RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

マイナ保険証を無理やり導入。12月2日に廃止すると河野大臣・・・紙保険証廃止はやめてほしい!

2024年5月21日 崎本 とし子 とし子からの手紙

石村嘉成さんの書です。素敵でしょ!

昨日の学生支援は、63人が来場。12分でほぼすべてのものがなくなりました。

その後ソワニエ看護学校へ支援物資を届け、16;30頃に活動終了。ボランティアは13人が参加しました。多くの皆様のご協力で継続できています。感謝、感謝です。

必要とされていると実感できる学生支援でした。次回は6月10日に、地域で実施予定です。

さて、マイナ保険証の健康保険証上乗せで、現在のの健康保険証を廃止しようとしている問題を皆様はどうお考えですか。

全体の使用率は6.56%、国家公務員でも5.73%しか使っていません。トラブル続出で問題だと感じている人は多いですね。ところが河野担当大臣は「予定通り、12月2日廃止します。」と問題意識ゼロです。

大丈夫などではありません。

行政実務は大変なことになります。もし間に合わなければ、不利益は住民に来ます。そんなこと許されません。地方自治体は実情を国に伝え、延期か中止を求めてほしいですね。

私はマイナカードを持っていません。百歩譲っても認証システムに不合理を感じます。顔認証は不適切です。(若い官僚の皆さん、高齢期になればわかるよ)手間をかけず確かな認証方法はあると思います。もっと新しい認証システムは作れるはずです。システム全体をもう一度点検してほしい。

そもそも従来の保険証を廃止する合理的な理由がありません。自治体は、今のシステムで運営はできています。保険証は別物でいいのです。

私は、保険料をきちんと払い、払う保険料より少ない医療費しか使っていません。保険加入者への不利益を出すことは自治体の瑕疵行為。納得できるまで、申請をして保険証をいただきたいと思います。上から目線で、「保険証廃止」を強行する政府は裏金で汚れ、企業のための政治をする政府です。マイナ保険証もどこかのIT企業や関連企業のぼろもうけのために推進している・・・と考えるのは間違いでしょうか。

保険証は命のパスポートです。政府と自治体が住民の命への責任を果たしてほしいと思います。

 


暑さに備える準備・・・エアコンのクリーニング

2024年5月20日 崎本 とし子 とし子からの手紙

きりんのサンタ君です。石村嘉成さんの作品です。

今日は日中の気温が29度の予報です。朝との気温差は14度もあります。このところ15度程度の気温差は当たり前のような状況が続いています。皆様、体調はいかがですか。

交感神経の不調が起きやすいですよね。

私はひたすら体調を崩さないように、睡眠をとり(10時~11時までには寝て、5時半起床)、朝日を浴び、朝食をしっかりとり、快便(腸内環境を整える)で体調を整えるよう気を付けています。

暑さが始まるこの時期、いつも体調を崩します。水分摂取量が少なくてどうやらプチ熱中症になるのではないかと思います。(私の仮説ですが)今年は水分摂取に気を付けて過ごし、体調管理をしたいと思います。

今週から28~29度の予報です。夏を迎える準備をはじめます。エアコンクリーニングもその一つです。効率を落とさないためのメンテナンスです。2008年購入と2018年購入のエアコンです。まだまだ働いてもらわねばなりません。

遮光の工夫や準備も始めました。

暑いと予想される今年の夏です。暑さに弱い私はどう乗り切ろうかとあれこれ考えています。いろいろ考え、それを楽しむのが私流です。風の道を確認したり、風鈴をつるしたり、農業用遮光シートを活用したり・・・。

6月の年金支給額に注目です。今年度の年金額です。所得税や保険料などのチェックをして自分の暮らしの現実を確認しましょう。ちゃんと知らないと怒りも沸き上がりません。

今日は仕事の日です。午後は学生支援です。がんばります。


20日は若者・学生支援の日・・・14:30~、山陽学園大学学生ホール

2024年5月19日 崎本 とし子 とし子からの手紙

20日は、若者学生支援の日です。今準備に奔走中です。

米、レトルト食品、缶詰、野菜、お菓子、日用品、生理用品など用意しています。

スーパーに行くとキャベツが380円!?私はその日買うのを辞めました。円安で笑いの止まらない輸出企業がある中で、国民は苦難続きです。国立大学の授業料の値上げの話まで出てきて、何が子育て支援だ!?・・・と怒りがこみ上げます。

目の前の困難を少しでも軽くするために、ハンドシェイクプロジェクト岡山は活動を始めました。そして、よりよい社会になるように社会を変えてゆきたい思いでいっぱいです。

若者はこの国の未来です。夢を持ち、思いのままに学び、社会で活躍してほしい。

同日、ソワニエ看護学校への支援も行います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

募金も大歓迎です。一人の力は小さいけれどみんなの力が集まれば大きな力になると実感します。当日は14:00集合です。ボランティア体験をしてみませんか。

学生たちと対話して元気をシェアしましょう。


当事者の声が国会へ届かない!?・・・共同親権、政治資金規正法、農業基本法、経済秘密保護法など

2024年5月17日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今の国会は議論が尽くされず、当事者の声は「聞き置かれる」だけで反映されません。まさに「聴くふり」と当事者の声を無視する動きです。誰の声を聴いているのか・・・。(家父長制度さながらに、従来の家族の在り方を押し付ける人がいる)

共同親権はまだまだ議論が尽くされていません。DV被害者などは「反対」の声を上げ続けてきました。なのに昨日可決成立。共産党は反対しましたが、立憲民主党などは賛成。残念です。

食料を輸入に頼り、自給率向上政策を放り投げようとする農業基本法改定案に不安を感じます。

なんで輸入に頼るのですか。世界で食料不足が問題の時に、自給率を上げることこそ大切です。「安全な食料は日本の大地から」です。農業後継者不足の対策を取らなければなりません。

国民の「飢餓」を招かないために、この議論に注目しています。日本の農業の担い手は中小農業者です。当事者の声を真摯に聞いてください。

政治資金規正法の改正は、自民党は全く裏金問題の反省はなく、これを変える気がないことが提出しようとしている法案の報道で分かります。

つまり、これからも企業献金を受け取り、企業のための政治をしますよ…と言っている。自民党支持者の皆様、いいのでしょうか。これが今の自民党の姿です。(情けない)

憲法9条を変え、企業のための政治を続けるという自民党。テレビでトヨタ自動車の社長さんが笑顔を振りまいているのが思い浮かびました。(輸出企業は円安で大儲けです。笑いは止まらないでしょうね)

GDPが下がりました。個人消費が上がらないためです。当然です。異常な円安は国民にとっては暮らし直撃です。

政治は変えられます。次期衆議院選挙で、自民党を減らして新しい政権を作りたい。これまでは「何でも反対の共産党」などという報道があったけれど、今は、日本共産党が反対していることには理由があると関心を持つ国民が増えているなと思います。

裏金スクープで存在価値を上げた赤旗新聞。共産党の調査力に国民の信頼が増しているのではないでしょうか。日本共産党の議席が増えれば、必ず日本の政治は国民の声が届きやすくなると確信します。

ガンバレ!日本共産党!

 


孫の誕生日・・・18歳です。

2024年5月16日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今朝は強風ですね。JR瀬戸大橋線は計画運休です。災害が起きないことを願っています。

さて、一番大きい孫娘は今日18歳になります。

高校3年生で、夢は災害ナースになることです。その夢を持った時から、どこの大学が一番自分にとって学べるのかをいろいろ調べているようです。

「看護師を目指す」と昨年の敬老の日の手紙で教えてくれました。「人の役に立つ」という考え方が孫娘に伝わってうれしいです。笑顔が素敵な健康な孫娘です。きっといい看護師になります。

私は「未来に生きるあなたに」というリーフレット(高退教が作った)に手紙を付けて届けました。

「夢に向かってこれからも頑張ってね!ばあばはいつも応援しています。」と。

毎年作ってきたお赤飯は不要とのこと。今日は友人と夕食だそうです。そういう年頃になったのだと成長を喜んでいます。楽しんできてね。誕生日おめでとう!有権者に乾杯!投票は必ず行く主権者になってくれそうです。


岡山市の「待機児ゼロ」に疑問・・・「未入園児」は692人

2024年5月13日 崎本 とし子 とし子からの手紙

日本共産党の市政県政報告会へ参加しました。

先日、大森市長が「保育園の待機児ゼロになった‥‥」と記者会見していました。(はて?‥と私は思っていました)

私の周囲では「保育園に入れず職場復帰ができなかった」「兄弟が別々のところには行けない」などで入園できないとの声がありました。

おかしいな…と思っていたところ、市政報告会で現状がわかりました。

岡山市は大規模なこども園などを民間で実施する方向で、学区に1か所あった公立保育園などを統廃合しています。

その結果、自分の希望する保育園に入れないという事態が増えているのです。自宅から遠い周辺の保育園や兄弟が別々の保育園には通えませんよね。

希望する保育園に入れないために、職場復帰をあきらめた人ややむなく小規模の無認可保育園に入園した人は待機児から外れるのです。そして申し込んだけれど入れないで「あきらめざるを得なかった人」は待機児ではなくなり、未入園児をなるのだそうです。

つまり、呼び方が変わっただけで、保育園に入れない人はいるんです。「待機児」ゼロじゃない・・・と私は思います。

市長は、「待機児はゼロですが、未入園児は692人(4月段階は1126人)です。」と市民に伝えてほしい。なのに仕事をしていなくても保育園を利用できる制度で保育園を使えるのは現場が大変なのではないでしょうか。(保育士がいない)

子どもの処遇を確保するのは大切です。安心して入園できるような岡山市になってほしい。

保育園に入れず仕事に復帰できない看護師をなくしてほしいです。


母の日

2024年5月11日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今飛び立ったテントウムシ。石村嘉成さんとともにパチリ!(石村嘉成展で)

明日は母の日です。

今朝、娘から「みんなからのプレゼントです。」とプレゼントの包みが届きました。

毎年母の日には、3人の子ども達からの「合同プレゼント」が届くのです。今年は黒のポロシャツです。昨年は白のワイシャツだったのですが、着こなせずあまり活用できませんでした。それに気づいた娘が、すぐ活用できるものを…と選んでくれたようです。

うれしいです。

今、次男から明日の夕食の誘いがありました。(うれしい!)

長男からは、メガネケースや靴下などの母の日セットをもらいました。(孫娘が選んでくれたようです。うれしいです。)

何よりよかったのは、夫の検査入院が、検査結果がいい(血清鉄の値が改善)ので必要なくなったことです。一安心です。

明日(母の日)は地域の旭東コミュニティーまつりです。愛育委員会としてぜんざいを作り、祭りを盛り上げます。朝から大忙しです。おいしい夕食を楽しみに頑張ります。

今日も明日も楽しい一日になりますように。

なにより今日が無事に過ごせますように。(脳動脈瘤とともに生きている私は真剣にそう願い、毎朝仏様に手を合わせています)

 


企業献金が政治をゆがめる現実・・・廃止するしかない!

2024年5月9日 崎本 とし子 とし子からの手紙

企業献金が政治をゆがめている!

国会で日本共産党の山添衆議院議員が質問で明らかにしたのは・・・。

「三菱重工は10年間で3.3億円を自民党に献金している。この10年間で三菱重工への防衛備品発注金額はいくらか」と質問。

防衛大臣は「過去10年の契約金額は、4兆4800億円だ」と答弁。

さらに三菱重工への天下りはこの10年で26人。三菱電機は38人。・・・

3.3億円の献金で、13.5倍返しの受注を受ける三菱重工の姿があらわになりました。

企業献金は政治をゆがめています。天下りと受注で利権と癒着の闇がさらに深まろうとしているのが次期戦闘機開発や生産の事業です。

税金がこのように企業献金でゆがんだ使い方になる、税金でメイドインジャパンの武器が作られ、人を殺すために使われるのです。

企業・団体献金は廃止しかありません。政治資金規正法の改正は「禁止」に踏み込むべきです。

裏金を受け取り、何に使ったかも明らかにせず、やめた議員は一人もいないのが自民党議員の現実です。まだ税金で報酬を受け取り続けている議員を許すことはできませんね。自らやめないのなら、次の選挙でやめてもらうしかありません。

ちなみに機能性表示食品で問題の小林製薬は自民党へ10年で310万円の献金をしているそうです。命より利益かい!?企業が利益を上げるために政治には働きかけるのが企業献金なんやね・・・。機能性表示食品の仕組みの導入時に反対したのは日本共産党ですよ。知らん人もいると思うので念のためお知らせします。


ドラマ「生きとし生けるもの」を見て

2024年5月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は仕事です。

お休みだった人もそうでない人も、連休明けですね。

気を引き締めて、次の楽しみのために仕事しましょう。

昨夜、ドラマ「生きとし生けるもの」を見ました。天才外科医と言われた医師と余命宣告を受けた患者の「旅」・・・。

「寄り添う人」がいればどんな状況でも人は生きることができる・・・と思えました。寄り添う人が医師や看護師ならばどれほど心強いことか。

ドラマでは医師は緩和ケア医になるのですが、今の医療はもっと進んでいて、鎮痛や苦痛の除去はもっと期待できると私は考えています。

がんで死ぬことは悪くない・・・と私(これまで2回がん治療をした)は思います。人の生きる時間には限りがあります。

そのことをわかって、毎日を大切に生きることが大事ですね。この命をきちんと使い切って旅立ちたいと改めて思いました。

 

 


3~5日は孫たちと楽しく

2024年5月6日 崎本 とし子 とし子からの手紙

3日に帰郷した長男家族。小4と小2の孫たちと久しぶりに再会。背が高くなっていました。二人ともバレーボールをしています。元気が何よりです。

私とたくさん話し、料理作りや団子づくりのお手伝いをたくさんしてくれました。話の内容を聞きながら、成長したなあ・・・と感心しました。孫たちと話すことが大好きです。

娘家族や次男家族とも合流し、それぞれに顔を合わせることができました。

さて、3日の憲法9条改定に関する世論調査が行われました。

朝日新聞の調査では、変えないほうが良いが61%、変えたほうが良いは32%。今の憲法があるから戦争をしないですんできたという意見に共感する人は76%、しない人は21%。

毎日新聞の調査で岸田内閣で憲法改正をすることに反対は52%、賛成は27%。

共同通信の調査で、憲法改定論議を急ぐ必要性はあるかでは、必要ないが65%、必要ありが33%。

国民の声を聴く内閣ではありませんが、調査で国民の声を見える化することは大事ですね。

こどもの日に、今年も「憲法9条をはじめ日本国憲法を無傷で次世代に手渡す」ことが私のこどもの日の最高のプレゼントだと心に誓いました。調査結果は頑張る勇気をくれました。

これからも声を上げ行動します。

5月に一番上の孫娘が18歳です。「災害ナース」を目指す彼女は有権者になります。私は憲法の話の本を渡して、投票することの意味(主権者であること)を伝えます。


« 以前の日付

新しい日付 »