RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

脳動脈瘤としばらく共存します。・・・岡大病院脳外科受診

2024年1月13日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨年脳ドックを受け、脳動脈瘤が見つかりました、紹介をしてもらい、昨日は岡大病院を受診。

専門医の診察を受けました。

私の脳動脈瘤は3~4ミリ。場所や形の関係で判断して、今すぐの手術の適応については「お勧めしない」と。

ただ、これがいつできてこの大きさにいつなったかなど不明なので、半年後に再検査し、変化を見る。破裂のリスクはなくはないが、様子観察ということに。

場所などの判断からコイル治療より開頭してクリッピングが適応だと。その場合入院は2週間。コイル手術だと1週間の入院となるようです。

いろいろ質問をして、持っていた情報と合わせ明快な説明を受けたので安心しました。脳ドックを受けた人の1割で動脈瘤が発見される…との話には驚きました。だから脳ドックをなぜ受けたのか…お尋ねがありました。

しばらくは血圧コントロールをしながら、脳動脈瘤と共存です。がんと同様に仲良く付き合います。次の受診日は6月19日です。

H医師はとても話しやすい先生でした。背が高くて、メガネの向こうの目が優しい人でした。「何か質問がありますか」と尋ねてくださるのがいいなあと思いました。岡大病院の外来には看護師がいません。コミュニケーションがとりにくい医師だと尋ねることがわからず、悩む患者がでてくるよなあ・・・と少し気になりました。(思い過ごしだといいのですが)

日本の外来では看護師が点数化されていません。(いなくてよいことになっている)それが現実的ではないと思います。時々患者になることで見えてくることがありますね。しばらくは、無理のない暮らし方で、ゆっくりと暮らすよう心がけます


車を止めて能登半島地震救援募金に寄付をする人がいました・・・中区行動

2024年1月12日 崎本 とし子 とし子からの手紙

まだ花を咲かせないたんぽぽは土の下で花を咲かせる準備中です。

昨日の中区行動でのこと。

12:30~、リレートークが始まりました。みんな自分の言葉で、平和への思い、「軍事費よりは医療」「命は何より大切」・・・と訴えていました。もちろん、軍事費よりは被災地救援を!の思いを込めて募金箱も用意しました。

車が突然ハザードランプを付けて停車したかと思うと、募金箱へ募金をしてくださる人がいました。みんな何かしたいと思っているけれどできることが限られています。「何かできることはないか」という思いをもつお一人だったと思います。胸が熱くなりました。

募金は確実に被災地へ届けます。

戦争のための税金支出はやめさせたい。「命は何より大切なのだ」と伝え続けたい。

寒さが厳しい朝は被災地のことが気になります。どうぞ今日も無事に過ごせますように・・・。

中区行動は私にとって「戦争準備より、命の予算を増やせ」と声を上げる大事な場です。「この思い あきらめることあきらめることは ない!」です。

 

 


今日(11日)は12:30~、岡山協立病院前で中区行動(集団的自衛権行使に反対する中区の会のアピール行動)

2024年1月11日 崎本 とし子 とし子からの手紙

2014年から開始した中区の会のアピール行動を今年も元気よく継続します。

今年初めての行動は医療生協平和環境委員会と共同行動です。11日、12:30~、岡山協立病院前でスタンディングします。3月には100回目行動です。内容は企画中です。

「戦争させない」「憲法9条を守れ」「軍事費よりも命や暮らしが大事」「戦争したがる政治家いらない」・・・とアピールを続けてきました。

世界の平和を中区から!・・・という思いです。趣旨に賛同する個人でも団体でもご参加は自由です。声を上げ続けること、あきらめないことは、微力のようでも無力ではないと私は信じています。短時間でも構いません。ぜひご参加ください。見かけたら手を振ってくださいね。エール交換しましょう。

 


愛育活動開始・・・今日は歩く会

2024年1月9日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今年も愛育委員会の活動開始です。

第2火曜日は歩く会、第3火曜日はいきいきサロンさくら会、第3木曜日は定例会、第4火曜日は役員会とうたう会。そのほかに中区会長連絡会や会長研修会、赤ちゃん訪問の担当者会議関連、さんさん育児相談、地域団体と連携しての地域行事のボランティアなどなかなか忙しいです。

主力は私たち70歳前後のシニアです。今年もみんなで力を合わせて大好きな旭東学区をはじめとして地域での健康つくりに取り組みます。

まずは自分の健康、家族の健康、そして地域の健康へと健康つくりの輪を広げましょう!

今日は歩く会です。行ってきま~す。夫は定期の病院受診へ出かけました。

 


裏金疑惑事件・・・現職衆議院議員が逮捕。一人じゃないよね!

2024年1月8日 崎本 とし子 とし子からの手紙

自民党の派閥が政治資金パーティーを開いてノルマ以上集めたら議員にキックバックされ、裏金作りをしていた。「記載はいらない」と「言われた」と。

そしてパーティー券を大量に購入してくれた企業には、政治力を使った〇倍返しの優遇対策が行われている・・・。消費税増税の一方で法人税減税、輸出企業への消費税の輸出戻し税、「先端技術開発(だけじゃない)」という名の特別の助成金制度など・・・。日本は武器輸出国になろうとしているが武器製造をする大企業は自民党への寄付もグ~ンと多い。(もちろん見返りはその10倍~100倍!?とか)

自民党という政党の裏金問題の常態化の現状、何に使っているのか、だれが支持しているのか、そのことは問題だと思っているのか、いないのか・・・ぜ~んぶ知りたいですよね。

政党助成金を受け取り、年度予算なのに使わなくても返さない仕組み・・・おかしい。使わなかったら国民に返すべきです。(それ普通でしょ)

そもそも税金で政党活動をするのがおかしい!立憲民主党も維新の会もれいわ新選組も政党助成金の廃止を言わないのはなぜ?(受け取らず、廃止を求めているのは日本共産党だけ)

政党は自分で寄付を集め、コツコツと頑張ることが大事です。(政党助成金を受け取らないから個人寄付を本気で集めることができるのでは・・・)税金を山分けしていることに罪悪感はないのでしょうか。聞いてみたい。

選挙制度には問題があります。小選挙区制度は廃止し、国政選挙は全国一律の完全比例代表制にしていくのがいい。政策選挙になりますし、選挙区がないから補欠選挙も必要なくなります。

国民の前に真相を明らかにし、企業・団体献金の禁止の仕組みをつくり罰則強化をし(関係議員は辞職)、政党助成金廃止をしましょうよ。裏金問題から政党の体質が見えています。

国民の声が届く政治ができるような政党の議員を増やすことが必要です。そのことだけが政治を国民の側に取り戻す方法です。

自分がしたことが法に触れていて間違っていたら、議員は辞職が当たり前です。「死ぬわけじゃない」ただ議員を辞めるだけですから。

 

 

 


七草がゆ

2024年1月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は7日。お正月に食べ過ぎたり、お餅をたくさん食べたりして少し疲れ気味の胃袋を休めてやりましょう。七草がゆをいただいて、少しホッとする時期です。

七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

今年も元気に過ごしたい。一年間を無事に過ごせることを願っています。

今朝は冷え込んでいます。被災に合われた皆さんの健康状態が気になります。感染症でたくさんの命が奪われた阪神淡路大震災の避難所の光景が思い出されます。

行政が適切に動いて、対応してくださることで、関連死が増えないようにしてください。人命最優先です。

 


今日は仕事始め

2024年1月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

晴のイメージカラーは青空のブルーです。

今日は仕事です。仕事始めです。

今年も天職である看護の仕事を全うできることを願っています。そして、次の世代へバトンタッチをする準備の年です。悔いなく無事に役割を終えたいと思います。

その後は地域で「まち看護師」として健康つくりのボランティアに取り組みたい。看護という道を最期まで歩けたら幸せです。大事なことはコミュニケーションの力です。とりわけ「聴く力」を持ちたいです。

私が大切にしているのは笑顔と傾聴です。2度のがん治療をしてまだ生かされているのです。脳動脈瘤は破裂前に見つけることができた・・・。生かされているのだと思います。生きているだけで金メダルです。この命が最期まで「人の役に立つ命」であることが私の願いです。

さあ、今日は合同会社岡山在宅看護センター晴(訪問看護ステーション晴)で仕事してきま~す。

 


2024年は災害、事故、戦争継続、政治は裏金疑惑・・の幕開け~自分のできることをコツコツとやる!

2024年1月4日 崎本 とし子 とし子からの手紙

2024年は大地震が元日夕刻に発生。飛行機事故の報道が続き、不穏な空気の幕開けとなりました。被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。

どんな年になるのだろう・・・と不安がよぎりますが、どんな時にも千里の道も一歩から…と思い直しています。どんな困難な時にもできることはあるからです。

能登半島地震に対しては募金から始めたいと思います。日本共産党が募金を呼び掛けています。

石川県には民医連があります。きっと全国支援が呼び掛けられると思います。今の体力では現地には行けないけれど、サポートはできると思います。

事故や疑惑には徹底的な解明を求め、戦争反対の声を上げ続けます。コツコツとあきらめず、微力でも無力ではないと信じて頑張ります。

今年もやりたいことがいっぱいですが、1月は自分の健康確保から始まりそうです。12日に、岡大病院へ脳動脈瘤の診察に行き、治療方針を決めます。とにかく無事に生き抜けるように自分でより良い方向を決めたいと思います。

どんなときにもやれることがある・・・と思っているので、それを見つけられる自分でありたいと思います。

あなたにもきっとできることがありますよ。みんなで行動しましょうね。


2024年、あけましておめでとうございます。

2024年1月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

新年あけましておめでとうございます。

お元気で新年をお迎えになったでしょうか。

今朝はいい天気です!

朝日を浴びて、一年間の健康を願いました。今年は70歳になります。70代を心と体を整えながら、自分らしく生き抜くことができるように頑張ります。

77歳になった夫と新年のあいさつをし、誕生日のお祝いの言葉を伝えて、お雑煮をいただきました。これが我が家の元日の朝の恒例です。今年もお互いに元気で無事に過ごせますようにと願っています。

皆様にとって、今年がいい年になりますように。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。


年末は大忙し

2023年12月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

年神様をお迎えする準備は済みましたか。

我が家はこれからです。今日は買い物に行きます。おせち料理もロスが出ないように量の調節をしながらの買い物です。

今年は久しぶりに家族16人が集まりますがおせちは、12人分で用意。少し足らずともよし…の感じがいいと思います。(分け合えばいい)

我が家の元日は特別です。夫の誕生日でもあります。夫は77歳に。

誕生日のお祝いをみんなでするのです。お正月は暖かそうなので、せっかくのおせちが腐らないように気を付けたいと思います。(食中毒注意報が出ています)

1歳の孫は黒豆を食べるかな。これは私の楽しみの一つです。(私は大好きだと思います)

今日は掃除とお墓参り、買い物をします。明日29日は生健会の皆さんの餅つきのお手伝いです。夕方は準夜勤務のためお母さんがいないので私が孫たちの世話を担当します。30日はおせち作りで、31日には娘におせちを届けます。(前は4軒分作っていたおせちは今2軒分だけ)

1日には長男家族も帰省します。久しぶりに顔を見れるのが楽しみです。とにかく元気で新年を迎えたいです。

どうぞ皆様もお疲れを出されませんように。


« 以前の日付

新しい日付 »