3~5日は孫たちと楽しく
3日に帰郷した長男家族。小4と小2の孫たちと久しぶりに再会。背が高くなっていました。二人ともバレーボールをしています。元気が何よりです。
私とたくさん話し、料理作りや団子づくりのお手伝いをたくさんしてくれました。話の内容を聞きながら、成長したなあ・・・と感心しました。孫たちと話すことが大好きです。
娘家族や次男家族とも合流し、それぞれに顔を合わせることができました。
さて、3日の憲法9条改定に関する世論調査が行われました。
朝日新聞の調査では、変えないほうが良いが61%、変えたほうが良いは32%。今の憲法があるから戦争をしないですんできたという意見に共感する人は76%、しない人は21%。
毎日新聞の調査で岸田内閣で憲法改正をすることに反対は52%、賛成は27%。
共同通信の調査で、憲法改定論議を急ぐ必要性はあるかでは、必要ないが65%、必要ありが33%。
国民の声を聴く内閣ではありませんが、調査で国民の声を見える化することは大事ですね。
こどもの日に、今年も「憲法9条をはじめ日本国憲法を無傷で次世代に手渡す」ことが私のこどもの日の最高のプレゼントだと心に誓いました。調査結果は頑張る勇気をくれました。
これからも声を上げ行動します。
5月に一番上の孫娘が18歳です。「災害ナース」を目指す彼女は有権者になります。私は憲法の話の本を渡して、投票することの意味(主権者であること)を伝えます。
憲法記念日に思う
今日は日本国憲法が施行された日。憲法記念日です。
女性が主権者になり、選挙権と被選挙権を得た日です。憲法9条が誕生しました。幸福追求権を明記した13条、婚姻は両性の同意で成立するとする24条、そして憲法25条で最低生活の保障も明記されました。今日はかみしめて読み返したい。
私は今でも希望の詰まった憲法だと思います。日本はまだ憲法を活かし切れていないと思います。
私は、この憲法を無傷で次の世代に手渡すことを願い、「不断の努力」を続けています。(微力ですが)
日常のいろんなもめ事を含め、国際紛争まですべて話し合いで解決することが大切です。「対話の日常化」なくして平和はあり得ません。粘り強くとことん話し合うこと、国レベルでは「外交」こそが戦争しないための平和の力です。
自民党は憲法9条を変えることを党是としています。この政党が大きくなれば戦争が近づくのです。(こわい、こわい)
メイドインジャパンの武器が世界のいろんな人の命を奪うことが可能になろうとしています。見て見ぬふりはできません。お金のためなら人の命を平気で奪う・・・という風潮に私はNO!です。
今日は長男家族が帰ってきます。再会を楽しみにしています。
今日は協立保育園で絵本の読み聞かせをします。
今日は久しぶりに地域文庫アップル文庫の活動です。協立保育園で絵本の読み聞かせをします。
コロナ禍で休止していた活動が先月から再開しました。今月から参加できることになりました。
今日は「はらぺこあおむし」のジャンボ絵本を読みます。
いつも昔話や科学絵本を入れながら、楽しい絵本を読むのが恒例です。3人で30分ぐらいを担当します。子どもたちの反応が楽しみです。
いつもとちがう「ばあば」に、2歳と4歳の孫たちはどんな反応を示すでしょうか。(楽しみです)
昔話や絵本に触れることはこどもの想像力を育てることだと思います。子どもたちの想像力は、将来必ず平和を守る力になると信じています。自分ではない人がどう思うか、主人公に共感してどう思うか、人の生の声で話したり、読んだりすることがいろんな感性を育てると思います。
絵本がない家もたくさんあるでしょう。でも保育園や児童センターで本に出合うことができれば、人生の苦しい時に本が苦境を乗り越える力になるかもしれない・・・。
「私はしんどい時は本を読むこと」を子どもたちに進めてきました。いろんな選択肢があることをしってほしい・・・と。
今はSNS時代ですが、やはり本の魅力はあると考えています。
人生は出会いです。たくさんいい出会いがあってほしい。人ともいい出会いがあってほしいけれど、いい本ともであってほしいです。
なんていろいろ申しましたが、子どもたちから一番元気をもらっているのは私なのです。
メーデー
今日はメーデーです。岡山中央メーデーに参加しようと思います。
「万国の労働者団結せよ!」労働者が声を上げ続けることは大事です。理不尽の抗い、おかしいことにはきちんと物申すことが大事です。
闘いに勝つためには「あきらめないこと」。
考え、声を上げ、行動する人が増えたら、必ず社会は変わります。一人ではできないことでも「団結」の力で、「できる」に変えていきましょう!
あいにくの雨ですが、スニーカーを履いてデモ行進したいと思います。
「看護師を増やせ!」「憲法を守れ!」「戦争準備ではなくて対話を重ねる平和外交を!」「(たとえがんになっても)自分らしく生きられる世の中を!」
ゴールデンウイークはゆっくりと
前半のゴールデンウィークが終わりました。皆さんはどのようにお過ごしですか。
我が家はゆっくり・・・です。5月にはまた入院予定の夫の体調を見ながら過ごしています。
3~5日は長男家族が帰ってきます。孫たちと会うのが楽しみです。娘家族は仕事や部活で休みではないようですが、夕食を一緒に食べる予定です。
2歳~17歳までの孫たちはそれぞれに成長。今年高1や中1のなった孫たちも元気にしているようです。環境の変化でみんなストレスはあったと思いますが、少しホッとして楽しい時間を過ごせたらいいですね。こういう時間は、大人になると取りにくくなりますから。今の楽しみです。
今日は私は仕事です。明日はメーデー。新緑の5月です。今年は暑くなりそうだとのこと。体調に要注意です。
衆議院補欠選挙はすべて立憲民主党の候補(共産党も応援)が当選
昨日の衆議院補選は自民党政治への批判が噴出した結果でした。島根県では自民党の小選挙区の議席を共産党も応援した亀井亜紀子さんが当選!ほかの2つは不戦敗です。長崎では維新の会(自民党の補完政党)の候補が負けました。(よかった)
中国地方は自民党の歴代総理を出してきた保守地盤。共産党は議席(中国ブロックは定数10)がありません。しかし、今回の結果は、自民党の政治はNO!の意思表示がなされました。(本当に良かった!)
自民党政治とは、「裏金容認政治」「憲法9条を変える政治」「戦争する国づくりをする政治」「家父長政治・・・選択的夫婦別姓に反対する政治、共同親権を強行する政治」・・・です。
自民党の正体ががはっきりしている時期です。国民は馬鹿じゃない!これからもおかしいことにはおかしいと態度で示しましょう!
さあ、後半国会は目が離せません。追い詰めて総選挙へ!そして自民党や公明党には政権から降りていただきましょう。
自分の暮らしを守るためにそれが必要です。
企業・団体献金の禁止を実現したいが・・・自民党は企業・団体献金禁止も政治資金パーティー禁止にも踏み込まない!?
この度の裏金問題は企業・団体献金禁止をする法改正が必要だ・・・と多くの国民は願っているのではないでしょうか。
本質的にわいろ性を持っているのが企業献金です。営利を目的とする企業が強大な財力で政治的影響力を行使すれば、政治は大企業や財界の意向でゆがめられます。(今、ゆがめられています)
例えば「機能性表示食品」問題。安全性の確保なしに「誇大広告」で企業が売り出す仕組みを作ったのは安倍内閣時代。申請したのは自民党に献金している企業が名を連ねています。
円安で輸入品が値上がりして国民は暮らしを圧迫され苦しんでいますが、輸出大企業は大儲けを続けています。大企業の儲けのためにしかるべき経済対策を日銀も政府もやりません。
これらの例は大いに献金をしている企業の声を聴いている政府の姿があります。
その目線で今の政治の動きを見てみると、「国民の望みなのか」「大企業の望みなのか」がよく見えてきます。自民公明の政治がどちらを向いているかは明白です。
さて、国会では、これまで企業・団体献金禁止は日本共産党しか言わなかったけれど、立民や維新や社民党までが禁止を表明しています。(いいことです。)
公明党と国民民主党は「言及せず」(つまり禁止は言っていない)、自民は「継続」です。驚きです。(企業献金をもらって何が悪い・・・。と思っている)変える気などまるでないことが見え見えです。
裏金を作り、何に使ったのか。「組織的に仕組みを作り、こっそり受け取るお金が裏金」です。明記せず、税金も払わず、使い道の根拠も示さず・・・です。国民をなめるな!ですね。
企業・団体献金禁止に踏み込まない形だけの法改正は無責任極まりないと私は思います。終盤国会に注目です。
「わいろ政治」を終わらせたい!と切実に思うこの頃です。時期衆議院選挙で自民党と公明党の議席を減らして、政治を変えるしかありません。
裏金をスクープし、国会でも全面禁止を主張する日本共産党が議席を増やせば、間違いなく「わいろ政治」を変えていけると私は思うのです。
やっと天気になりました。
今日は快晴。やっと天気になりました。今日は洗濯日和です。
私は天満屋で開催中の石村嘉成展へ行こうと思います。愛媛(新居浜市)在住のアーティスト・石村嘉成さんは注目するアーティストの一人です。
石村さんは自閉症の彼は愛情いっぱいの両親の療育を受けました。両親の不妊治療でやっと授かった命でした。母は岡山の看護学校へ通って看護師となった人でした。勝手に岡山とは縁が深い人だと思っています。私の取っては愛媛と岡山に縁がある人はもう「親戚」のように身近な人です。
5月12日まで開催です。あなたもいかがですか。
連休中は部屋の片付けや街歩き、散歩でゆっくり過ごします。
今日は岡山市愛育委員会連合会の総会
岡山市愛育委員会総会の日です。
私は監査なので参加し報告をします。
愛育委員会は地域で健康つくりのボランティアをしています。各種検診を促し、がんなどの早期発見や早期治療につなげるのは大切な役割だと私は思うし、私のライフワークでもあります。
子育て支援は赤ちゃん訪問に始まり、親子クラブとの連携でつながりを作り、孤立した子育てを減らしていきたいですね。
愛育委員は、地域での高齢者支援や子育て支援の声掛けを頑張っています。コツコツと継続していくことが大切です。
みんなが元気で長生きし、自分らしく全うできる社会が作りた~い!!
。
朝ドラ「虎に翼」が面白い!
朝ドラを楽しみに見ています。虎に翼は日本で初めて弁護士になった女性の物語。女性がまだ主権者でない時代、女性が置かれている状況がわかり、いろんな壁を乗り越えて、「初めて」法曹の世界で女性が弁護士となる経過が描かれています。現代との共通の問題もあり興味深いです。(日本はまだまだジェンダーが強いですから)
日本のジェンダー問題を考えるのにいいドラマです。楽しみに見ていきたい。「はて?」と疑問を持つ主人公の気づきが素敵です。
今、女性は主権者です。日本国憲法で女性は選挙権を得ました。選挙でその権利をしっかり活用していかなければなりません。憲法は不断の努力なくして暮らしに生かすことはできません。
被選挙権も含めて・・・。政治の世界はまだまだ女性が少ないですが、少しづつ変わってきていると思います。
新しいことに挑戦することは勇気がいるけれど、誰かがしなくてはならないことです。ぜひ多くの人にチャレンジャーになってほしい。身近な選挙から議員を目指してみませんか。
私は、3年後の岡山市議選挙で議員を目指す女性候補を見つけたいと思っています。私は縁の下でしっかり支援したいと思います。