「学生支援活動」でつながる地域の力
さて、地域の学生や若者がコロナ禍で苦境!・・・と発信し、支援を始めた「ハンドシェイクプロジェクト岡山」の活動は地道に継続し、ジワジワと広がっています。
コロナ感染症が広がり、看護学生が苦境にある・・・という情報を得て、地域でがんサロン開催している私は、「看護師になる夢をあきらめてほしくない」という思いを強くしました。「学生が退学して夢をあきらめることが減るように支援したい」と思ったのです。
公開講座でともに学びあっている山陽学園大学の看護学部の学生との縁もありました。かつて非常勤講師をしていたソワニエ看護学校の学生を対象に支援を開始したのが昨年の8月です。
開始してみると学生の実情は予想より厳しく、その都度対話しながら、必要なものを届ける活動をしてきました。継続できるかどうかなんて考えてはいませんでした。できることはあるはず・・・と行動開始。
そして、丁寧に活動報告をしていくと、支援の輪がジワジワと広がりました。
新米が出回るこの時期は、「昨年のコメでもいいですか」「玄米でもいいですか」との問い合わせが増えます。もちろん「新米だよ。学生さんに食べてもらって!」といううれしいご連絡もあります。
支援予定のチラシを入れると「募金を」というご連絡も。毎回多くの人の力と声で支援活動が続いています。私は「つなぐ人」です。
先日は「昨年のだが、30キロのコメが12袋あるけれど必要か?」という問い合わせがありました。若者だけでなく生活困窮者を支援している団体への支援を頭に思い浮かべて「ありがたくいただきます」と返事をしました。何度も「本当にいいんですか」と確認しました。「保管場所に困るからこちらも助かります。」という返事でした。
なんといううれしい出来事でしょうか。
これから年末にかけて、っ苦境の中での年越しが増えることでしょう。若者・学生支援を通して、少しでも支援できれば・・・と思っています。
ご協力いただいている皆様、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
孫娘と広島への旅行を約束
中3になる孫娘は高校受験です。昨日は英検3級の挑戦で面接試験に出かけました。その送り迎えを担当した私は、久しぶりにいろいろ話しました。
最近小説などを読むことが好き・・といいます。文庫本を手にしている孫娘を見てうれしくなりました。小学6年の時に、京都の清水寺へ2人で旅行に行きました。広島にも行こうね・・・と話していたのに行けずじまいでしたので、中学卒業記念は広島に行こうかと誘うと、「原爆ドームがみたい!」と。
3月には広島への旅行が実現できそうです。
新しくなった広島の原爆資料館にも行きたいと思います。孫娘といく広島旅行はとても楽しみです。1泊2日にして宮島へもいこうかな・・・と楽しみを膨らませています。
核兵器禁止条約のことや命のことを話せるといいなあと思います。命は順繰りです。憲法9条のことや私の思いなども話せるといいなと思っています。孫娘の夢は看護師になることです。
「市民と野党の共闘」・・・今の選挙制度の下で今の政治を変える道はこの道しかない
衆議院選挙の結果をめごって、一部のメディアが「市民と野党の共闘」を口汚く批判しています。目に余るほどに・・・。なんでだろう・・・と考えます。「今の政治」がいい人たちかな?
私は今の小選挙区制(1選挙区で当選は1人)という選挙制度の下では、自公政権を変えるためには、「共闘」しかないと思います。しかも今回は政策協定をしての共闘で、わかりやすか残念ながらそのことを知る人が増えなかった。時間が足りませんでした。「野合」という批判は当たらないと思います。
野党狂した選挙区は215。うち当選したのは59。惜敗率でみると90%で負けたのは33。80%で負けたのは54。次には当選の確率が高いとされる80%以上を見ると87選挙区で勝つ可能性があります。つまり当選したところと合わせると215のうち147選挙区です。自公対「市民と野党の共闘」はいい勝負ができるのです。
もちろん野党共闘の政策を支持しない人はいるでしょう。今の自公政治がいいという人が必至で「今」の政治を続けようとしているのですから。
自分の利権のためやアメリカの言うことを1番にしたり、大企業の言うことを優遇するために、化石燃料を使うことをやめなかったり、米軍基地を作ることにこだわったりしているのですから。
「市民と野党の共闘」はそれを変えようとしているのですから、今の権力者にとっては「伸びたら困る」のでしょうね。
今の小選挙区制は土井たか子さん(当時社会党)が衆議院議長の時に作ったものです。私は女性の政治進出を目指していたのになぜ推進したのかわかりませんでした。きっと深い後悔をなさったに違いありません。
女性の社会進出を促すには、小選挙区をやめて、完全比例代表制がいいと思います。民主主義の観点からもそれがいいです。政党が政党らしくあることが前提です。汚職や腐敗も少なくなります。北欧諸国はそういう制度です。そして、腐敗のない政治のもとで国民の信頼を確保しています。投票率が高いです。
政治は自分のためにあるのです。日本でもそういう文化を広げたいですね。
「九条の会」が声明を発表・・・「改憲と9条破壊の阻止のために新たに立ち上がろう!」
衆議院選挙が終わり、自公と維新の会の改憲勢力は334議席となり、衆議院の3分の2以上の議席になりました。岸田首相は「任期中の改憲実行」「敵地攻撃能力の保有」の検討を繰り返し表明しています。総選挙でも自民党は「早期の憲法改正」を明記しています。
岸田内閣は安倍・菅政権が推進した9条破壊の加速化をしようとしています。
維新の会の松井代表は「参議院選挙と同時に改憲国民投票を」と発言。憲法審査会毎週開催の国民民主党などの主張はこうした自民党の明文改憲を応援するものです。
11月12日、九条の会は「総選挙後の改憲問題の新たな局面を迎えて」と題する声明を発表しました。「市民と野党の共闘で改憲の動きに待ったをかけていこう!」と呼び掛けています。
「市民と野党の共闘の力に確信をもって、改憲と9条破壊の阻止のために決意を新たな井立ち上がることを訴えます。」と。
私は憲法と地球のよい環境を弧や孫に残したい。これからも行動していこうと心に誓っています。
瀬戸内寂聴さんのご冥福をお祈りします。
昨日、瀬戸内寂聴さんがなくなりました。99歳。「人が生きているということはただ息をしていることではない。行動することだ」という言葉のとおり生き抜かれました。心からご冥福をお祈りします。
私はがん闘病をしたときに、入院するたびごと「法話」ノテープを聞いていました。
笑わせてくれて、仏様の教えを伝える法話に元気をもらいました。人が生きるために大切なことを伝える、心にしみる話だったと記憶しています。
京都の寂庵にも行って、直接法話を聞きました。忘れられない思い出です。
その時、般若心経に関心を持ちました。でも、残念ながらそこまで・・・・。写経をすることなく今日に至っています。
戦争反対、原発なくせと行動されたことを忘れません。しっかりと行動することを受け継ぎたいと思います。重ねて、ご冥福をお祈りします。
山陽学園大学、学生ホールで学生支援・・・11月8日(月)14:30~
コロナ禍で苦境の学生たちを支援しています。
11月8日は、山陽学園大学で実施します。14:30~です。
今回も食料品を中心にたくさんの支援物資が届きました。個人、団体などから物資だけでなくカンパもいただいています。本当に感謝です。
お米はなんと180キロはあります。今回だけでなく年末も支援できそうです。
いつもお届けするお礼の手紙が広がり、支援につながっているようです。うれしいです。
ボランティアも大歓迎です。ハンドシェイクプロジェクト岡山の活動は、みんなでつくる活動です。学生たちに「夢をあきらめないでほしい!」という思いを届けたい。
困ったときは相談してよいのだ・・・と知ってほしい。一人で抱えないで、相談したり、頼ったりしながら生き抜いてほしい。人は一人で生きているのではないのです。いつか支えられた人は支える側になれると思います。
手をつないでこの活動を続けていきます。だからこの取り組みの名前は「ハンドシェイク」です。
紅マドンナおいしいです!
愛媛のおいしいミカンがあります。その名は紅マドンナ。愛媛のお正月用の売り出しミカンです。伊予柑とネーブルを合わせたような食感と味わいで、香りも味も実のジューシーさも最高です。我が家はお正月前には愛媛から産直してもらいます。(叔母が作って出荷しています)今年も注文しました。12月10日前後には到着予定です。楽しみ!!
その実はジュウシーでまさにゼリーのような味わいですよ。
一度お試しあれ!
日本は「化石賞」・・・地球温暖化の取り組みで消極的な国に贈られる残念な賞
日本はまたまた化石賞を「受賞」しました。残念です。
化石賞は、地球温暖化対策に後ろ向きな国に贈られる残念な賞です。日本は石炭火力発電をまだ進めています。「早期に脱炭素化を!」と厳しい批判を受けていることになります。
地球温暖化は待ったなしです。日本は2050年にCO2ゼロをめざす牽引国になってほしいと思いますが、そうなっていません。
地球温暖化の科学的見解を認めながら、それに取り組まないのは政治の怠慢です。
2050年は29年後。私は96歳になるので、見届けることはむつかしいですが、子どもや孫の世代には、現実的な近未来です。自分の住む地球の命にかかわることです。
地球が人の住み続けられる星であり続けるように、今頑張らなければなりません。
行動する若者が増え、この問題を通じて自分の生き方や暮らし方を考える人が増えることを願っています。
私も学び続けたいと思い、9日は医療生協の健康半壊で「地球温暖化」の学習をします。
岡山愛媛県人会
ふるさとの愛媛県大洲市長浜町の赤橋です。肱川あらしの中を中学校へ通っていました。
愛媛が故郷、愛媛が大好き・・・という人の会があります。
岡山愛媛県人会です。愛媛で学生時代を過ごしたから、愛媛が大好きだ・・・という人もいて愛媛出身者にこだわらず愛媛談義をできる楽しい会です。
コロナ禍で約2年間は企画ができませんでした。昨日、久しぶりの役員会を開き、とりあえず新年会は見送り、夏の花火見学会の実現を見込むことにしました。焦らず、じっくりと皆さんとお会いできる時を待ちます。
愛媛はいいところです。「疲れたら愛媛」というキャッチコピーがあるそうですが、私にとっての愛媛は、そういう癒し県の愛媛です。
実家からおいしいミカンが届き、食べるたびに故郷の海を思い出します。愛媛大好きという皆様、どうぞ岡山愛媛県人会へご参加ください。
現在、会費はなく、行事の時の実費です。学生のみなさんも大歓迎です。多世代でにぎやかに集まりましょう!
今日は休養日
今年は6月ごろから市議補欠選挙の準備、選挙。その後、衆議院選挙で奔走。
仕事や地域ボランティア、孫たちのせわなどを続けながらなので、なかなかハードでした。結果は当選には至らなかったけれど、確かに頑張ったし、その足跡は見えた・・・という実感はあるので、次に生かせると思います。
今日は、頭の中を空っぽにしたいなあ・・・と。
今日は休養日にします。大好きな料理を作り、友人と会い、楽しい時間を過ごしたい。見れば紅葉がきれいです。
我が家のハナミズキも紅葉しています。菊の花もきれいに開花。金木犀の香りが町中に香っています。そしていい天気!
ゆっくりして・・・と思うけれど、やりたいことを書き出してみたら7つもありました。
手帳を来年のものに変えたら、気持ちが新しくなりました。
これから、年内に次男の家が完成。年始に引っ越し、そして4月に8番目の孫の誕生。5番目の孫は1年生入学。楽しみなことが待っています。
人生はいろいろあるほうが楽しいです。この世は「無常」、常ならず・・・です。つらいこともいいことも続かない。つらいことも必ず変わるのです。
「荒波を乗り越えていく幸福感」という言葉があります。私はこの言葉が好きです。皆さんには大事している言葉がありますか。










