RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

大雨と感染拡大・・・不安でうつとフレイルが増えることが心配

2021年8月19日 崎本 とし子 とし子からの手紙

いいニュースがありません。

大雨による災害報道に胸が痛みます。コロナ感染症は過去最多の数字が並びます。不安が募ります。

岡山は307人、岡山市は139人の感染者です。今は20~50代が多いので本当に気になります。子育て中の人が多いし、社会的役割を持つ人が多く、影響も大きいからです。

東京は医療崩壊。若い人たちが自宅で命を落としています。高齢者は報道を聞いて、ますます自粛です。動かないことはフレイルを起こし、しゃべらず自宅にこもり、気分は鬱に・・・・。1か月もあればすっかり体調は悪化します。

高齢者のサロンを運営している私は、悩みます。感染を考えると集まることはたやすいことです。やめることは本当に簡単です。でも、そのリスクを思います。

元気いっぱいだった一人暮らしの90歳の男性は、週一度通っていた卓球教室が休止し、2か月でサービス付き高齢者施設へ入ることになりました。一人暮らしで、社会とつながる唯一のつながりがなくなると、簡単にフレイルが進むのです。

回復するには休んだ期間の倍の期間が必要です。

感染対策をきちんとして続ける道を選びたい・・・という思いで、みんなと相談です。

パンデミックの中で開催されたオリンピック、これから開催予定のパラリンピック。史上最大の感染の中でもやはり開催するのでしょうか。

「パラ五輪よりいのちが大切」と政治決断をすることに遅いことはないと私は思います。

 

 

 


今日は仕事の日

2021年8月18日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は仕事です。

がんばっているスタッフに「晴ランチ」を作ります。

メニューは牛筋カレー(夏野菜のトッピング)、コールスロー、トマトです。

コロナ禍で頑張る訪問看護師たち、私は思いを込めてエールを送りたいと思います。

看護師たちは「クラスターを起こさないように、自分も他者も大切に」を合言葉に日々取り組んでいます。おいしいカレーを食べて免疫力を上げてくださーい!


道路わきの草とり

2021年8月17日 崎本 とし子 とし子からの手紙

雨が降った後は草取りが楽です。県道沿いの草が伸びているのが響きになっていました。道を歩くと追「草取り」です。

昨日も夕方門田屋敷交差点で、「選挙に行って政治を変えよう」とスタンディングをしていました。気になるのは県道沿いの草・・・です。伸び放題です。

私は、宣伝後に草取り。すっきりしました。

歩いて帰りながら、気になるところを草取り。「崎本さんきになるんだねえ・・。」とあきれられているようでした。

雨上がりは草取りが気持ちいいです。公道管理は以前より、不十分な気がしています。地域任せではいけないと思いますが‥‥。内水型の浸水被害の原因になるのではないかと気になりますね。

公務員が減り、「公道の管理」が、不十分になっているのではないか。委託した民間は責任をもってやっているか。点検が必要です。


岡山県また「まん防」要請

2021年8月17日 崎本 とし子 とし子からの手紙

岡山県はコロナ感染者が増加しているため、16日に国に「まん防」要請をしました。今日専門家会議で認められる見込みです。(9月14日まで?)

時短要請に続いて、飲食店は酒類の提供を禁止することになります。

息子は23日から休業するといっていました。デルタ株の感染拡大は侮れません。県が確保している療養施設(ホテル)は502床だそうです。

毎日、200人の人が感染しているのに足りるはずがない・・・。政府と同じように「自宅療養が基本」になっているのではないか・・・と気になっています。

「感染者は隔離し療養」を基本にしないと、家族間感染は広がり、子どもたちへ感染が広がります。今は夏休みですが、学級閉鎖、学校閉鎖・・・となると、職場は回らなくなるでしょう。

県には、本気で亮代施設の確保をしてほしい。軽症といわれる人は実は高熱で苦しんでいる人です。肺炎症状が知らず知らずに悪化する可能性がある・・・。

感染者が減ったときに本気でそういう対策が取れないのかなと。政府も県も後手後手です。

国民の命を守るのは政治の最大の役目です。本気でみんなの知恵を出してください。

大雨も気になります。各地の災害の報道に胸が痛みます。共産党の議員さんが走り回って現場に行き、声を届けています。


終戦記念日

2021年8月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

前線が停滞しており、全国各地で災害が多発しています。まだまだ油断なりません。今日は終戦記念日です。

十五年戦争であなたの家では何人の犠牲があったでしょうか。戦場へ行かなくても戦災で亡くなった人も多くおられます。戦争で被害者がいない家は少ないでしょう。

私の身近では叔父(父の兄と弟)が2人戦死しました。実家の愛媛では、毎年お盆は迎え火をたき、迎え団子を作り、仏壇を盆飾りで準備し、お寺さんが来られました。いつ来られるかわからないお寺さんの接待を任されて緊張していたのを思い出します。

日本の始めた侵略戦争で2000万人といわれるアジアの人々を殺し、310万人といわれる日本国民がなくなりました。

今の憲法ができる前の日本は戦争を繰り返していたのです。多くの犠牲を出して終戦。「二度と戦争はしない」という思いを込めて作られたのが日本国憲法です。憲法前文や9条を読むとその固い決意が伝わります。この憲法を変えさせてはいけません。

自民党は憲法9条を変えることを目指している政党です。今、コロナ禍で国民の命より五輪を優先し、感染爆発の原因を「国民がいうことを聞かないからだ」といわんばかりに、言うことを無理やり聞かせようとする「緊急事態条項」を憲法に書き込むことを画策しています。菅総理はどさくさ紛れの改憲を口にする状況です。

コロナ感染拡大を国民の自己責任にするような政権では命を守れません。

こういう政党に政権を任せていいのでしょうか。

13日の報道された「しかたなかったというてはいかんのです」というドラマを見ました。大学病院で生きている米軍捕虜を解剖して、殺した事実をもとに、戦後の軍事裁判でいった言い渡される助教授を主人公に描いたドラマです。

戦争中だったから「仕方がなかった・・」とはいわず、人をもののように扱い、命を奪った行いに向き合う医師の葛藤が描かれます。

主人公はつぶやきます。「あの時、たとえ殺されてもはんたいをすべきだったんだ・・・。しかたがないというてはいかんのです。」と。

76年前に終わった戦争。私はこの事実を忘れてはならないと思います。叔父や父は戦場に行ったのです。言葉では語れない体験をして、生きて帰ってきた・・・。生きて帰ってきたから私がいるのです。

憲法9条は変えてはいけない。戦争は殺し合いだ。核兵器はなくさないといけない。戦争はひとがおこすことだから、人の手で食い止めることができる。紛争は話し合いで解決をすることが一番。日本は戦争しないと書いた憲法を持っている国だ・・・と子どもたちや孫たちに伝えたい。

毎日仏壇に「今日もいい日になりますように。今日も精進いたします。見守ってください。南無阿弥陀仏」と手を合わせています。憲法には「国民のたゆまぬ努力で憲法をまもること」が明記されています。

この国で戦前から戦争反対を貫いた政党は日本共産党です。戦後国民主権を実現し、女性が選挙権を手にしました。日本国憲法になってからは「戦争しない日本」です。終戦の日に私は改めて、たゆまぬ努力をすることを誓います。日本共産党を大きくすることはこの国の平和を守ることです。戦争を二度と繰り返さないことにつながります。戦争をしていた時代にたとえ殺されても「戦争反対」「侵略戦争は間違っている」という旗を降ろさなかった政党は日本共産党です。信頼できると思います。


3年前を思い出す雨の降り方

2021年8月13日 崎本 とし子 とし子からの手紙

暑い暑いと言っていた夏の青空が恋しい気分です。

しとしとと雨が降ります。そして、時にザーっと雨が降ります。

私は岡山と愛媛の雨雲レーダーをチェックしながら、雨空を見ています。3年前を思い出す雨の降り方です。広島では最大級の危険を知らせる報道が続いています。

どうか大災害が起きませんように・・・・。(祈)

頻繁に起こる熱波、大雨などの異常気象はいやでも地球温暖化を思い起こさせます。孫たちの時代は一体どうなるだろうか。今大人が頑張るべきことは何か・・・。頭の中でいろんな情報が巡り、日々の暮らしを振り返らされます。やはり政治家が本気にならないといけないですね。

資本主義の社会は経済成長最優先です。でも、地球は悲鳴を上げています。「脱成長」の分にあった次の社会を模索しなければならないのではないでしょうか。

人間は、暮らし方や開発の考え方を変えなければならない・・・。「持続可能な開発」といわれて久しいですが、もう待ったなしです。

コロナ感染症の爆発的拡大はもはや「人災」の域ですが、自然災害の中で人の命を守る最大限の努力は「逃げること」。とりあえず命を守る行動をとりましょう。情報を正しく取り、油断せず、危ないと思ったら「逃げる!」です。

 


今日は仕事へ

2021年8月11日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は仕事の日です。

合同会社岡山在宅看護センター晴が私の職場です。

私はメッセンジャーナースの一人です。在宅療養を支える訪問看護事業を続けています。2015年に会社設立。訪問看護事業を7月に開始しました。

看護師2.5人の確保が条件ですから、看護師確保に苦労しました。しかし、若きパートナーの赤瀬佳代管さんとともに実現することができました。

今は常勤換算で5.6人の看護師です。暑い時も寒い時もお正月もお盆も年中暮らしを支えます。

夜も昼も24時間暮らしは続くのです。みんなすごくいい看護師で、よく頑張っています。

私は自分の家で旅立ちたいと思っています。そのためには在宅主治医と看護師が必要です。「自分らしく生き抜くこと」を支えてくれる看護師がいることは勇気をくれます。晴があることで私は自分の願いを実現できる…と信じています。

さあ、今日は晴へ出勤です。月に一度の「晴ランチ」は今月も実施しようと思います。18日にスジ肉カレーを作る予定です。

子育てしながら働き続けられる職場です。今も看護師募集中です。常勤の看護師を増やしたいです。在宅看護はやりがいがありますよ。

思いのある看護師さん!ご連絡ください。(崎本:090-5263-1275)


菅内閣支持率最低28%・・・JNN調査「五輪で感染拡大」6割

2021年8月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

報道各社の世論調査の結果が出ました。

「五輪は感染拡大につながった」と考える人が6割に上ります。政府や関係者がいくら「感染拡大は五輪開催とは関係ない」といっても通用しません。

国民の79%がコロナ感染症での重症化する不安を持っており、ワクチンの遅れを指摘。「遅い」と73%が答えています。

今回の調査で菅内閣の支持率は28%となりました。

拒否をつぎ込んだ東京オリンピックの徹底した検証が必要です。高村薫さんは「不実に満ちた祭典」といいました。不都合な真実があらわになった東京オリンピックの「不実」の検証を望みます。

「今だけ、カネだけ、自分だけ」の時代に「どうせ・・・・」で終わらせてはいけないと思います。IOCヤスポンサー企業がどれほどの暴利をむさぼり、開催国の国民がどれほどの負担を強いられるのか知りたいと思いませんか。

「アスリートの活躍には感動したけど、やはりいのちのほうが大切」と私は思います。


市議会議員補欠選挙(10月3日投票)に宿女(やどめ)和子さんがチャレンジ!…拍手!

2021年8月8日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は立秋。

残暑見舞いを書き始めました。残暑見舞いに書いているのが「衆議院選挙では比例代表は日本共産党、10月3日投票の中区市議会議員補欠選挙では宿女(やどめ)和子さんをよろしくお願いします。・・・」と書いています。

市議補選にチャレンジする宿女和子さんは37歳、4人の子どもの母です。4月まで東大阪で子育て支援の個人事業をしていました。「子育てを弧育てにしたくない」と。この事業はコロナ禍で打撃を受けます。ついに決断し、中1から3歳までの4人の子どもたちと夫とともに岡山の実家へ帰ってくることにしました。事業は譲りました。

宿女さんはとても明るく、前向きで、へこたれないたくましい人です。関心のある食や農業、気象変動のこと。もちろん子育ては自分の経験とともに政治の役割だと知りました。

子どもたちにより良い環境を残したい!と市議補選にチャレンジすることを決意したのです。

私は両親をよく知っていて、母は同僚看護師でした。とてもいい看護師で、いつも笑顔の素敵な人でした。お姉ちゃんたち2人は看護師免許を持ちますが、宿女さんは洋裁の道へ。ドレスやオーダーメイドの服を作る仕事などを経験しました。都市部の子育ての困難を経験し、自分でできることはないかと考えて、子育てサポートの事業を始めることになるのです。エネルギーのある人です。末っ子の力があるなあ・・・と。

知れば知るほどいい候補者だと思います。4人の母市議に挑戦!37歳です。こういう人が市議になれば市議会も変わります。市議会の女性議員数は46定数のうち6人です。もう一人女性議員を増やしませんか。みなさ~ん!宿女さんを応援しましょう!


与党には「選手村を感染者療養場所にしよう!医者も看護師も配置されているのだから」と提案する人はいないのか。

2021年8月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

日本共産党の倉林明子参議院議員は「選手村を感染者の療養場所に!!!」と提案しています。倉林議員は看護師出身です。私は大賛成です。

政府は「原則自宅療養」という方針を示しています。少し修正されたものの、考え方は変わりません。

看護師は、自宅療養者の重症化を見て見ぬふりすることはできません。「選手村には全国から集められた医師や看護師がいる。今こそ国民の命を守るために決断を!」と倉林さんが提案するのは当然です。

私はそれは現実的な提案であり、実行できる提案だと思います。あとはやる気が歩かないかだけです。

毎日東京では4000人を超える感染者が出ており、まだピークが見えていません。国民の命を守るために何でもするのが政府の役割です。

たくさんの感染者を出しながら五輪が終わろうとしています。決断するなら直後のタイミングがいいでしょう。

「五輪よりいのちが大切」です。パラリンピックはやはり強行するのでしょうか。選手たちへの感染リスクは五輪より高いと思います。

広島の原爆被爆者慰霊祭では、「読み間違い」で大事な言葉をカットしてしまう…というお粗末な菅総理。菅総理の言葉にいかに心がないかを示しています。

今東京都民の命を守る方法があるのに、五輪優先では都民は浮かばれない・・・と私は思います。

声を上げよう!

もう感染爆発は想像を超えて広がっているのです。科学でものを見る人はみんなわかります。できることを危機感をもってやりましょう。一番危機感がないのは政府です。


« 以前の日付

新しい日付 »