自民党・公明党政権の「はて?」
さて、自民党の総裁選が報道されています。小耳に入る政策を聞きながら「はて?」と思うことが多いです。
なんで選択的夫婦別姓制度に消極的なんだろう?
なんで核兵器禁止条約の批准に消極的なんだろう?
なんで消費税減税は蚊帳の外なんだろう?(選挙で国民は消費税減税の政党を支持したんだよ)
なんでパレスチナを国として認めないんだろう?(国連では過半数が認めている)
なんで平和憲法があるのに、軍事費がどんどん増えていくんだろう?
なんで原発推進なんだろう?
アメリカに忖度しているから・・・か。社会保障制度のことには誰も触れない・・・。経済的行き詰まりには
外交は国の大事な仕事です。アメリカに忖度するばかりの外交はもう限界です。自分の頭で考えて、憲法に基づき、国際的な立ち位置をつくっていくことができる政府になったら、もっと説得力のある平和外交ができるんじゃないか。
税金は武器ではなくて人助け(国民の命)のために使ってほしい。
昨日、大平かよさんと夕方宣伝をしていました。学校帰りの生徒に「体育館はエアコンついているの?」と聞くと、付属中学、朝日高校の生徒たち、小中学生が「ついてない!」と。
「暑いね!エアコン急げ‼と頑張るよ!」と話しました。
東商業高校の生徒は「まじ、頑張ってください!!」と激励してくれました。(うれしい!)
元気よく姿を見せて宣伝し、対話することの大切さを感じ、すごく元気が出ました。
行き詰まった自民党の政治は総裁を変えても政策を変えないと支持はされないと私は思います。
選挙に行こう!投票が大事です。・・・10/5は市長選挙と中区市議補欠選挙
昨日は駅前で向谷千鳥さん(市長候補・無所属)の街頭演説があり、行きました。仁比聡平参議院議員が応援演説をしました。(動画見てくださいね)大平かよさん(中区市議補欠選挙予定候補)も訴えました。(動画がアップされているのでご覧ください。)
道行く人が立ち止まる演説は力を持っています。多くの人がバスの停留所などで耳を傾けているのがわかりました。
「今を変えたい!」「生きにくい世の中を変えたい!」という人がたくさんいるのだと思います。
市長も現職を変えよう!でもどうせ変わらない…とあきらめないでください。
前回投票率は34%ほど。せめて50%の人が投票に行けば現職優位は変わります。
今こそ女性市長を!
大平かよさんはいい候補者です。新しい道を開ける力がある人です。26日は告示日です。あちらこちらで街頭演説をする予定です。ぜひ一度聞いてみてください。
お墓参り
今朝早くお墓参りに行きました。やっと朝夕にエアコンがいらなくなりましたね。
実家の愛媛は「寒く」なったと話していました。
電話で時々話しますが、妹や弟も体調は大丈夫なようです。安心しました。
ご先祖様に手を合わせて、11月に入院予定の夫が病を今回も乗り越えられるようにとお願いし、家族親族の無事と健康をおいのりしました。
夫は自覚症状はなく、暮らしはいつもどおりです。「いつもどおり」を大切にしつつ、2人とも市長選挙や市議補欠選挙に懸命に取り組んでいます。若い人たちが中心で頑張っているこの選挙は楽しいです。投票率が上がるといいなと思います。
いつも思うことは人は生きてきたように旅立つということです。「どのように生きてきたか」は必ず自分の最期に現れます。私は自分でできることは自分でしたい、人に感謝を忘れない、笑顔で生き抜きたい…と思っています。
何かとやりたいことが多い私たち夫婦は、やりたいことをやりながら、その時と向き合えばいいと私は考えています。人生は一方通行、たった一度の限りある人生を私たちは生きています。
戦争法の強行採決から10年・・・岡山でもデモ、9月30日は中区行動
19日、全国で戦争法強行採決10年にあたり、戦争法は廃止をアピールするデモや集い、スタンディングなどが全国で取り組まれました。
自民党総裁選のことばかりで、報道がされない中でしたが、しんぶん赤旗は詳しく報道していて、とても励まされました。
岡山でもデモがありました。私は体調不良で参加できませんでしたが、向谷市長候補や大平かよさん(市議補欠選挙予定候補)も参加し、アピールしていました。
戦争はダメ!集団的自衛権行使に反対!自由と平和の下で行きたい!
これからも声を上げ続けていきます。
9月30日は集団的自衛権行使に反対する中区の会(中区の会)の行動日です。17:30~、中区役所前です。戦争は止めたいと思うだれでもが参加できます。コツコツ頑張りましょう。微力でも無力ではないと信じていますから!
今こそ女性市長を!・・・市長選挙告示日
今日から市長選挙です。
今こそ女性市長を!!向谷千鳥さんを応援しています。
「大きいことはいいことだ!」みたいな発想の候補者がいます。もう時代が違います。
「一人一人の市民の暮らしや命が大事です!」という市民の寄り添う市長をつくりたい!みんなで女性市長を誕生させましょう!!(政策は向谷千鳥を検索してください)
ヨガの先生が健康福祉都市岡山を実現してくれる!いや一緒に実現したいです。
選択的夫婦別姓にふたをする自民党総裁選挙に興味なし!自民党は国民の切実な願いに背を向けたままです。トップを変えても政策でこたえなければ変わりませんよね。(ダメだなあ・・・とため息が出ます)
27日に上野千鶴子さんが来岡。講演会へ行きます。とても楽しみです。
発熱・・・夏の疲れがでたー!
2日前から不調です。昨日はついに発熱しました。こもり熱でしょうか。下肢がだるく、倦怠感があり、いつもは暖かい手先が冷たいのです。おでこで測ると熱はないけれど、体感で測ると38度。これはまずいとすぐ協立病院の発熱外来へ。
検査結果はインフルもコロナも陰性で、「こういう人が増えています」と。
ロキソニンを処方していただき内服して、安静に過ごしました。夕方宣伝はお休みしました。
食欲はあり、よく眠って、今朝は通常の体調です。5:30~赤旗日曜版を配達しました。でも無理は禁物です。下半身がだるくなると、発熱のサインです。気を付けて過ごしたいと思います。
皆様もどうぞ夏の疲れにご注意ください。猛暑日は終わりましたが真夏日は続いていますから。
食べることと寝ること、早寝早起きで、自律神経の調整をしましょうね。
アリーナは中止を!小中学校の体育館にエアコン急げ!・・・今日も夕方宣伝でアピールします。
むかいだに千鳥さん(市長予定候補)と大平かよさんさん(中区市議予定候補)。
大平かよさんの事務所開きでは約80人が参加し、子育て支援の関係者が現状を訴えて、岡山市の「保育待機児ゼロ」のうそを訴えました。
手書きのプラスターで大平かよさんの政策をアピールしています。
「アリーナは中止を!」「小中学校の体育館へエアコン急げ!」のプラスターは通行人から質問が出る関心の高さです。
「小中学校の体育館にエアコンがないの?」
「岡山県は6.6%の設置率でほとんどついていません。東京は80%以上ついているんですよ」と。
「そりゃあいけんな。この暑さなのにつけんと!」と話がはずみます。
大平かよさんを市議会へ送り、願いの実現をしましょう!
アリーナ建設は中止を!と言っているのは大平かよさんだけです。市長になんでも賛成の議員ではなく、はっきりモノ言う議員を増やしたいですね。
今でも夕方宣伝です。日曜日は市長選挙の告示日です。市長もアリーナを白紙にという候補が多いですが、よく見ると、「白紙に戻し、フォジアーノのスタジアムと合体させた計画に変えるなど練り直しを!」(浦上さん)という提案まであり、「中止」ではないということが見え隠れしています。
現職を変えたいという皆様、「今こそ女性市長を!」ですね。向谷千鳥さんがいいですよ!!
35度前後の暑さは今日までか?・・・秋よ!来い!
石村嘉成さん(新居浜市在住・亡きお母さんは看護師さん)の絵が好きです。
今日も34度予報です。昨日の蒸し暑さには参りました。
皆さんは体調大丈夫ですか。体がだるくて、エアコンの効いた部屋から出るのに勇気がいりますね。今年の暑さは異常でしたが、来年も暑さは続くでしょう。覚悟を決めて対策をしましょう。
でも長かった猛暑は秋雨前線とともに南下する冷たい高気圧の力でやっと終わる見込みとか・・・。この予報を信じたいと思います。
でも30度前後が「涼しい」と感じること自体が、「異常」です。
30度前後はまだまだ続きそうなので油断大敵で過ごしましょう。
10月5日は市長選挙と市議補欠選挙、11月7日は岡山愛媛県人会の親睦交流会IN岡山城、9日には岡山マラソン・・・と年末へ向けて行事がたくさんあります。
この秋は6歳の孫息子は保育園の行事がすべて最後なので、その成長ぶりを見に行き応援します。「俺すごい?」と聞く人なので、「す・ご・いよ!」と。その時の嬉しそうな笑顔がかわいいのです。短い秋になるかもしれませんが、秋の行事を楽しみたいと思います。
でも暑~い夏を生き抜いたから、秋はいいことがあると楽しみにして、小さい秋を見つけたいと思います。一人だけではなく、みんなでいいこと(楽しいこと)をいっぱい企画していきたいです。
いきいきサロンさくら会の日
今日は2か月ぶりのいきいきサロンさくら会の日です。
あまりに暑い日々だ8月は夏休みにしていましたが、今日は2か月ぶりのサロンです。
おひとりの方から、体調不良で欠席連絡がありました。今日もまだ35度予報で、厳しい暑さの影響を気にしています。
8月は動く量が減り、筋力が低下して、9月は転倒が多いのではないかと気になっています。涼しくなり始めが要注意です。油断して疲れが出るからです。
旭東学区にはみんなで運営するいきいきサロンが10か所あります。他に医療生協の運営するサロンと福祉交流プラザで開催する介護予防教室があります。
歩いて出かける場所があることは、高齢者にとって大事だと思います。そういう環境を作ることは地域づくりです。私は旭東学区が大好きです。いい地域にしたい。助け合える地域にしたい・・・と取り組んでいます。昨日は敬老の訪問で久しぶりにお会いする人も多く、喜んでいただいたことがうれしくて幸せな気分でした。
人の役に立つことは私にとっての幸せです。できることをしながら、少しでもいい世の中にしたいと願っています。
市長選挙と市議補欠選挙は身近な選挙です。向谷千鳥さん(市長予定候補)と大平かよさん(市議補欠選挙予定候補)を多くの人に知ってほしい。
彼女たちが訴える「アリーナ建設反対!」「小中学校の体育館のエアコン急げ!」「ジェンダー平等を進めていきやすい社会を!」「ちがいを力に!誰もが生きやすい岡山市を!」はその通り、共感します。
今こそ女性市長を!女性の岡山市議は今6人だそうです。もっと増えていいですよね。
敬老の日
憲法9条です。私はおばあちゃんの一人として、憲法9条をこれからも活かしてほしいです。
今日は敬老の日です。
岡山市からはお祝いのお菓子、連合町内会からはこれまたお菓子が届けられ、町内会は1000円のお祝い金を届けました。
今日は子ども会からお手紙とタオルを届けます。
対象は町内会と同じ75歳以上が対象です。今年は町内で52名です。(10年前と比べると3割減りました)空き家や空き地が増えていますが、若い人が新築したりするので、新陳代謝がある町内です。
旭東学区は、車がなくても公共交通が便利で病院やスーパーも近いので、暮らすにはいいところです。高齢比率は中区で一番高く、一人暮らしが多く、これからの日本の状況の一歩先を行っている地域です。
どのようにまちづくりをしていくか。
いまも10か所のいきいきサロンがあります。「独りぼっち」を作らないまちをつくりたかったのです。子ども食堂が2か所あり、児童センターがある地域です。
子どもも高齢者も「一人じゃないよ!」と感じてもらえる地域づくりをしてきました。つながり、助け合うことです。高齢者には(私も高齢者ですが)「大切にされている」と感じられるケアを望みます。
「姥捨て山」という昔話がありますが、年を取ったら「役立たず」だと、「捨てる」政治はいただけません。今の日本は大丈夫でしょうか。誰もが年を取るのです。
100歳を超える人は10万人に近そうです。戦争を乗り越え生き抜いてこられた皆様、どうぞ自分らしく生き抜くことができますように。憲法9条をきっと守り抜きますから。


多彩な人がいています。



