選手が全米オープンで優勝しました。亡くなった黒人の命を思うマスクが話題でした。
実力はもちろんですが、自分の信条を貫く姿勢に拍手を送りたいと思います。
「何を伝えたかったのですか?」の質問に
「あなたはどう思いましたか。」「考えるきっかけにしたかった・・」と。
自分のために闘う人で強い人はいますが、誰かのためを思って闘う人の強さにはかないません。今回の大坂選手は精神的に安定していて、真の強さを感じました。これからの益々の活躍を期待しています。
12日の報道特集(TBS)を見て・・・「菅政権」は性質悪そう
12日のTBSテレビの報道特集を見ました。
安倍政権が忖度政治になったのは・・・、国民にとって必要なエース級の官僚のが次々退職している現状、内閣人事局とは、内閣に反対する官僚は飛ばされる・・・などなど。
私は優秀なはずの日本の官僚がなぜここまで落ちたのか・・・と不思議に思っていたので、報道特集の内容が腑に落ちました。安倍政治は国会の議論を貶め、官僚の考え方を変え、操作し、政策能力を低下させたのですね。
時期総理といわれる菅官房長官は、「内閣にたてつくものは移動する」と公言してはばからない人とか・・・。これで日本の政治がよくなりますかね・・・。(怖い!)
「そうだった。自民党は憲法9条を変えるのが党是の政党だった。」と思い出しました。自民党の人が総理大臣では、憲法を守れないんです。
多くの報道が自民党に乗っ取られたような状況にいささか嫌気がします。そんな中で報道特集の内容は気骨を感じる内容でした。これからも国民に本当のことを伝え続けてほしい!
夏の疲れが出たーっ!・・・吐き気、めまい
10日から不調が続いています。夏の疲れが出た…という感じです。
10日の朝起きると激しいめまいと吐き気がして、立ち上がれません。グルグルと目が回るのを必死で耐えました。
メニエール症候群かな?血圧が上がっているのかな?・・・
発熱はなし、血圧もまあまあ・・。吐き気と嘔吐を繰り返し、めまいが襲う不安な状態でした。
でも10日は半年前から予約のがん教育の講話の日でした。
絶対に休めない!・・・と言い聞かせて、午前中の講話をすることができました。夕方まで何とか2つの用事を済ませて帰宅。食事はほとんどのどを通らず、水分は摂取しながら午後9時前には就眠。よく眠ったら少し改善。でも仰臥位になると、めまいが・・・。
11日は休もう…と思って、2つの予定をキャンセルし、休養。OS1を飲む点滴だと思い摂取。夕方には少し食べられるようになりました。午後9時半には就眠。
今朝はめまいは大したことなく、朝食もいつもの半分食べられました。やっと動く気になったところです。
大事を取り今日も休養します。今年の夏はよく眠り、健康管理をうまくしていたのにやはり疲れが出てしまいました。(反省)
皆さん、夏の疲れが出ますよ。どうぞお気を付けください。









