RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

憲法施行75年の日

2022年5月3日 崎本 とし子 とし子からの手紙

日本国憲法が施行されて75年となりました。憲法は夫と同じ年です。だから忘れることはありません。

お真の憲法ができる前の日本は、戦争を繰り返していました。家族を哉大切な人を奪われるという悲惨な体験から生まれたのが「二度と戦争をしない」という今の憲法です。女性は初めて選挙権を持てました。

国民主権、平和主義、基本的人権の尊重が今の憲法の特徴です。戦争しない国はいいですね軍備も持たないと明記しています。(しかし、個別的自衛権は認めている)軍事費にお金を使わず、命を守る予算に回せば、もっと国民の暮らしは良くなるのに・・・・と私は思います。

ロシアのウクライナ侵略が起き、日本も軍事増強を!核共有を!という声が大きくなっています。恐ろしい!自民党は憲法9条を変えることが党是、維新の会がより強硬に改憲を主張、国民民主党はここへきて憲法変えようと自民寄りに急展開です。

この3党は軍事産業に関係する人が多いのかな・・・と。戦争できる国にして、軍事支援を可能にして、「軍事産業で経済振興」なんて・・・ね。(冗談じゃない!)

ともかくも国民は改憲を望んでいるという調査結果はありません。国民の望まないことをする政治家は減らすしかありません。

憲法を学び、不断の努力でその実現をするために頑張りましょう。

女性が選挙権を持ってから自衛隊は災害救助に入っても戦地に行くことはなかったのです。なんと素敵なことか!

戦後77年。憲法施行75年、この憲法と共に、いつまでも「戦後」が続くように私は努力したい。8人の孫たちの命を戦争で奪われることがないようにと切に思うのです。

この国で「戦争反対」の老舗の政党は、日本共産党です。

 


世界の軍事費増加(2021年)・・・2兆1000億ドル(270兆円)に?!

2022年5月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

ストックホルム国際平和研究所が4月25日に公表した2021年の世界の軍事費は270兆円だそうです。ロシアのウクライナ侵略を契機に世界で軍拡の動きがさらに進もうとしています。日本もアメリカの要請にこたえて軍事費をGDP比で2%にしようという自民党などの動きがあるようです。それは金額でいうと11兆①900億円?!今の2倍になります。(消費税2%分)

軍事費を増やす動きを、あなたはどう思いますか。

現在日本は9番目に軍事費が多い国です。すでに世界で9番目の軍事大国です。

ちなみに1位は断トツでアメリカ、中国、インド、イギリス、ロシア、フランス、ドイツと続きます。

軍事費を増やすことは社会保障など命の予算を減らすことです。(税収は限られている)憲法9条を持つ国が軍事費を2倍に増やし、軍事大国になることより、平和外交力をつけることのほうが必要ではないのか。外交力は軍事力を持つより難しいから・・・とその努力を惜しんでほしくはありません。

国と国の対話力は今こそ必要です。憲法9条を背景に、「信頼できる対話力」を持つ政治家こそ求めたいですね。戦争したがる政治家はいりません。


岡山中央メーデー・・・石山公園で10:00~

2022年5月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日はメーデーです。

私は岡山中央メーデーに参加します。10:00~、石山公園です。

チラシを確認しなかったら、旭川河川敷に行くところでした。長年参加したメーデーの開催場所でしたから。

天気はいいようです。降らず、照らず・・・です。

「ロシアは国連憲章を守れ!」「戦争反対!」と声を上げてきますね。誰でも参加できます。あなたも参加なさいませんか。

 


連休のお楽しみ・・・星島会の邦楽舞踊発表会

2022年4月30日 崎本 とし子 とし子からの手紙

新緑が美しいこの時期は、毎年星島会の演奏会があります。後楽園の能舞台です。今年は本日11時からです。

星島俶子さんとは毎年チャリティーコンサートでご一緒します。「ハンサムな女たちの会」でご一緒して以来のお付き合いです。憲法9条を大切にしたい・・という思いを共有しています。そして常に次の世代を育てることに力を尽くしておられます。

自分の考えを持ち、違いを尊重しあい、一致できるところを大切にしながらお付き合いができる大人の女性たちの集まりです。皆さん向上心があり、興味関心が旺盛で、人の話が聞ける人たちです。とても素敵な人との出会いは私の宝物でもあります。

新緑の候楽園の能舞台での演奏は一味違います。天気は上々!私は感染対策のお手伝いをしますが、孫娘とともに演奏会へ参加します。

7,8日は、白石正子さんの陶芸作品展示即売会へ。これもこの時期の恒例行事です。世界的に活躍されている白石先生との出会いもうれしいものでした。世界で一つの作品を手に入れるのも楽しみです。「きざし」というテーマの今年の作品も楽しみです。飽浦の工房で開催です。皆さんもぜひ新緑の中へお出かけください。

連休はゆっくりと過ごします。

 


岡山平和美術展へ・・・天神山文化プラザ

2022年4月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

紫陽花の季節がやってきました。

さて、5月1日まで岡山平和美術展が開催中です。私は今日行く予定です。

雨ですが、天神山文化プラザに行きます。9時から17時まで(最終日は16時まで)です。友人も出品しています。自分のできることで、平和を発信する・・というのは素敵です。

私も時間を作り、絵手紙や三味線、民謡を再開したいと思います。自分のやりたいことをやる人生がいいですね。

明日は後楽園の能舞台でお琴の演奏会です。孫娘と出かけます。市民劇場にも参加していますが、5月の舞台は「アルジャーノンの花束を」です。感染が増えずいけることを願っています。

文化は心の栄養です。いろんな場所に皆様もぜひお出かけください。


連休は分散で過ごす

2022年4月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

連休はどのように過ごされますか。

我が家は子どもたちも分散型です。娘は3日以外は仕事。大きくなった子どもたちも部活やスポーツクラブで忙しそうです。

次男は1か月になったベビーをはじめ孫たちを連れ合いの家族に会わせるために妻の実家へ。岡山に来るのは長男家族です。県外に住む長男家族とゆっくり会えそうで楽しみです。今、おいしいものを食べる計画作りを楽しんでいます。

ゆっくり話したり、一緒におやつを作ったり、食事行ったりするのを楽しみにしています。分散型は安心です。

最近新緑を楽しみに近くの山に行きますが、運転で気分転換できるし、山のいい空気を吸えるのがリフレッシュになります。


沖縄返還50年の記念作品「ちむどんどん」に注目・・・主人公の暢子は私と同い年

2022年4月27日 崎本 とし子 とし子からの手紙

沖縄が返還されて50年。NHKの朝ドラは、「ちむどんどん」で、沖縄の少女と家族が主人公です。なんと主人公は私と同い年なんです。私が生きてきた同じ時代を主人公の暢子は生きていくのだ・・・と思うと身近に感じますね。

基地あるゆえに理不尽なことが起こっている沖縄をどう描くのか・・・、注目しています。

私は何度も沖縄に行く機会がありました。沖縄で起きたいろんな話を体験者から何度も聞きました。摩文仁の丘にある平和の礎の前で、家族の名前を指でなぞる人々の姿を忘れません。

海の色、空の色、穏やかな人々、多世代で、高齢者が大切にされている印象があります。貧しいけれど子育てしやすそうな地域環境は沖縄の特性かも・・・と思いました。

沖縄の言葉が優しい・・・・。時間の流れが違う気がします。これから自分の年を重ねながら朝ドラを楽しみに見ていきたいと思います。


今日は仕事、学生支援、コミュニティー協議会会議・・・なかなか忙しい!

2022年4月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

黄色のバラが咲いています。

今日は仕事の日。午後は学生支援、夕方は地域の運営会議。

なかなか忙しい日です。 暑くなりそうですね。岡山は27度だそうです。

暑くなりかけは要注意です。脱水をきちんと意識して水分摂取が大切です。

体調に不安があるときは睡眠が大切です。私は睡眠をきちんと7時間はとることを意識しています。免疫力を保つために自分に必要なことをわかっておくと子が大切ですね。フルタイムで仕事をしているときは自分のことが後回しでした。「やるべきことを最優先」でした。でも今は68歳のおばあちゃんです。家族のサポートをしながら、自分の健康は自分で守らないと・・・ね。

みなさんも気を付けてお過ごしください。

 


新生児卒業!・・・2600グラム→3800グラムになった!

2022年4月23日 崎本 とし子 とし子からの手紙

3月22日誕生の8番目の孫息子。22日に1か月検診に行きました。2600グラムが3800グラムへ。大きくなったとは感じていましたが、大きくなりました!

新生児卒業です。赤ちゃんらしい体形になりました。お母さんも体調回復は順調です。よかった!よかった!です。誕生から1か月は周産期で、母と子は共に大切な時期です。

睡眠不足は大変そうですが、「だいぶ慣れてきました」と。

68歳の私もなんとか乗り切れました。1番目の孫娘の誕生から15年たち、体力は落ちていますから、できないことも増えています。娘は毎日のように次男のところに通う私の健康を心配して「やりすぎだ・・・。」と心配してくれます。

心配はありがたいけれど、孫の世話をすることは、私の元気の源なんです。どの孫も大事です。

高校生になった孫娘は、軽音楽部に入ったそうです。青春の楽しい経験をしてほしいです。私も看護学生の頃に、ギターを片手にユニットを組んで友人とうたっていました。

生まれた孫が20歳になるまで元気で生きていられたら、本当に幸せです。

米寿を目標に頑張ります。

 


本日、夫が無事に退院・・・よかった!よかった!

2022年4月22日 崎本 とし子 とし子からの手紙

夫は、昨日の検査で治療が無事終わったことを確認でき、いつでも退院OK!の許可が出ました。その報告の電話の声は気力十分!

「おひるごはんを食べてからにしたら」という私に、「それなら自分で帰る!」と。少しでも早く帰りたいんだな・・・と実感。本日11時に迎えに行くことにしました。

天気は快晴!8番目の孫は今日で1か月。1か月検診です。無事に大きくなりました。

2つもいいことがあればやはりお赤飯ですね。

少しだけご馳走にして、久しぶりに夕食を囲みたいと思います。とりあえず、良かった”!よかった!です。


« 以前の日付

新しい日付 »