RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

迷走する政権・・・五輪開催中止をする政治決断が必要

2021年7月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

菅政権が迷走しています。東京の感染は拡大中で、毎週感染者25%増の動きが変わりません。加速されています。1000人を超えるのも近いと専門家は予測しています。

ついに五輪開催中は東京都民に移動を制限するために「緊急事態宣言」を発令すると決めました。「宣言」下での五輪開催?

揺るがないのは「五輪開催」だけ・・・・。

危険だとわかっているので、観客数10000人以下から無観客に。

休業要請を再び発令し、高圧的に厳守を求める・・・・。「金融業者に圧力・・・」の西村大臣の発言は撤回されたようですが、政府には国民を締め付ける以外にもう打つ手がないようです。

事業者はたまりません。生業を奪う政府はいりません。

共産党は五輪中止をいち早く提案。今必要なことは感染拡大を全力で抑えること。1にワクチン、2に検査、3に補償で暮らしを守れ!・・・です。それが支持されて、都議選で議席増。「五輪よりいのち」は国民の声です。

ワクチンの入手さえできない政権なのに、菅総理は「ワクチン接種速度を上げる・・・」と。むなしい言葉です。

全力でコロナ対策をしていない。人流政策で矛盾する五輪開催にこだわるから、整合性を書くのです。

国民は政府の政策を信用しません。国民からそっぽを向かれた政府が次にすることは「国民を押さえつけること」です。いろんな方法で・・・・。

自由や個人の尊厳を奪われてからでは遅いのです。危ない政権は交代を!

選挙で政権交代をさせましょう!衆議院選挙よ早く来い!中国ブロックから日本共産党の議席を1つ、2つと増やすことが必要です。


スイカバザー・・・緩和ケアボランティア

2021年7月9日 崎本 とし子 とし子からの手紙

毎年この時期に牛窓のスイカをうり、緩和ケアボランティアの活動資金にしています。今年は8日でした。

生産者である友人から朝7時過ぎには搬入。

私は7時に受け取りのために出向きます。医療生協の職員さんが手伝ってくださって今年はなんと約150個の予約販売をしました。

牛窓のスイカはおいしくて、好評です。予約先に配達をし、当日販売のものを販売完了したのが11時前。時に大雨の中をがんばりました。

かえって買い求めたものを食べると、なんとおいしいこと!

今日一日で、1年分の活動資金が作れました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


岡山の桃おいしい!

2021年7月9日 崎本 とし子 とし子からの手紙

お中元の季節です。

私は、県外の知人、親せきには岡山の桃をお中元で送ります。

同級生が桃農家なので、いつも依頼しています。今年の先日発送!「おいしい!」という電話がかかってきました。

季節を感じるものを季節に贈る・・・のは私の年中行事です。久しぶりの声が聴けるのはとてもうれしいです。送り先から電話がかかってきました。

愛媛のおばさんは

「あなたはまだ食べていないだろうから、私が食べてあげたよ(笑)。おいしい桃だった!」と感想を寄せてくれました。これがうれしいのです。桃は時々に味が違います。感想を友人に伝えるのもまた必要なことです。

最近は糖度計で甘い桃を送ってくれ、好評です。私も家庭用の桃を買って、岡山の味覚を味わおうと思います。


若者・学生支援に42人の学生たちが列!

2021年7月6日 崎本 とし子 とし子からの手紙

ハンドプロジェクト岡山は、5日に恒例になりつつある平井地域の若者・学生支援をしました。42人の学生たちが並びました。ほかに地域の方も来られました。通りすがりの若者も立ち寄りました

「いいんですか」「うれしいです」「夏休みも帰れない」「バイト収入は減ったままです」「対面授業ではないので、質問したくてもできなくて、わからないことがそのままになる・・・。」など不安や悩みも学生たちは話していました。学生たちは「今日やってるよ!」とSNSで連絡をして広げてくれて、前回よりも参加者が増えました。留学生たちもたくさん来ました。

相談する力は生きていくために必要な力です。支援活動は受け止める機会にもなっていると感じています。

今回もたくさんの支援物資が寄せられました。ご協力いただきました皆様に心から感謝です。夏休みの8月の取り組みは暑さもあり、大学と協働しての取り組みができないか相談しているところです。

9月20日ごろまで大学は夏休みなので、夏休み明けにはまた地域での支援を企画したいと思います。コロナ禍は今後第5波の危機感もあります。「困ったときはお互い様」の活動を続けると同時に「困った人を助ける政治」を作るために、関係者と相談しながら、これからも頑張ります。


東京都議選で日本共産党が19議席(うち14議席が女性)に議席増やす!

2021年7月6日 崎本 とし子 とし子からの手紙

東京都議選は、自民党や公明党が議席を伸ばせず、共産党や立憲民主党が議席を増やしました。

「五輪よりいのち」「五輪は延期か中止」を訴えた政党が議席を増やしました。

無党派層の確保は1位都民ファースト、2位日本共産党、3位の立憲民主党でした。

日本共産党東京都議団は改選時18人が19人へ1議席増。定数2議席の地域3か所は全員当選。目黒区はなんと6票差で時点になり、議席に届きませんでした。悔しいですね。(立憲民主党の新人に6議席及ばず・・)

共産党の得票率は前回14.83%から15.79%へ増えたそうです。

都議選勝利を力に今度は総選挙で中国ブロックの大平よしのぶさんの議席を取り戻したいですね!


今日は若者・学生支援、15:00~、平井地域

2021年7月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は山陽学園大学近くの民間駐車場をお借りして、若者・学生支援をします。

今朝は6:30に、野菜の差し入れがたくさん届きました。南区から平和遺族会の活動をしておられるFさんが届けてくださいました。

一度では運べないほどのたくさんの物資が集まりました。宣言は解除になったけれど、看護学生は実習があるので、バイト禁止が続きます。いろんな相談の入り口、交流の場としても大切になります。

学生に意見を聞いて、学生支援の定例化をするかどうか決めたいと思います。

雨が気になりますが、何があってもやりますよ!

ボランティア大歓迎です。ぜひおいでください。

 


蒸し暑い!・・・明日は東京都議選の投票日。共産党の躍進を願う!

2021年7月3日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨夜は蒸し暑かったですね。寝苦しい夜でした。

昨夜は孫たちがお泊りで、暑い暑いというので、エアコンをつけて、扇風機を回して、換気をして眠りました。今朝は、夜勤のお母さんの代わりに孫たちを保育園に連れていきました。

我慢せずにエアコンを活用する時期になったようです。どうぞ熱中症にご注意を!

暑さに弱い私は、室温計や湿度計をきちんと見ながら、休憩を取りつつなすべきことをなしたいと思います。食事と睡眠が大切です。

さて、東京都議選はいよいよ明日投票です。東京の友人たちが懸命に頑張っています。

東京のお知り合いに「共産党は五輪よりいのち!と明言しているよ。」と支持をお広げいただけると嬉しいです。

共産党の躍進を心から願っています。


「時短要請」終了。「ばあば仕事」復活!

2021年7月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

岡山の感染状況が落ち着いたということで、宣言後岡山市内に出ていた「時短要請」も終了し、1日からやっと通常営業に戻りました。

日本料理店「宴屋」を営む次男も辛抱の時期を終え、1日から通常営業です。

休業要請や時短要請は人生で一度あるかないかの苦しい時期だったと思いますが、2歳と5歳のわが子の保育園の送り迎え、食事の準備などイクメンで活躍していました。妻は「すごく助かりました。時間を気にせず仕事ができました」と。

仕事では「辛抱」しながらも「子育てを楽しむ」経験の時になったのではないでしょうか。日頃は妻に頼りっぱなしの父親ですから、パートナーの苦労もわかる良い経験です。仕事なので仕方がないとはいえ、夕方に夫不在の暮らしは子育て負担が妻に偏りがちです。

次男は1日から通常営業に戻ったようです。営業がうまくいくようにと願っています。

これからは「ばあば」の出番です。看護師をしている次男のパートナーは忙しく働いています。いつも18時のお迎え時間を気にしながら働いているのです。私も同じ経験をした看護師だからわかります。

「家族が協力しながら子育てをするのは当たり前だよ。」と私。子どもはいろんな人の手で育つことがいいと思います。週に何回かの夕食づくり、お迎え、お泊りなどのサポートをします。孫はあっという間に大きくなります。あと10年すれば2歳の孫も12歳です。私は77歳(喜寿)です。よ~し、がんばろう!!


「ばあば、ポテトもちの作り方教えてあげようか」

2021年7月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今ジャガイモがおいしい時期です。今年はたくさんとれたから・・・といって

「ジャガイモをいっぱい練りこんであるんです。」と3斤のホカホカの食パンが昨日届きました。今朝いただくと、外はパリパリで中はもっちりのおいしい食パンでした。

5歳の孫は保育園でポテトもちをつくるらしく、「ばあばにも作ってあげようか!」と作り方を教えてくれました。

「ジャガイモが2個ありますか。その皮をピーラーでむきます。向けたら切って鍋に水を入れて、泡が出るまで・・・(煮るという言葉でない)。柔らかくなったら、つぶして(つぶすものはありますか❓とフリ)片栗粉を混ぜます。手袋をつけて混ぜます。それをお団子にして、平たくします。油を塗ったフライパンで焼きます。はい、できました。ソースをつけて食べます。あ~おいしい!」

まさに料理研究家のような正確なプレゼンテーションにびっくりです。

私はもうポテト持ちが作れるようになりました。つなぎは片栗粉だったなあ・・・と思い出した次第です。作ってみようと思います。

 


7月5日(月)、15:00~若者・学生支援やります!

2021年6月30日 崎本 とし子 とし子からの手紙

こどもたちの手形で作ったハンドシェイクの看板ですの看板です。

「困ったときはお互い様」~ハンドシェイクプロジェクト岡山が継続する若者・学生支援の活動は、次回7月5日、15:00~です。ボランティア歓迎です。

場所は山陽学園大学近くのん民間駐車場です。

昨年8月から活動し始めて11か月。コロナ感染症の終息はまだ先のようです。この期間見えてきた社会のひずみの一つは弱いところへのより大きなダメージです。学生はアルバイト先を奪われ、非正規雇用の人々は雇用調整に使われ、女性たちの中には生理用品の確保にすら困る現実がある・・・。自殺が若者、取り分け若い女性に増えているという事実を見たとき、この社会をより良い方向へ変えなければならない・・・と強く思います。

目の前の苦しむ人にできることをしながら、「夢をあきらめないで!」と発信し、政治を動かす。ハンドシェイクプロジェクト岡山の活動は、そういう活動です。

知人や友人たちが連絡をくれ、ミニトマト、日用品、食料品などを届けてくれます。久しぶりに再会する人たちも多く、ありがたいことです。Wさんはいつも杖を突きながら、「少しだけど・・・」と品物を届けてくれます。そのことに勇気づけられている私です。

活動も1年近くなり、継続に努力が必要です。継続できているのはこういう一人一人の善意の行動のおかげです。スーパーなどから物資をたくさんいただくのもうれしいですが、一人一人に運動として広がることがもっと嬉しい!

誰でもできることがあります。一つ一つは小さな力ですが、集まれば大きな支援になる!「行動する」人が増えることは、必ず考える人を増やし、選挙などを通して政治をよりよくする力になる・・・と思います。

 


« 以前の日付

新しい日付 »