インフルエンザ警報が出ました。
岡山県は昨日インフルエンザ警報を発令。大流行の兆しです。
ワクチンは済んでいますか。手洗いとうがい、十分な睡眠と休養が大切です。
とはいえ世の中は12月。師走で忙しい人も多いはず。よく食べ、よく寝て、よく笑い免疫力を高めておくことが大切です。
我が家は、次男の連れ合いが28日にインフルエンザでダウン。人生初のインフルエンザだといっていました。職場で感染者が出て忙しそうでした。急な夜勤が入り、疲れもあったと思います。
私は、子どもたちの世話や送り迎えを引き受けて頑張っています。12月4日まで休みです。昨日からやっと発熱が収まったようです。だいぶんしんどそうでしたが、これからは回復するだけです。インフルエンザは治療薬があるので治ります。(よかった!)
私は11月14日にインフルエンザワクチン接種。今は免疫ができたところでしょうか。
とにかく手洗いとうがい、十分な睡眠を心がけています。孫たちが成長していることを感じるこの頃です。1歳の孫は自分でご飯を食べるようになりました。(すごい!)健やかに成長していると思います。
コロナ感染症が増えているようです。私は9日にワクチン接種予定です。(肺炎で延期していました)みなさんも感染にご注意ください。
パソコンの調子が悪いです。
我が家のデスクトップの調子が悪く、メールなどの対応がすぐできないことがあります。ご迷惑をおかけするかもしれませんので、お急ぎの方は別の連絡方法でよろしくお願いします。
やはり、パソコンにも寿命があるのですね。買い替えが必要なのかもしれません。様子観察中です。
人間の命は買い替えができません。どうぞ命を大切に。戦争で亡くなる人の報道には胸が痛い。不本意ななくなり方はできるだけ減らしたい。生きたくても生きられないたくさんの命があります。
岡山愛媛県人会
コロナ禍で長く休止していた岡山愛媛県人会の活動は牛窓花火鑑賞会から再開しました。
私はコロナ感染で参加できずすごく残念でした。愛媛県人会は、ふるさとつながりの気持ちの良い集まりです。役員のみなさんが「おもてなしの心」がいっぱいの素敵な人々です。仕事経験も様々です。元教員、会社の社長さん、会社員、看護師、税理士・・・。だから面白いのです。多職種経験でありながら、ふるさとつながりで、懐かしいふるさと話で盛り上がれる集まりです。ぜひ会員になってください。
今日は役員会の日です。次回は花見会を企画しよう・・・と。俳句の夏井いつき先生の話で盛り上がりそうです。
愛媛が好きな人(縁がある人)は加入の「資格」があります。役員の紹介で加入することができます。会費は取らず、実費で運営しています。崎本までご連絡ください。
私の出身は大洲市です。(旧喜多郡長浜町)冬には「赤橋」の写真をよく見ます。肱川あらしの中を中学に通いました。すごく懐かしいです。初恋は実らず、その失恋の力で高校から「違う人」になりました。それまでの引っ込み思案な自分を変えていきました。(思い出すと本当に切なく懐かしい思い出です)
18歳で岡山へ。それからは22歳で結婚し、3人の母となり、8人のおばあちゃんになりました。2026年で結婚50年です。(6回目の年女の年です)
今は、一日でも長く孫たちの成長を見ていたいおばあちゃんです。
松山市のテーマソングは「この町で」。いい曲ですよ。
私にとって、岡山愛媛県人会はとても楽しみな会です。
孫との時間
私の孫は8人います。17歳から1歳までのそれぞれの時期を成長しています。
至近距離にいるのは、次男の家族です。次男は料理人で、妻は看護師です。1歳、4歳、7歳の孫たちは、週2回は夕食を共にし、熱が出たら預かり保育・・・という日々です。もうすぐ70歳の私は、体力的にはしんどい時もありますが、やはりかわいいほうが勝ちますね。
日々成長する姿が、かわいくて仕方がありません。
1歳の8番目の孫息子が一番長いかかわりになります。熱が出ることが多いからです。熱があっても我が家では上機嫌でケラケラと笑う顔がかわいいです。
3歳になると免疫力がついてくるのであともう少しです。日本語もだいぶん習得しているようですから、やり取りができるようになります。絵本が大好きな子です。これからの成長がすごく楽しみです。
3人兄弟は仲が良くて、それぞれのかかわりが面白いです。忙しいけれど今が一番いい時かもしれません。
長女のところの17歳の孫娘は看護師を目指す高校生(うれしいです)、15歳の孫息子は今年は高校受験です。陸上部で中距離を走っている彼は、目標が決まり猛ダッシュしています。12歳の孫息子は不登校気味な6年生。でも私はこの孫が自分の道を通って成長していくのを見ることがすごく楽しみです。家事や自主勉ができるいい子です。自分で考える力を持つ子はどんな状況でも道を切り開いていけると信じているからです。
長男の孫たちは小3と小1で、岡山のばあばとじいじが大好きです。松山にいるのですぐには会えないけれど、仲のいい夫婦のもとで元気に成長しています。何よりです。
お正月には会えることが楽しみです。1月生まれの私たちに手作りのプレゼントを持ってきてくれます。私はそれをひそかに楽しみにしています。身の回りの物を使い、考えて作る世界で一つのものだからです。
孫たちとの時間は宝物です。心の栄養ですね。
この子たちが平和な社会で成長できることを願ってやみません。そのために私の微力を尽くしたいと思います。
旭東学区で健康ウオーク大会
今日は快晴。少し寒いけれど絶好のウオーキング日和です。旭東学区は毎年恒例で、社協主催の健康宇ウオーキング大会を企画。今日はその日です。
愛育委員会は準備体操とウオーキングの先導を担当。私は救急班を兼務。
学区のみなさんと楽しく歩いてきます。無事に楽しく終わりますように!
この時期は、国清寺の紅葉がすごくきれいです。隠れスポットです。皆様も身近な紅葉をお楽しみください。
まちなかがんサロン増やしたい・・・岡山市内3か所、玉野市内1か所
地域がんサロン・たんぽぽカフェを2011年に開始して12年。病院でも自宅でもない地域でがん患者さんや家族の情報交換の場として、大切に運営してきました。
コロナ禍で病院内で活動していたサロンや患者会活動は休止せざるを得なくなりました。地域がんサロンは継続。地域で開催することの意味を確認できた出来事でした。
町中でがん患者や家族が悩みを話せ、情報を得られるがんサロンは大切です。
「一人じゃない」と思えることで元気が出てきます。
私は県下のいろんな場所にがんサロンを増やしたい。
22日のたんぽぽカフェでは4人の参加でしたが、体調報告や近況報告をしながら、今年を振り返りました。
Yさんは「今年は玉野市にがんサロンが誕生させることができました。市内の病院にお知らせしたらすぐに問い合わせがありびっくりした」と。「今年は、12月にたんぽぽカフェ公開講座で話をし、川崎医療センターでも話をする予定です。」と笑顔。
「一人じゃない」と思える場を増やすことは(生きる)のための勇気(元気)を得ることができます。
まだまだない自治体のほうが多いです。コツコツ増やしたいです。
ミカン狩り中止に・・・ハンドシェイクの会が12/26に予定
ハンドシェイクの会が毎年恒例で開催しているミカン狩りは26日の予定でしたが、参加申し込みが少なく、中止することになりました。
毎回参加の家族連れなどがインフルエンザの影響もあり参加できないことが理由です。
残念ですがご了解ください。関係の皆様にはご連絡しておりますが、ご理解をよろしくお願いします。来年は実施できますように!
政党助成金を受け取り残ったお金を「貯金」(国へ返金せず)政治資金パーティー
自民党は政党助成金を受け取りながら、使い切らなかった「助成金」を返金せず、「貯金」しているようです。
国民が生活苦にあえいでいるのに、税金を政党活動に使い(日本共産党以外は全部)、しかも使わなかった税金を返金せずため込んでいるというのです。岸田総理は約3000万円をため込み、一番多いのは土屋復興相で4500万円余、麻生財務相は2340万円余です。
私は許せません。政党助成金は政治家を堕落させます。税金で政治活動をすることは国民感覚から乖離します。苦労して個人募金を集め、自分のことは自分ですることなしに、税金依存を亡くすることはできません。
閣僚の報酬を引き上げる・・・という感覚になるのです。岸田総理は返金するというが、政治家が国へ「寄付」することができるのでしょうか。(できません)
さらに自民党の派閥主催の政治資金パーティーの収入が申告されていないことを赤旗日曜版ガスクープし、今大問題になっています。税金を分け取りして、収入を隠す政治集団が自民党です。金銭感覚がマヒしています。
こういう政党が政権を握る日本で希望が持てるでしょうか。根本から変えたい!
変えられるのは政党助成金を受け取っていない日本共産党です。
岸田政権の支持率は30%を切り、最低では21%。不支持率は60%を超えています。
「追い詰められ解散」をしてもいい状況ですよね。選挙になれば私は日本共産党を推します。
ゆずみそを作る
里芋や大根がおいしい季節です。
この季節に作るのはゆずみそです。出汁だけで煮て、ゆずみそをかければ、ごちそうです。
友人からゆずをたくさんいただきました。ゆずみそ、ゆずジャム(ゆず湯にも使える)などの加工します。
香りをかぐだけで、風邪が吹き飛びそうな気がします。今日は我が家の部屋中にゆずの香りが充満しています。
午後は学生支援です。たくさんの支援物資デ車はいっぱいです。待ってる学生に届けて、がんばりま~す!皆様のご協力に感謝です。14:30~山陽学園大学です。
DV防止サポートシステムをつなぐ会岡山主催・・・DV防止啓発パネル展開催、市役所1階
今日と明日は、恒例で岡山市役所1階のロビーでDV防止サポートシステムをつなぐ会岡山主催の啓発パネル展です。
DVのことを知っていただき、被害者支援のことを知らせる啓発のパネル展です。児童虐待とも深くかかわっているDVのことを正しく知ってほしい。
会の発足時から20年間かかわり被害者支援をしてきました。今は後輩たちにバトンを渡しながら、できることをさせていただいています。
10時から12時まで担当なので会場にいます。
DV被害を少しでも減らしたい・・・。女性(男性の場合もあります)や子どもを一人の人間として大切にする世の中であってほしいです。