RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

年金保険料を株に投資している日本・・・年金財源を株投資に使うのをやめよ!

2020年3月16日 崎本 とし子 とし子からの手紙

株の下落の報道が毎日されています。私は株投資をしていないのですが、気になるのは年金財源です。年金保険料を投資に使っているからです。株投資で損する人が出るのは「仕方ない」といえるかもしれません。株投資はギャンブルですから。

でも、年金財源が減ることは「仕方ない」では済まされません。

株投資による年金財源の運用はやめるべきです。保険料はきちんと給付に使うべきです。保険料を使ってまで株価を「保つ」のは禁じ手です。

「株は上がるときもあるが、下がるときもある」と言って開き直るのはやめてほしい。責任取るのは誰ですか。

もう一度言います。「年金保険料を株運用するのをやめよ!」皆さん、しっかり注視しましょう!!

年金は高齢者の暮らしの糧なのですから。

 


今日も笑顔で!・・・笑顔で免疫力を上げよう!

2020年3月16日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は仕事の日です。

毎朝体温を測ることが習慣になりました。朝は血圧と体温、体重を図り自分の体調をチェックします。

今日の体温は36.0度。いつも35度台が多い私ですが、できるだけ体温を36度台にしたいと思っています。体温が下がると免疫力が下がる気がしますので。今日は絶好調です。

血圧も安定しています。しっかり睡眠をとり、軽い運動をしてよく眠れます。よく食べます。

笑いヨガを今こそ活かします。「ハハッ!ホホホ!イエ~イ!」「いいぞ!いいぞ1イエ~イ!」

どうぞ皆様もお元気で笑ってお過ごしくださいませ。

 

 


博愛会保育園が竣工・・・90人定員になり129年目の歴史を歩みだします。おめでとうございます。

2020年3月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

旭東学区にある博愛会保育園。60人定員の認可保育園でしたが、本日新しい園舎がが完成し、竣工式がありました。

4月から90人の保育園になりました。生後5か月から預かれるそうです。日差しがたっぷりと入る素敵な保育園です。学区住民として大いに喜んでいます。園長先生は感極まってあいさつの言葉が涙で詰まりました。

博愛会保育園の歴史は長く128年だそうで一番最初の場所に今回新築された保育園は129年目の歴史を歩みだします。ルソー、フレーベル、ペスタロッチなどの教育論をもとに「子どもは人として尊ばれるもの。しいたげるものにあらず・・・」という考えで運営されています。教育や保育は「見えない尊い技」「愛の技」です・・・と皿井理事長は話されました。博愛会という命名はキリストの「すべての人を愛する」という言葉に発しており、いい名前だと誇りに思っておられるようでした。

旭東学区には3つの認可保育園があります。博愛会は、保育園の隣に午前中毎日診療するクリニックとグループホームの(19人)、看護小規模多機能施設を建設するそうです。8月末ごろには完成予定だそうです。旭東学区が待望していた施設機能です。

江崎の博愛会病院の中島院長ともお会いしました。沖元にはアダムスホームもあります。これから社会福祉法人博愛会の益々のご発展を期待しています。

旭東学区はいいところです。医療生協の協立病院、社会福祉法人による知的障害者施設や通所施設、グループホーム2つ、看護小規模多機能施設、各種在宅支援施設、保育園3つがあることになります。幼稚園、小学校、中学校、高等学校は2つ、児童センター児童もあり教育環境もよく、スーパーもあり、電車もあるもで車なしで暮らせる環境です。

ドーナツ現象で空き家が増えていますが、これから変わる思います。旭東に移り住みませんか。住民の力でサロンや介護予防教室、ふれあい会食などが15か所あります。人のつながりを大切にする地域ですよ。

私は、いい「ふるさと学区」にするためにこれからも街づくりにかかわっていきたいと思います。


3月は参加予定だった19の会議や行事が中止に

2020年3月14日 崎本 とし子 とし子からの手紙

毎日のように、会議や行事の予定が中止になっています。数えてみたら、なんと19の予定が中止になりました。

自分でもびっくりです。年度末で行事が集中しているのもありますが、毎年忙しくしているんだなあ・・・と今更ながら思った次第です。

今日は孫2人と過ごし、来週は娘のところを2日サポートです。子どもたちもかなりストレスがたまってるんではないでしょうか。

「ばあば仕事」が増えそうです。長引きそうなので長期戦に切り替えて、準備期間にしています。年度末年度初めの実務は時間が取れて助かります。

日ごろやりすぎで疲れが出ることがあるのですが、それを予防できるし、暮らし方を見直すいい機会になっています。

料理を作って気分転換しながら、笑顔で過ごすこと、運動はすることを心がけています。免疫力の源は笑顔です。


特措法改定は必要ですか・・・憲法学者反対声明「百害あって一利なし」

2020年3月12日 崎本 とし子 とし子からの手紙

新型インフルエンザ特措法案が衆議院を通過・・・と報道されました。コロナウィルスの感染拡大を収束させることに全力を挙げる必要がある政府が、なぜ今「特措法改改定」なのか。私にはよく理解できません。

特措法改定案の内容は、首相が緊急事態本部長として緊急事態を発することができるようにして、都道府県知事を通じて憲法が保障する移動の自由、経済活動の自由、さらには言論・集会の自由を制限することができるようになります。これで人権や民主主義が守れるのか・・・。事実上窒息してしまいそうです。

個人の持つ土地なども命令により、国や自治体が使えるようになる・・・とも。

緊急事態宣言の効力は最長2年とされていますが、1年ごとの延長は可能らしい。国会には報告で承認はいらないとか。

コロナ対策で専門家の話も聞かず、独断で見当違いの対策を取る安倍政権は、今ある法律を十分活用しないで対策遅れを指摘されています。こんな政権がどさくさ紛れに「特措法改定」を進めていることに危機感を感じるのは私だけですか。

「解釈」で憲法違反のしてはいけないことを進める安倍政権、今回の特措法改定は安倍改憲と関連している・・・と背筋がぞっとするのです。

憲法学者の有志63人が「特措法反対」の声明を出したことは、日本の知性を見る思いがします。声を上げていく必要がありますね。

 


3・10は東京大空襲から75年、3・11は東日本大震災から9年・・・命のことを考える

2020年3月11日 崎本 とし子 とし子からの手紙

3月は1日にビキニデー、10日は東京大空襲、11日は東日本大震災。命のことを考えることが多い。

水爆実験で被ばくによる命を奪ったことを忘れてはならないと思うビキニデー。毎年集会が行われています。

10日は東京大空襲があり、約10万人の人が亡くなったそうです。東京大空襲資料館の名誉館長である早乙女勝元さんを何度もお呼びして、「語り継ぐこと」の大切さを教えていただきました。岡山にも岡山空襲の資料展示をする岡山シティーミュージアムがあります。終戦の年に全国の主要都市で行われたアメリカによる無差別攻撃で多くの人が亡くなりました。東京大空襲は長崎を上回る10万人もの命が亡くなったのに原爆被害のようには語られてきませんでした。なぜなのでしょう・・・。

日本は中国では無差別殺戮を繰り返していました。原爆の被害は世界で日本だけ・・・という違いがある・・・と評論家が話していました。

11日は東日本大震災で、これまで関連死(6301人)を含めて22200人の人が亡くなりました。行方不明はいまだに2529人だそうです。避難者はなお48000人。関連死を増やさないように何ができるのか・・・考えさせられます。

今年は秋に東北へ行きたいと考えています。

来年は10年目。私は67歳になります。10年通うと約束したことを守りたいと考えています。

命は一つ、人生も一度きりです。人は一人では生きられません。一人じゃないよ・・・とビキニボ理不尽な水爆実験での死、戦争があって人版に10万人もの人が空襲で亡くなった事実、大地震で多くの人が亡くなり、今も苦しんでいる人がいることなどを「忘れないこと」が私にもできるささやかな「支援」かな・・・と。

あったことをなかったことにはしない!忘れてはならないことを忘れない!理不尽に向き合い、できることをやり、声を上げ続ける!私の力は微力ですが、無力ではないと信じています。

 


25日のたんぽぽカフェは中止に

2020年3月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

9日、岡山市福祉交流プラザ旭東から「自粛要請」の連絡がありました。

世話人で相談して、福祉交流プラザ旭東の研修室で開いている25日予定の地域がんサロン・たんぽぽカフェは中止することにしました。無理せず、4月にはお会いできることを楽しみにすることに決めました。

明日からはいい天気のようです。散歩もいいですね。感染が気になり、呼吸まで小さくなっていませんか。

時には深呼吸しながら、春の訪れを楽しみたいと思います。

 


愛育委員が「手作りマスク「」に挑戦・・・医療機関や介護現場などで不足の時

2020年3月9日 崎本 とし子 とし子からの手紙

旭東愛育委員の役員から「マスクが不足しているという報道を聞くけど、うちにたくさんのさらしがあるので手作りマスクを作れないか」との提案があり、「ゴムならうちに在庫があるよ」という声も出て、有志が緊急に集まりがました。

いろんな情報収集をしてすでに試作もして集まったのは5人。材料があるので考えよう・・・ということになり、旭東版の手作りマスクを作り上げました。

来週のいきいきサロンさくら会の参加者に配布したり、愛育委員会の定例会で委員に配布して活かしてもらおう・・・と考えてもらいます。

あくまで感染を防ぐには使い捨てマスクが一番だが、今は非常時で医療関係や福祉関係にも不足の時です。あくまで感染を自分から広げないために活用を・・・ということにしようと考えています。洗濯や活用方法については保健センターと連絡を取り、作り方や活用方法のメッセージを入れようと思います。

愛育委員さんの行動力に拍手です!

 


今日(3月8日)は国際女性デー

2020年3月8日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は国際女性デーです。ご存知ですか。

国連は今年は「ジェンダー平等達成、すべての女性と少女に人権を保障する世界的な運動を起こす好機」「要の年」と呼び掛けています。

20世紀の初めに女性参政権を求めるアメリカの女性たちの行動から始まりました。1910年、社会主義を目指す世界の女性運動の会議で、毎年あらゆる国で女性デーを実施することが決議されました。スローガンは「パンと権利と平和」です。

1923年に初めて日本で開催。それ以降、毎年多彩に開催されてきました。

日本が女性差別撤廃条約を批准して35年、「ジェンダー平等を強調した第4回世界女性会議(北京)から25年、ジェンダー平等を「持続可能な開発目標」の基本に据えた決議採択から5年の今年は節目の年です。

岡山では北京会議から2年後の1997年に日本女性会議が開かれ、女性への暴力(DV)問題が初めて分科会で議論されその後の条例制定などにつながることになりました。私が初当選した1987年には3人だった女性議員数は、その後女性議員を増やそうという動きが広がり、岡山市議会でも女性議員が3人から5人、7人へと増えたのです。(今は5人)党派を超えて女性問題解決では協働する・・・という議会活動を意識し実行しました。遅々としてとして仕組みが動かない中でも、声を上げ続けることで1歩1歩と進む力になりました。

ジェンダー平等指数が121位と大きく遅れている日本の現状ですが、経済、政治分野でその問題が顕著です。

女性だけでなく男性の問題としてジェンダー平等が語られ始めています。社会全体でこの問題解決に向き合うことが持続可能な社会の発展につながると思います。この日のシンボルの花はミモザの花です。


ええとこ発見ウオーキング(3・28)中止に。

2020年3月8日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日、ええとこ発見ウオーキング実行委員会を開き、議論の結果「まだ新型コロナウイルス感染症の先行きが不透明で、高齢者も多く参加するウオーキングを無理して開催するのはやめよう」ということにしました。残念ですが、仕方がないと思います。

昨日の午前中は快晴!今年は中止となったものの集まった実行委員のうち5人で予定の「桜の花を楽しむコース」を歩きました。

車のあまり通らない用水沿いの道、学校の運動場の桜が楽しい道、桜が多い公園、さくら住座を過ぎるとちょうど35分歩いて疲れたなあ・・・と思う頃に岡山ガス本社の南の桜並木が見えてくる・・・。「うわー!きれい!」と疲れが吹っ飛びそうです。それから桜間に気を歩き、世界灌漑用水文化遺産に登録されたを倉安川の説明版を見て(発見して)講演でトイレ休憩、出発点に帰るとちょうど1時間です。

歩くこと約7000歩。気持ちい~い!

「いいコースだね。」と話しながら、楽しい1時間となりました。今年はやむなく中止になりますが、来年はぜひとも開催したいと思います。

わが町の「ええとこ発見」はとてもうれしい!自分の住んでいるところのいいとこを発見して「もっといい街に!」と力を合わせることが楽しい私です。私は実行委員長でした。


« 以前の日付

新しい日付 »