東山にこにこ親子ひろば・・・初開催!私は本の読み聞かせをします。
今日は、東山にこにこ親子ひろばの初めての開催をします。
東山公民館で、10:30~です。公民館、保健センター、愛育委員会などで準備してきました。すごく楽しみです。
私は愛育委員と地域文庫の二足の草鞋です。絵本を読んだり、わらべ歌を歌ったり、手遊びをしたりして一緒に楽しみます。
地域で親子クラブの活動ができなくなっている地域が増えてきました。平井地域もその一つです。でも親のつながりはとても大事です。子育て中の人たちが気軽に集まれる場所を作りたいとの思いから準備しています。
つながって安心の子育てを!
気軽においでください。
共産党が住民アンケートを配布しています。(返信用袋付き)
あちこちで彼岸花が咲き始めました。
今朝は、「寒い!」と思うほど、気温が下がりました。上着を着て、5時半から全戸配布に行きました。共産党は「あなたの声を聞かせてください」という住民アンケートを配布しています。たくさん返信が来ますように・・・と願いを込めてポストインしました。
今日は仕事の日です。2015年に在宅看護センター晴を設立して7年目です。次のステップへの準備の時期です。私の役割をきちんと果たして若い人たちへバトンを渡したいと考えています。
台風一過・・・今朝は秋の空気、お彼岸です。
いつもの場所に彼岸花花がにょっきりと生え出し、花を咲かせています。(すごいわ!)
台風14号がいまだ東北地方への影響を持ち、油断ならぬ状況です。皆様のご近所は大丈夫でしたか。
岡山は中国山脈や四国山脈のおかげで、雨もほどほどでしたね。風はだいぶん吹いて、我が家の前に貼っているポスターはすべて吹き飛ばされました。どこへ行ってしまったんだろう・・・。
今朝は台風一過のさわやかな秋の空気です。カラッとしているので気持ちがいいですね。
雨戸をあけ、風邪を通すと気持ちよくなりました。
明日はお彼岸で、お寺さんがおいでになります。今朝、仏壇の準備をしました。年3回春と秋のお彼岸、お盆にお寺さんが来られます。我が家の恒例行事です。
毎朝、仏壇のお水を変えて、線香をつけて、「今日もいい一日になりますように見守ってください。精進いたします。南無阿弥陀仏」と手を合わせるのが日課です。
私は信心深くはありませんが、毎日手を合わすのは気持ちがいいですよ。
猛烈台風がやってくる!
920hPaの猛烈台風が上陸しそうです。岡山への影響は19日が中心のようです。中心気圧が940hPaに上がったとしても強い台風です。
岡山の住民は、雨戸も閉めない(雨戸がない)し、備えをしない人が多い気がしています。私は愛媛出身なので、台風のことに警戒感が強いです。かつては豊後水道をよく台風が通りましたから。
今回の台風はどうぞ備えをしましょう。我が家は台風対策で夕方には雨戸を閉め、植木を移動し、非常持ち出し袋(常に用意している)を確認して、備えます。
訪問看護は管理者と相談し、明日の訪問をできるだけ調整して今日に回したり、中止したりの連絡をしています。訪問看護師の安全も考えなくてはなりません。
自然との対話は、これまでの経験だけでは判断がむつかしくなっています。
どうぞ皆さん、「岡山は大丈夫」という根拠のない安心感ではなく厳重警戒をいたしましょう。
敬老の日を前に孫からの手紙
孫たちの集合写真。今年のお正月にパチリ!3月に一人増えて8人の孫たちです。
さて、19日は敬老の日です。
孫から手紙が届きました。こういうのはすごくうれしい!8人の孫たちの成長は何よりの楽しみの一つです。
長寿の国になった日本は、100歳以上が9万人を超えたようです。すごいですね。
私はがん治療を2回経験して長生きは無理なのではないかと思っていました。でも、2回目の甲状腺がん治療(リンパ節転移あり)から6年経ち、元気に日常生活を送っています。感謝です。
最近は長生きできるのではないか・・・と思えてきました。来年は69歳。古希です。非常勤役員として、仕事にも行っています。地域のボランティアも頑張っています。最期まで人の役に立つ命を生き切りたいと願っています。
気が付いたら88歳(米寿・母より1歳長く生きる)だった・・・というのが今の私の目標です。
久しぶりの孫たちとの夕食楽しみ
今日は久しぶりに孫たちとの夕食です。3週間ぶりです。
コロナ感染で次々と家族内感染し、約3週間行き来を中断していました。メールで様子を聞きながら、必要なものを差し入れする日々でした。
症状は軽かったので、「家の中での待機」期間が大変だったようです。
昨日から息子も仕事に復帰し、やっと日常が戻りました。昨日伝えると、孫たちも「喜んでいま~す」と。今日は炊き込みご飯を作ります。
「感染したけれど、免疫ができて強くなった」と前向きに考えています。
コロナ感染でこれまでなくなった人は42000人を超えています。無事回復したことに感謝です。
思いがけないパンデミックで、非日常を経験したこの2年半。日常の大切さを思います。
医療現場や福祉現場は非日常が続いています。油断大敵です。
でも、今年は秋まつりのだんじりが出したいな・・・と思います。
沖縄知事選・・・オール沖縄の玉城デニーさん再選!!やったー!
昨日は沖縄知事選挙投票日でした。
結果は、現職で「辺野古基地反対」の玉城デニーさんが当選!やったー!です。
オール沖縄は県議補選でも勝利!よかったです。
沖縄県民の声は選挙のたびごとに明らかになっています。「辺野古の新基地建設反対」です。
2期目の4年間も厳しい県政運営になるでしょう。国に対して毅然というべきことをいうのは県民の後押しあってこそです。信念を貫き、辺野古新基地建設を国に断念させたいですね。今後の国政選挙で全国的に辺野古新基地反対の議員を増やすことが必要です。
オール沖縄の取り組みは、違いを認め、一致点を大切に協働することで選挙に勝つことができることを示しています。憲法を活かし、法治国家としての民主主義を推進する議員がどの議会でも増えてほしいです。
デニーさん、沖縄県民のみなさん、おめでとうございます。
国葬に反対する岡山県民集会・・・今日、10:00~、石山公園
昨夜は中秋の名月をご覧になりましたか。私は雲間から顔を出したお月様を見ました。
さて、全国で安倍元総理の国葬に反対する行動が広がっています。
きゅは岡山でも開催。「アベ政治を許さない」と8年間プラカードを掲げ続けた私は参加します。立憲主義を壊した政治家に国民が弔意を示すなど、とても納得できませんから。(70年以上も女王として国民に献身されたエリザベス女王の国葬は納得できますよね。)
おかしいことにはおかしいといわないといけないと思います。いろいろ考えて、これまで書いてきた通りです。国会の質疑を聞いてこれまでの考え方に確信が持てました。
自民党が「反共主義」で共鳴しあってズブズブの関係だった統一教会との関係の中で広告塔の役割をしてきた人がその被害者から銃撃され命を落としました。本当にお気の毒でした。
犯罪は許しがたいことですが、反社会的集団の罪深さとその集団に疑問も持たず、共感する罪深さも浮き彫りになっている今なのです。政治家としての評価の上に国葬をするというのなら、ますます「中止をすべき」だと思います。
安倍氏は国葬に値する政治家ではありません。今後に憂いを残す国葬は中止しましょう。
静かに死者の冥福を祈るべきだと私は思います。
女たちのおしゃべり会・・・今日は十五夜です。
市場恵子さんから9月10日、10:00~の「女たちのおしゃべり会」の案内をいただきました。
いつも時の話題で興味深い企画をされます。今日は「統一教会と県の家庭教育・・条例」がテーマです。興味津々で参加します
いつも20人前後の人が参加します。懐かしいご縁のある人々とともに「少しでもいい世の中にしたいね。」とおもいを語り合う機会は貴重です。
本音で語り合う場が今の時代はとても大切だと思います。
違いを認め合いながら、一致点を大切にして、尊重しあういい関係が広がれば、社会はいい方向へ向かうと思います。私はそう思います。
。今日は十五夜。曇りがちの空を見ながら、夜は晴れてほしいなと思っています。
こんな月が見れますように!
9月9日・・・九条の会のスタンディング、平和の鐘を国清寺で
9月9日です。今朝東山電停で九条の会のスタンディングに参加しました。その後国清寺で平和の鐘をつきました。
小学生が「何が書いてあるの」と。
私「戦争をしないと決めている憲法9条を大切にしようと書いてあるんだよ」と。
小学生「岡山空襲のこと知ってるよ。教えてもらった」と。
通年、いろんな活動をしていてもなかなか話ができませんが、行動している大人の姿は子どもたちの目に映っているようです。(うれしい)
その後、介護予防のサロンをして、午後からはがん予防啓発の講演に行きます。40名の人が参加されと聞いています。テーマは「がんを正しく知って自分の命を守る」です。
夏の疲れが出ないように気を付けながら、できることをコツコツと続けています。
そして今日は次男の経営する「宴屋」の開店記念日です。9年目に入るとのこと。コロナ禍でもお客様に支えられ、頑張っています。「よく頑張っているね。体に気を付けてこれからも頑張って!」とメールを送りました。
笑顔で暮らしてほしいと願っています。