RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2017年7月
« 6月   8月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター [以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

第4回旭東学区いきいきサロン交流会

2017年7月31日 崎本 とし子 とし子からの手紙

旭東小学校区は高齢者の比率が36%(後期高齢者比率20%)の地域です。

地域ではいろんな団体が一人暮らしの人を支える取り組みをしています。その一つがいきいきサロンです。毎週、月2回、月1回・・・と開催頻度もいろいろですが、それぞれに楽しく、気軽に自由に実施しています。この6年で8か所増えて、合計14か所。そのほかに介護予防教室が1か所、医療生協が主催する会食絵画1か所、老人クラブが実施する予防教室もあります。

「世話人」がいて、みんなで何かしよう・・・という地域の空気があるのです。それはすごい地域の宝だと思います。

その空気を引っ張るのが愛育委員会だ・・・と自負しています。年に一度、学区内でサロン交流会をして、お互いを「刺激」しあいます。

8年後の2025年はどんな地域になっているでしょう。若い世代が増えて、子どたちが増えるように、まちづくりを考えていかなくてはなりません。近所の空き家を眺めながら、若い人は「借りたい」空き家の家主は「貸したい」ということがあるのなら、「ええとこ旭東に住もうよ!貸し借りプロジェクト」(案)みたいなことを取組んで、人をつなげないかな・・・と考え始めているところです。駐車場だらけのまちにしたくないなあ・・・と思うのです。

いやあ~、考えることが増えて楽しいです!!


29日、30日はメッセンジャーナース研鑽セミナーⅥ

2017年7月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

実施してきた今期のメッセンジャーナース研鑽セミナーが29,30日で終了します。修了者も出て有意義なサミナーでした。

時期研鑽セミナーは9月23,24日から開始です。

ぜひご参加くださ~い!!


第15回日本臨床腫瘍学会学術集会~患者・家族向けプログラム・・・神戸会場と岡山をつないで

2017年7月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

サギそうです。

さて、27,28,29日の3日間、日本腫瘍学会が神戸で開かれています。その企画の中で患者・家族向けプログラムがつくられており、患者や家族が参加しています。

岡山会場は岡大医学部のJホールです。私も参加しています。

毎日、患者会活動の交流やがん医療向上のために患者ができること、がん教育などのテーマで発言し交流するプログラムがあります。

今日、私は発言する予定です。

私の話は、「行政に患者の声を届け続けることの大切さ」がテーマです。私の次に話す造血細胞移植患者会きぼうの山邊さんは、ドナー支援制度の実現について故横田悦子県議の貢献について語ってくださいます。横田さんとはともにに同じ時代を議員として頑張ってきました。ともに県や市で、がん対策推進のために頑張ってきた「友」としてうれしいです。

彼女は先に旅立ったけれど、私は生きていて「最期まで人の役に立ちたい」とがんばれることをかみしめています。いろんな人との連携でがん対策は進みます。

今年も岡山市議会議員さんとの懇談をしたいと連絡を取っています。実現させて、患者団体の生の声を届けたいと思います。

一粒でも患者や家族の流す涙を減らせたらうれしい!昨日の発言をした患者団体の皆さんの思いも共通しているなあと思いました。ネットを通してダイナミックにつながる活動の話は興味深いものでした。今後も注目したいと思いました。

私たちの活動はリアルで地域でのコツコツとした活動です。コツコツとがんばる活動もいいぞ!と思う次第です。そしてみんなでつながり、協働するところは協働するのがいい!と思うのです。

連携すればその力は何倍にもなるのだから・・・!


ラジオ体操

2017年7月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

7月20日から夏休みラジオ体操を開催しています。町内会と子ども会の主催です。

私がラジオを持参します。最年長は95歳、最年少は4歳です。

近所の町内では取り組まないところも多くなりましたが、我が町内は続けてきました。市内中心部の特徴で、子どもの数が少なく高齢者のまちですが、子どもが来たいと思うときにないといけないよね・・・・と話しています。

ラジオ体操会もいきいきサロンも、行こうと思えば場所がある・・・という街づくりをコツコツと続けています。人が集まれば会話が生まれ、人と会えば元気が出てくる!

今朝久しぶりに出会った人から、この道が舗装が剥げて、歩くのに危なくて困ってる・・・と相談がありました。町内会として早速岡山市へ要望書を出すことにしました。「小さなつぶやき」を実現していく楽しみは「民主主義」の学習の楽しみです。

なんでもあきらめずコツコツと取り組むことの大切さを体験することは、市政は市民の声で動くことを確信することです。

岡山市は10月1日に市長選挙と中区市議補欠選挙があります。池橋陽子さんを当選させたいと心から思っています。

 


友との時間は最高!

2017年7月24日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は7人の友達と共に楽しい時間を過ごしました。青春時代の懐かしい話に大盛り上がりでした。

みんな63歳、64歳になり、リタイアしてやっと家族の介護に時間を取ることができるようになった人、まだフルタイムで看護師として働いている人、パートで働いている人などいろいろだったけど、みんな元気でした。

これからは健康で長生きして、みんなで助け合おうね・・・と話しました。

岡山大学医学部付属看護学校の25期生です。当時は授業料は無料、全寮制で寮費もいらず、給費制で食料が支給された話を懐かしく話し合いました。いわば税金で看護師になった私たち、みんなそれぞれの立場で十分社会貢献しているなあ・・・と思いました。仕事を辞めても「まちの看護師」としていろんな相談に乗ったり、経験を活かしたいろんな社会貢献をできたら幸せです。

年金は多くはないけれど、生活していける金額があるようでした。孫の世話で東京を行き来している人もいます。

青春時代の恋バナには大爆笑でした。失恋あり、結婚あり・・・。

これからは友との時間をたくさん持てるといいなあ・・と思います。最後まで前向きに生きる刺激になりますから・・・。私も長生きして、こういう時間をたくさん持ちたいと思いました。ああ、楽しかった!!!


友遠方より来る!

2017年7月23日 崎本 とし子 とし子からの手紙

白いサルビアです。

看護学校の時の同級生で、ともに学生時代を過ごした親しい友が山口から岡山に来てくれました。

仕事を全うし、初めて仕事のない日々を過ごしている友です。介護の日々のようです。

今日は7人の同級生が集い、ランチをします。すごくうれしくて、ワクワクしています。たくさん語り合って、楽しい日にしたいと思います。!!こういう時間を大切にしたいと思います。


梅雨明け

2017年7月20日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日も元気よく蝉が鳴いています。中国地方は梅雨が明けました。

本格的な夏です。朝から室内は28度!暑~い・・はずなのに、なぜか平気な私。暑さを感じにくくなる高齢者感覚かな・・・?

気温は温度計できちんと把握し、水分摂取も自分の感覚だけでなく習慣づけるように・・・努力中です。コップにお茶を汲み、おいておきチョビチョビ飲むのです。200mlのペットボトルは手放しません。

さあ、本格的な夏に向けて準備し、元気で過ごせるように工夫して、暑い中にもたのしみあり・・・のいい夏にしたいと思います。


訪問看護の仕事

2017年7月19日 崎本 とし子 とし子からの手紙

合同会社在宅看護センター晴を作って2年余。

今日は訪問看護ステーション晴の仕事の日でした。月10日ぐらい仕事に出ています。

今日は仕事の日で、久しぶりに訪問に出ました。

ケアをさせていただくのは久しぶりです。ペア訪問で、苦痛を軽減するために私もお手伝いしました。

暑い夏、「長い廊下」の移動は大変です。晴のスタッフは懸命に頑張っています。

利用者もスタッフも無事にこの夏を乗り切れますように・・・と願っています。


平和行進

2017年7月18日 崎本 とし子 とし子からの手紙

核兵器禁止条約が採択されて、今年の平和運動に勇気をくれました。今日は中区に平和行進が入ります。毎年歩いてきましたが、今年はがんサロンがあり、参加できそうにありません。暑さにもかなり参っています。

どうぞ参加される皆様、体調管理には気を付けてください。

今日も暑くなりそうな空を見上げています。


孫のお泊り・・・ママ(看護師)は深夜勤務

2017年7月13日 崎本 とし子 とし子からの手紙

息子のパートナーは育休が明けて、1か月すると夜勤が始まりました。月2回の深夜勤務です。

夫は自営業(日本料理店)で毎日「日勤準夜」なので、1歳の孫は我が家にやってきて、ママと一緒に20時ごろには就寝。ママは12時前に出勤し、夜中にパパが帰宅。孫はそのまま朝まで眠り、朝食を食べて保育園に送るという具合です。家族のサポートなしには看護師は続けられません。でも息子のパートナーに仕事を続けてほしい私は、できることはしたいなあ・・・と思っています。

自分の時は核家族で、夫(公務員)との協働で乗り切りましたが、よくできたなあ・・・といまさらながらに思います。

夜勤はできるだけ少ないほうがいい・・・と思います。法律では3歳までは夜勤免除を申し出ることができますが、体制が厳しく、せざるを得ないようです。

ばあばんちに来るのは大好きのようなので、幸いです。サポートする家族がいなかったら仕事の継続が困難な人のいることでしょう。安心して夜間も預けられる保育園はあるのでしょうか。ファミリーサポート事業などの拡充も必要だなあ・・・と思うこの頃です。


« 以前の日付