RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

能登の災害報道に胸が痛い・・・できることをしよう

2024年9月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

能登豪雨で亡くなられた方や飛散に合われた方に心からお悔やみとお見舞い申し上げます。

巨大地震の後やっと復興へ向け歩みだし始めたところへ、大水害での被害が能登を襲いました。2度目の被災の傷は計り知れません。

「心がおれそうです…」という被災者の言葉が胸に突き刺さります。

災害の報道で私は衝撃を受け「できることをする」「できることがある」ということを忘れていました。まず募金からです。

日本共産党が募金を呼び掛けています。きちんと役に立ててくれると思うのでまずは募金から始めます。

つらく、しんどいけれど生き抜いてほしい。

微力ですが、できることをしていきます。一人じゃないと信じてほしい。

29日に全国民医連の活動交流集会が岡山で開催されます。宮城のKさんから連絡がありました。「岡山での集会に参加するので、会えますか?」と。

うれしくて、久しぶりの再会にワクワクしています。東日本大震災の時の支援がご縁の再会です。

10年通うと約束したのに、5年は通ったけれどその後は体調が悪かったり、近くの災害支援が優先で行けていません。もう一度東北へ行くことは私の願いの一つです。


暑さ寒さも彼岸まで?

2024年9月24日 崎本 とし子 とし子からの手紙

日照時間が次第に短くなってきました。夜明けは6時に近くなり、日暮れは6時に近くなる・・・・。でも、お日様の力が強いから、昼間の気温は高いですね。寒暖差が10度になり、体調管理がむつかしい時期です。どうぞご自愛ください。

昔から暑さ寒さも彼岸まで…と言いますが、今年はどうでしょうか。日中は気温が高そうですから、やはり水分をしっかりとり、熱中症にならぬように気を付けましょう。

彼岸花は全く姿を見せません。地熱が熱いのでしょうね。さていつ頃咲くのか注目です。

厳しい暑さはやっと峠を越えたようです。生き延びるのがやっとの夏が過ぎましたが、これからは毎年酷暑の夏になるのだと思います。

地球沸騰化、異常気象は容赦なく暮らしへの影響を与えます。日々の暮らし方を変えていかないといけませんね。

「今だけ、金だけ、自分だけ」の考え方(新自由主義)は変わらないものでしょうか。

「一人は万人のために、万人は一人のために」でありたいと思います。

能登の皆様の苦境を思うと胸が痛いです。2度目の苦難は思う以上にこたえるものですから。それでも生き抜いてほしいと祈るばかりです。

 


憲法14条、憲法13条は達成されたか・・・NO!

2024年9月23日 崎本 とし子 とし子からの手紙

朝ドラ「虎に翼」は共感することがとても多いです。

家父長制度に縛られ生きることを強制された(特に)女性たちの困難に立ち向かう姿は今もまだまだ共通していると感じます。

命は一人に一つ、人生はたった一度、自分の人生の主人公は自分でありたい!と私は思ってきました。でも、「はて?」と思うことはいろいろありました。そんな中でも、その都度自分で決めることは譲らず生きてきた、生きてこれたと自負しています。

今朝の朝ドラのテーマは、憲法14条、13条。改めて憲法を読み直してみましょう。

憲法13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 

憲法14条 すべて国民は。法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されない。

私は憲法12条「憲法を守るためのたゆまぬ努力を続ける」ために、机の一角に憲法をいつでも読めるように置いています。

最期には憲法に守られて自分らしく生き抜けるようにと願いを込めて・・・。

知ることは大事なことです。憲法は私(いやすべての人が)が自分らしく生きるための盾となると信じています。憲法を変えるのではなく、活かす政治をしてほしい。

朝ドラは最終週です。最期まで楽しみに見たいと思います。脚本家の吉田恵里香さんの注目しています。彼女の話が聞きたいです。


今日は学校給食を考える集い・・・10:00~、旭東児童センター

2024年9月22日 崎本 とし子 とし子からの手紙

お彼岸はよくおはぎを作りました。

今日は学校給食を考える集いです。

岡山市の学校給食が民間委託70%になる?中学校はすべてセンター給食にする?高い給食費?地産地消が難しい?自校献立ゼロ?

本当ですか。岡山市の学校給食はどうなっているのでしょう。

食は命の源です。知ってよく考えてみようや~・・・と私は呼びかけました。

給食費を無料にしよう!質の向上が今こそ必要・・・と考えているので、集いを企画しました。署名をたくさん集めたいと思います。

我が家に孫が食事に来る日の献立をいつも考えます。18日は秋サケ、もやしナムル、春雨ときゅうりの酢の物、ご飯とみそ汁でした。

21日はカレーライス(肉なしシーフード)、マカロニサラダ、ちくわキュウリ。リクエストで初めてカレーにしましたが大好評でした。生野菜をよく食べてくれます。

料理のお手伝いが大好きな孫たちです。できることはしてもらうのが我が家流。昼作った冷麺は具材をすべて切り、トッピングしてくれました。みそ汁の作り方を教えてほしいというので、教えたいと思います。

6年生までにみそ汁とご飯が炊けるようになる目標を達成できそうです。


中国で日本人のこどもが殺された事件と沖縄の子どもが性暴力や事故死への対応に違いがあるのはなぜ?

2024年9月21日 崎本 とし子 とし子からの手紙

先日中国在留の日本人のこどもが中国人に殺害された事件が報道され、政府は中国に厳重な対応を迫りました。上川外務大臣が公式抗議と要請をしています。当然です。

一方、沖縄で起こっている数々の事件への対応はどうでしょう。政府が先頭に立ち、事件解決を求めるどころか、抗議もしない・・・。外務大臣が厳重な対応を求めたことなど記憶にありません。沖縄では何度も少女暴行事件が起こり、女性たちが殺され、事故死などで多くの人の命が奪われています。沖縄は日本なのに、アメリカのすることに政府が意見をしないどころか隠して国民にさえ知らせないという異常な状況があります。(はて?)

アメリカに対しても厳しく対応を求めるべきです。日米軍事同盟があるからというのならなくして「友好条約」に変えればいいと思います。日米地位協定に改定が必要です。

どの国との関係でも日本人の命を守るのは政府の役目です。

アメリカ従属はもうそろそろやめましょう。


ベジチェックの結果・・・10.0

2024年9月20日 崎本 とし子 とし子からの手紙

初めてベジチェックをしました。愛育委員の24人が実施しました。

果たして私の結果は、10.0。(十分とれている)

保健師さんが「今日の一番高い数字です。野菜は十分とれています。さすがです!」と。

がんを体験してから毎日食べている食事は「野菜中心」です。もちろんたんぱく質も取るように工夫しています。大豆は欠かせない食品です。

ベジファースト運動とバランスの良い食事で元気に長生きしたいです。皆さんは一日350グラムの野菜をとれていますか。食べるときは野菜から食べる習慣をつけて血糖値が上がらないようにしましょう。

今は野菜が高く緑黄色野菜が買えません。キノコともやしをおいしく食べる工夫をしてしのいでいます。もやしのナムルは大好評です。キノコをたくさん入れて炊きごみご飯もいいですね。


今日は愛育委員会の定例会・・・ベジチェックをします。

2024年9月19日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は愛育委員会定例会です。8月は休み、今日は健康体操です。36度越えはまさに想定外ですが、久しぶりの出会いが楽しみです。あわせて、「野菜の摂取状態」をチェックするベジチェックを実施します。

岡山市民の野菜摂取量は少なく、岡山市は「ベジファースト運動」を呼び掛けています。増える糖尿病の対策として野菜を食事の最初に食べることで血糖値の上昇を抑えることができる・・という運動です。愛育委員会も野菜摂取量が少ないことを自覚して「最初に食べよう」と呼びかけています。

私は野菜を摂取することも大事ですが、高齢者はバランスよく食べることが大事と考えています。

ともかくも野菜摂取の状況を知ることが大事だということで本日の定例会では愛育委員の「ベジチェック」をすることにしました。

さてどんな結果が出るのか楽しみです。


今日は中区行動…12:30~、高島地域でデモです。

2024年9月18日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は中区行動の日です。高島公民館前からデモをします。暑い日ですが、短時間行動で頑張ります。

自民党総裁候補が企業団体献金禁止を誰も言わないのに、憲法改正は全員が言っています。自衛隊は今やアメリカの軍隊と一緒に戦争に参加する訓練をしています。今の自衛隊が軍隊として明記されたら、アメリカとともに戦争するリスクは大きく高まります。

軍隊は持たない、国際紛争は話し合いで解決し武力と武力の行使はこれを永久に放棄する…とした9条を骨抜きにします。

戦争は始まれば止めることができません。人の命が奪われ、家族が引き離され、いいことは一つもないのです。

「憲法9条を守れ」「戦争したがる政治家いらない」「軍事費よりも命の予算を増やせ」「軍事費よりも介護の予算を」「軍事費よりも子どもの予算を」と訴えて行動します。

一人宣伝に負けないようににみんなで力を合わせましょう!


敬老の日のお祝い配り・・・5歳の孫息子が子ども会で地域デビュー

2024年9月17日 崎本 とし子 とし子からの手紙

元気いっぱいの5歳です。

16日は敬老の日でした。町内会は岡山市からのお祝い(80歳以上)とともに1000円のお祝い金(74歳以上)を届けました。それに加えて子ども会がお手紙付きの「タオル」を配る(75歳以上)のが恒例です。

昨日は56人の対象者の訪問してお届けしました。小3の孫娘はバレーボールの試合でいないので、5歳の孫息子にお手伝いを頼んだら張り切ってきてくれました。9時からと言っていたけれど、8時半にはスタンバイOK!お手伝い大好きの5歳がやってきました。

「敬老の日です。使ってください。」と言いながら届けます。暑い中で、「のどが渇いた」「疲れた」と言いながら、34人に届けました。(全体は56人、役員で分担しています)

途中、お茶やお菓子の差し入れをいただき、あとからブドウやタオルまで届けていただき、お手伝いすることの楽しさを感じたと思います。

ばあばからは50円の頑張り代をゲット!嬉しそうに持ち帰りました。お手伝いの後もずっとばあばの家で過ごし(お母さんがお仕事でいない日)、昼ご飯を食べ、会議にも一緒に参加し、そのあとは公園へ虫取りと一日中一緒に過ごしました。

弓と矢を手作りで作り、うれしそうでした。うまくいかないと「スネル」けれどすぐ立ち治れるようになりました。成長を感じた一日でした。さすが5歳です。

モノ作りが大好きで、何か作ることに夢中になります。

こうして地域デビューをした5歳。みんなに顔を覚えてもらって、みんなに育ててもらえるといいね。よく頑張りました。

敬老の日で、孫たちから電話や手紙、メールが届き、「大好き」を13回も書いた手紙に笑顔をもらった敬老の日でした。

 


青木佳之先生を偲ぶ

2024年9月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

青木佳之先生が4月19日に亡くなられました。闘病中で退院したその日の急逝でした。突然の連絡に本当に驚きでした。

プライマリーヘルスケア、在宅支援センターなどの取り組み、病児保育の先駆者でしたね。岡山愛媛県人会では役員をご一緒させていただきました。

情熱の人で、行動する人でした。これだ!と思ったら動かずにはいられない・・・。突然来られて「無茶ぶり」されたこともあります。追悼集を読むと多くの皆さんが同じ体験をしておられるようでした。(愛されキャラ!)

憎めないお人柄をしのぶ展示の会が今日開催されます。

10時から12時まで、あいの里クリニックです。青木内科小児科医院の理事長は山本道代先生がなられました。

やり残したこともたくさんおありでしたね。どうぞこれからも私たち後輩のことを見守ってください。先生のポジティブで人を大切にする姿勢を見習っていろんなことに挑戦していきます。。


« 以前の日付

新しい日付 »