RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2011年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

山家悠紀夫さんの講演を聴く

2011年10月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

県社会保障協議会の総会があり、記念講演は山家悠紀夫さん(元神戸大学教授)の「税と

社会保障の一体改革」は何をもたらすか・・と題した講演を聴きました。

「日本の社旗保障制度は貧弱。まず、社会保障のあり方から議論すべき。誰もが安心して暮らせる社会にするには、あと35兆円(西欧並み)必要。財源をどうするか・・・いくらの資金が必要か、震災復興財源は一時的な調達が可能。恒久的な資金調達は、軍事費など無駄な支出を減らす(5兆円)、あわせて景気をよくして税増収(10兆円)不公平税制の是正(大企業、高額所得者、富裕層への増税)出10兆円、あとは所得税増税で・・・40兆円確保できる。

所得1億円までは税率があがるが、その上になると税率が下がる。(本当に驚きです)

消費税増税は行うべきでない。

日本の経済・社会は50兆円の負担増に耐えられる。国民負担率を39%から53%に増やしても社会保障が拡充すれば貯蓄しなくて済む社会システムになる・・・・・。」

多くの経済学者が消費税増税を口にする中で、先生の視点は新鮮です。スウェーデンにいったとき、まさに貯金のいらない社会システムをつぶさに見てきたので、納得しながら話を聞きました。

財源確保の道は、消費税増税ではない方法をみつけることが必要です。


敬老会

2011年10月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

旭東学区の敬老会がありました。ご案内があり、参加しました。

100歳の尾崎さんも元気に参加されており、お会いすることができました。学区でお世話になった大先輩方です。「元気で長生き」は旭東の自慢です。

これからもどうぞお元気で!

ご長寿を心からお祝い申し上げます。


片山和良さんの写真展

2011年10月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

岡山の戦災を語り継ぐ活動を続けている片山和良さんが写真の個展を開催中です。

案内をいただいたので、14日に写真展に行きました。

ドイツのユダヤ人虐殺の爪あとを歴史の事実としてきちんと残している様々な場所の写真です。ドイツに娘さんが住んでおられるので、これまで3回訪問して、アウシュビッツの写真を撮ってこられました。

写真の視点が鋭くて、さすが・・・と思いました。ここに確かに人が生きていて、その暮らしと命が奪われたのだ・・・と伝える写真ばかりです。

権威ある写真展の入賞作品もあります。なるほど・・・と思います。

岡山市にも石山公園に岡山空襲でなくなった人の平和の礎を作りたい!そして、デジタルミュージアムの「へいわかん」と線でつなぎ、野田屋町公園の福田英子顕彰碑なども多くの人に知ってもらって、桃太郎どうりを「桃太郎平和大通り」と呼んではどうだろう・・・。

岡山でも戦争や戦災遺跡の保存を意識的に行い、後世に歴史の事実を伝え、二度と過ちを繰り返さないようにしなくてはならない・・・と思うのです。