民話を語る会岡山こちゃえ・・・今年度から会長です。
民話を語ることは私の脳トレであり、楽しみです。孫たちは同じ話をすると「もうあきた…」と言いながら「お話して…」と言います。お母さんが夜勤の日は寝るときに、お布団に入ってお話をします。私がつかれていると、転寝してしまい「早く続きを話して…」と言われることもしばしばですが・・・。
今年度から民話を語る会岡山こちゃえの会長になりました。(準繰りです)
ともかくも民話を話すことは楽しい。私はあまり熱心な語り手ではないので、レパートリーが少ないですが、会員(私以外は8名)は上手です。ほっこりしたいときはどうぞ声をかけてください。
子どもたちの集まりや高齢者のいきいきサロンなどに出かけて語っています。
立石憲利さんを師匠とする私たちは、「昔こっぷり」で終わる昔話をこれからも
協立保育園へ絵本の読み聞かせに行きます。
今日はいい天気です。
月1度、協立保育園に絵本の読み聞かせに行っています。新年度になり、さすがにつき始めは落ち着いていないだろうと、月の終わりに変更しました。
初めて出会う子どもたちもいると思います。
私が今日読むのはジャンボ絵本で「はらぺこあおむし」です。春は蝶々が飛びはじめる時期です。もうモンシロチョウやアゲハチョウを見た…と5歳の孫息子がうれしそうに話していました。(虫が大好きです)
今頃はパソコンでゲームをするのも大好きですが、ばあばといるときは体を動かすほうがうれしいみたいです。
「ドッチボールしよう」「バレーボールしよう」「かくれんぼしよう」
昨日は、「蝶々を見たよ。休みの日に蝶々取りに行こうか」と話かけると「お母さん、今度の休みはいつ?」としつこく聞いていました。休みの日には蝶々取りの日が続きます。(暑くなると大変ですが・・・)
子どもの育ちには体験が大事だと私は追っています。この連休は一緒に身近な自然を楽しみながら、楽しく過ごしたいと思います。
さあ、子どもたちにエネルギーをもらいに行ってきます。
午後は緩和ケア病棟のボランティアです。
新年度初めての学生支援で65人を支援
新年度初めての学生支援をしました。65人を支援できました。ボランティアは13人でした。
お米は70キロを用意、レタスやニラなどの新鮮野菜、ジャガイモやニンジン、卵なども買い出しで用意しました。今回は日用品がたくさん寄せられ新生活を応援できました。1年生、2年生が多く来場し、学生支援の活動のことに質問が寄せられました。説明すると「ほんとうにうれしい。助かります」の声がありました。学生部との連携もしっかりしてきました。留学生担当の職員は連絡をきちんとしてくださって、来場が増えているようです。昨日は学生一人とラインでつながりました。
物価高で暮らしが大変です。ハンドシェイクプロジェクト岡山は学生たちの夢を応援する取り組みです。山陽学園大学の看護学部の学生たちは今年の国家試験に100%合格しました。本当に良かったです。これから奨学金返済などまだまだ困難もあるけれど、頑張ってほしいです。
皆様には無理のない形で、今後ともご協力をよろしくお願いします。皆さまのご協力なしにはできない活動です。
近所でいつも気にかけてくださる人が会場を覗いてくださいました。会場が学生であふれているのを見て、「とても意義深いご縁をありがとうございました。・・・できることをさせていただきます。」と。(感謝!)
「困ったときはおたがい様」の活動をこれからも続けていきます。募金は大歓迎です。次回は5月19日、14:15~、山陽学園大学内で実施を予定しています。昨日はソワニエ看護学校へも支援物資を届けました。いつもとても喜んでくださいます。
感謝を込めてご報告させていただきました。
今日はいい天気!元気出していこう!
気になっていた井原市議選で知り合いのKさんが当選!おめでとうございます。
松江市議選でも共産党の候補が3人全員当選しました。すごくうれしいです。6月1日投票の瀬戸内市議選でも共産党の候補者が当選するように願っています。
さて、学生支援のためにとお米や野菜、おかしが届き、うれしい限りです。皆様の思いとともに、本日学生にちゃんと届けます。私の車は支援物資でいっぱいです。
支援の前に12:30~、中区役所前での中区行動に参加します。
平和でなくては夢は実現できません。軍事費よりも暮らしを守れ!軍事費よりも学費値下げを!軍事費よりも命の予算を!・・・です。
さあ、今日も元気出していきましょう!
ただし暑さは要注意です。隠れ脱水が懸念されるときに、日中は24℃が予想されています。皆様自分の体調に関心をもって、無理をせずにお過ごしください。
明日は12:30~、中区役所前で中区行動をして、その後学生支援(14:15~、山陽学園大学)
「困った時はおたがい様」は学生支援のハンドシェイクプロジェクト岡山の合言葉です。
今日は10:00~、日本共産党旭東後援会主催のつどいです。テーマは、「どうなる?これからの暮らし」です。
子育て世代が子育てにかかるお金の話(子育て世代のOさんが来てくれます)をしてくれます。どんな政策が必要かを考えます。
林潤市議がなぜコメが高いのか、コメ不足の原因は何か、物価高対策では消費税減税が効果的なこと、財源の確保策はあることなど身近な市政の動きも含めて話します。
税金の集め方と使い方を勉強して、政治のあれこれを語る集いです。
明日は12:30~、中区役所前で中区行動です。14:15~は、山陽学園大学の学生ホールで学生支援です。新入生との出会いが楽しみです。今、準備をしています。
お米、日用品、お菓子などが集まってきています。皆様ありがとうございます。募金、ボラ参加も歓迎です。家庭菜園の野菜などがありましたらご協力ください。とにかく物価高で学生は大変です。
若者たちの夢を支えていけたら・・・と頑張ります。
学生支援は5年目になりました。無理なく、できる形でご協力をよろしくお願いします。
目の手術は延期です。(6/3,6/10予定)
さて、6月3日と10日に予定していた眼内レンズの手術を延期しました。
夫が6月3日に入院予定になったためです。1週間から10日の入院予定です。目の手術はいつでもできるし、急ぎませんから。
目の手術といえども、やはり1か月くらいは何かと生活支障も予想されます。(1週間は入浴禁止,洗髪禁止、まぶしいとかメガネ着用とか)車の運転に支障があると入院期間のサポートが難しくなります。夫のサポートが優先です。
70代で老眼の進行は落ち着くらしいので、落ち着いたところでの手術でいいかなと思います。
来年は結婚50年です。2人とも何とか元気で迎えられることを願っています。
消費税減税賛成68.4%、内閣支持率は23.1%・・・時事通信の調査
さて、時事通信の4月の世論調査の結果が報道されていました。
石破内閣の支持率は23.1%、不支持率は51,2%だそうです。過半数が不支持の内閣が今この国を運営しています。
物価高やトランプ関税措置への影響で、暮らしの不安が高まっています。その対策として与野党から消費税減税の要望が相次いでいます。
消費税減税に賛成という人は68.4%、反対は14%。
多くの人が消費税減税を望んでいます。
日本共産党は、消費税減税を以前から主張していました。れいわ新選組など他と違うのは、財源の考え方です。減る財源を借金(国債など)まかなうというのは国の財政再建が後回しになります。
共産党は、富裕層への優遇税制を変える(1億円を超えると税率が下がる)、大企業の内部留保に適正な税金をかける(これで大企業がつぶれることはありません)という税金を集める仕組みの方向で財源を確保することを提案。私はいいと思います。
政治の仕事はより良い方向へ仕組みを変えていくことです。日本は長く大企業に優遇(企業献金で買収されている)の国です。もう変えていいのではないでしょうか。大企業がやりたい放題の国ではいけません。
今、トランプ関税で大揺れの外交です。アメリカの無茶ぶりを世界の多くの国が批判しています。多くの国と連携してアメリカのやりたい放題をセーブしていくことが必要です。「日本だけは…」という発想はやめましょうよ。今朝の報道でもどうやら軍事費を増やして「もっとアメリカの武器を買う、軍事費を増やす」方向へ妥協したのではないかと懸念が深くなるような報道がありました。(心配!)
軍事増税が懸念されます。日本はアメリカの54番目の州ではありません。「アメリカ合衆国日本州」になるのは、私は嫌です。
石破総理へ…消費税減税をして暮らしを守る対策をしてください。
審議会へ患者の代表を入れることを決議・・・高額療養費引き上げ問題で衆議院厚生委員会が全会一致で決議
高額療養費の上限引き上げ問題で、政府に対し、衆議院厚生委員会は当事者のこえを反映するために、審議会へ患者代表などを入れて議論するように決議しました。全会一致です。(よかった!)
しっかり現状を踏まえた議論をしてほしいです。
私は岡山市がん患者家族連絡協議化の会長をさせていただいていますが、2014年の要望書でも「高額限度額の引き下げを」と要望していました。ずっとがん患者は今の制度の下でも耐えてきました。経済的苦痛は大きなものなのです。
審議会への患者代表の参加は大きな一歩です。聞き置くだけではなく、引き下げの方向へ制度が見直されることを強く願っています。
一生のうち高額限度額制度を利用しない人のほうが少ないのですから。
医療費を減らしたいのなら、予防医療に力を入れて「早期発見早期治療」ができる環境を作ることです。そのための政策はまだまだです。がん検診啓発一つとっても、その向上はまだまだです。患者団体は自分と同じようなつらさを体験する人を減らしたい、流す涙を一粒でも減らしたいと必至で取り組んでいます。手をつないで、予防医療を充実させて医療費を減らしましょう。
2025年度の軍事費はGDP比1・8%(9・9兆円)!?
我が家の食堂に飾っている憲法9条の絵です。トイレにも掲示しており、最近4年生の孫蒸す目が読み上げてくれます。
日本は憲法で戦争はしないと決めています。(憲法9条)紛争は話し合いで解決をする、だから軍隊は持たない、交戦権は永久に放棄する・・・と。
自衛力は必要ということで、政権与党は長くGDP比1%以内の防衛費にしてきました。ところが憲法は変わっていないのに、このところ軍事費は急増しているのです。2015年の安保法制の成立後は顕著です。(はて?)
アメリカの「武器を買え」という要求によるものとアメリカに気を使って駐留米軍費などを増やしてきたからです。戦争しないのにどんどん武器をアメリカから購入する、思いやり予算はどんどん増やす…という具合です。
2025年度の軍事予算はついに1.8%になりました。諸々(防衛費、軍事研究費、公共インフラ、PKOなど)で9.9兆円です。
びっくりです。
自民党はアメリカの要求にこたえることをやめません。アメリカはGDP比3%を求めています。つまり16兆円!?
国の在り方を決める問題です。戦争しないと決めている国が武器をどんどん増やし、アメリカの要求に沿い、軍事予算を増やしていく。使わない武器のために暮らしの予算や医療費(命の予算)を削るという具合です。
高額限度額の上限引き上げはその一例です。命を直接削るところまで来ました。
今軍事費よりの暮らしと命が大事だ…と声を上げなければ、また戦争をする国になるのではないか・・・と思います。
今でも世界で9番目の軍事費の日本です。戦争しないのに軍事費をこれ以上増やす必要性があるでしょうか。財源はありませんから、軍事増税は今や現実的な政策になっているのです。(今年度年末までには方向が出る!?)
私は戦争反対です。憲法九条を守り抜きたい。戦争は破壊(人も環境も)以外の何物でもありません。戦争は何も生みません。政府と軍事産業の、今だけ金だけ自分だけという身勝手を許してはいけないと思います。戦争準備ではなく、外交力を磨くのが政治家の役目です。
21日、12:30~、中区役所前で中区行動をします。みんなで参加しましょう。
来年度は看護協会を脱会します。・・・21日は12:30~、中区役所前で中区行動
今朝は風が冬です。日差しは春を感じますけれど・・・。黄砂が飛ぶということで洗濯は控えました。今の気候はよ~く情報を取らないと健康を害しますね。
学術会議の活動の独立性を侵害しようとする「解体案」が国会で審議中です。学術会議総会では56人の会員が修正案」を提案しました。学術分野まで戦争動員しようとする動きだと私は考えています。(怖い!)良識ある学者がいることは日本の誇りです。
学術分野まで総動員しようとする動きを辞めさせたいという人々は「忘れてはならない歴史」を記憶している人々です。
看護師もかつて戦争に駆り立てられました。人を救うはずの看護師が傷病兵を毒殺した歴史もあります。ナイチンゲール誓詞には「悪しき薬を用いることなく・・・」とあるのは教訓なのです。
今の時代は各分野で、戦争反対を言わなければなりません。
おかしいことにはおかしいと各分野の専門性の誇りをかけて言わなければなりません。
私は高額療養費の上限引き上げの見直しについて看護協会へ問い合わせました。「患者さんの声を受け止め政府に声を上げたのですか。声を上げる予定はありますか」と。
応えは「ない」と。ショックでした。
もう来年度は看護協会を辞めようと思います。
がん患者団体の運営をしている私は患者でもあり、看護師でもあります。患者の命に対して関心を持たない職能団体のありようはいかにも残念です。かれこれ50年間看護協会員でしたが、職能団体のありようも問われていると感じます。
軍事費よりも命の予算を増やせ!
中区行動は21日、12:30~、中区役所前です。みんなで声を上げていきましょう!