つくしとり
ことし始めて土筆を取りに行きました。孫娘と百間川の土手に取りに行きました。スギナになろうとしているものもありましたが、夕食の一品になりました。
甘辛く煮て卵でとじました。日常の暮らしがあることに改めて感謝です。
ロシアプーチン政権のウクライナ侵略で、連日報道される悲惨な現状。目の当たりにする戦争で、胸が痛い毎日です。
ロシア国内では、情報統制がされ、「自分を正当化する」プーチン政権の発信の中で支持率が上がっているといいます。一方で戦争反対を主張する人をとらえ、投獄する…やり方です。
かつての日本の侵略戦争とが重なります。満州事変を起こし、中国へ侵略を仕掛けました。米英から経済制裁を受け、ついにアメリカへの真珠湾攻撃で太平洋へと戦争は拡大しました。鬼畜米英といういい方で国民の怒りを外へ向かわせ、世論を統制していきました。(ロシアのしていることは同じです)
日本国内では治安維持法で戦争反対者を投獄、「アカ」といって国民を分断し、拷問して命を奪いました。治安維持法犠牲者への賠償は今なおなされていません。実現を求める運動が続いています。
戦争報道で緊張するためか、気温差など季節の変化に対応できないためか、体調不良です。めまいと吐き気で昨日は夕方から倒れてしまいました。
皆様もどうぞご自愛ください。
無料低額診療の対象に薬も入れてほしい・・・抗がん剤は高額です。
さて、無料低額診療という制度をご存じですか。
高額療養費制度は公的な制度ですが、医療機関によっては独自の基準で患者負担を減らす制度を持っています。実施を自治体が認めた医療機関だけです。岡山市内では、岡山医療生協の関連機関(岡山協立病院、岡山東中央病院)、林精神医学研究所(林病院、ひだまりの里病院)、済生会病院、博愛会病院などがあります。
がん患者さんの治療費負担を軽減するのに有効です。ご活用ください。
ところが保険薬局にはこの制度の適応がありません。抗がん剤を点滴でうった時は負担が減るけれど、飲み薬だと高額な負担(高額療養費)が必要になります。高額療養費は一般の場合、最初の3か月は約58000円、4か月目からは44000円です。少なくとも年間54万円は必要になります。がん患者は治療薬は止められても痛みを軽減する医療麻薬は止められません。
患者は「生きててもいいのかな?」という葛藤を抱えることになります。
保険薬局も無料低額診療の対象に!・・・がん患者の切実な要求です。
岡山市議会に同趣旨の陳情が出されました。しかし、残念ながら否決されたようです。きっとがん患者の苦境をご存じないのだろうと思います。
来年度はがん患者会と市議会との懇談会を再開しようと思います。当事者が発信しないと実現できませんから。
政令市で一番初めに岡山市がん対策推進条例を作った町として、条例を踏まえた施策を実施してほしい。お金がなくて治療中断を余儀なくされ、痛みをこらえて必死に生きている患者の声を市議会に知ってほしい。
条例に魂を吹き込むのは、がん患者当事者の声だと私は思うのです。
市議会議員さん、私たちの声を聴いてください。
静岡県が困窮学生支援を開始(来年度予算で10億8700万円)
コロナ禍で困窮学生が増え、退学や休学をする学生が増えています。せっかく大学へ進学したのに退学した学生が3万人近くおり、コロナ禍での影響が2000人近い・・・という調査結果があります。
ハンドシェイクプロジェクト岡山で夢をあきらめないでほしいと続けている学生支援。「共助の限界」がある、公助の政治を!と訴え続けてきました。
なんと!静岡では民主青年同盟などが要望を続けていましたが、このほど予算化されました。4月からの予算で10億⑧700万円が困窮学生支援に使われます。全学生の4割を見込み、1人5万円の給付や食料支援を予定しています。各大学が相談窓口を作り、全学生にメールで一斉送信して支援事業を伝えるそうです。すご-い!!!
岡山県でも実現したいです。
岡山県で学んでよかったといってもらえる制度を実現したい!
名古屋では中高生200人が「侵略止めよう」とデモ行進をしたそうです。愛知県高校生フェスティバル実行委員会が呼びかけたそうです。若者たちの行動は素敵です。
今日久しぶりにやってきた孫娘(中3)に「君たちはどう生きるか」の本を貸し出しました。
「読んでみたかったんよ!」と。うれしいです。
小学校の卒業式
昨日は幼稚園の卒園式、今日は小学校の卒業式です。
心を込めて愛育委員会会長としてのメッセージを届けました。(式は来賓なしです)子ども会としては図書券を届けます。
コロナ禍でいろんな制限があり、できなかったこともたくさんあったでしょうね。教員の先生方もご苦労が多かったと思います。
昨日は娘宅に行っていました。「将来の夢」の話をしました。4月からは高校生の孫娘は看護師になるという夢、孫息子たちはまだまだ決めかねているようでした。
私「どこの学校を出ているかではないよ。何ができるかが大事だからね。やりたいことが見つかったら、それをすればいいよ。自分の人生は自分で決める!本当になりたいと思えばなんにでもなれるんだりもして元気で過ごしていますが、学校には行きません。でも学校の様子を友達とあれこれ話しています。この子がどんな道を通って、どんな夢を持てるようになるのか、隣で一緒に歩きながら長~い目で見守りたいと思います。私はその成長がとても楽しみです。
卒業生のみなさん!おめでとうございます。夢をもって生きていけますように。
今年のチャリティーコンサートの収益1、269、581円
2月27日に実施したチャリチィーコンサートの収益は1269581円になりました。(すごいでしょ!)ご協力いただいたすべての皆様に感謝です。
ケニア マトマイニ「希望の家」孤児院、日本・ミャンマー医療人育成支援協会、アフリカ地下足袋プロジェクトなどに募金を届け、ウクライナ支援にも10万円を届けることができました。
感染はなく一安心です。
ウクライナへの軍事侵攻で胸が痛い日々です。ウクライナの人々へ少しでも募金を届けることができよかった。これからもできることをしていきます。
4月から年金は0.4%減額、その支給は6月からです。参議院選挙は高齢者にとり、暮らしを守るためにも正念場。減額する政党(自民党、公明党、国民民主党)は支持しない。
来年度から年金が減額されます。なのに物価は何もかにもが上がっています。赤字加計をどうするか…と悩んで、血圧が上がりそうです。
節約も限度があります。
4、5月分の年金支給は、6月です。参議院選挙直前です。固定資産税や住民税などの納付も重なる時期です。
「誰が年金給付を減らしたのか」を、きちんと見極めて参議院選挙に行きましょう。当初予算を通した政党は、年金を減らす政党です。自民党、公明党、国民民主党です。これらの政党は軍事費を過去最高に増やす政党でもあります。
ウクライナにヘルメットと防弾チョッキを送るという発想しかできない政党です。(おかしくないか)核共有を口にし、憲法9条を変えようとする政党と重なります。(この2つのことは維新の会が一番熱心のようですが)
7月10日投票といわれる参議院選挙は暮らしを守る選挙、平和を守る選挙になります。これまで人生を生きてきて65歳以上になった高齢者の有権者としての良識が試されるなあ・・・と私は思います。
ダメなものはダメ!と審判したい!
山陽学園大学卒業式・・・学生支援に対して4年生からメッセージが来ました。
大学の卒業式の季節です。ちなみに明日は公立高校の合格発表の日です。
孫娘の合格を祈っています。
昨日は「困ったときはお互い様」の若者・学生支援を実施し、通行中の人を含めて14人が来場しました。友人にも持って帰りたいと立ち寄った人は、お菓子やバナナを袋いっぱい持ち帰りました。「週に1回やってほしい」といわれるその人のやせた様子が気になりました。(週1回はむつかしい・・・)
さて、今日は山陽学園大学の卒業式です。コロナ禍で苦難の山陽学園大学の学生支援を始めて1年余。毎月地域や学内で物資を提供してきました。
卒業する4年生からお礼のメールが届きました。
「月に1回会うのが楽しみでした。本当にありがとうございました。皆様気さくでお父さん、お母さんみたいな存在でした(笑笑)また会いたいなと思っております。私たちも看護師として頑張りますので、お体に気を付けてください!ありがとうございました!!!!」
うれしいですね。コロナ禍で実習もままならなかった学生が、厳しい看護現場に旅立っていきます。どうぞやめないで、夢を実現し、患者さんのために頑張ってほしい。今後の活躍を心から願っています。
学生支援に集まる善意・・・人は暖かい思いに支えられる
あまりいいキャベツではないけれど・・・と家庭菜園でとれたキャベツが届く。買い物に行ったらティッシュがもらえた・・・と。
お菓子、手作りの小物入れ、日用品が紙袋に一つずつ何人もの人から届く。
物はないけど使ってほしい・・・と5000円の募金をくださった人も。
携帯ポーチを手作りして、それを手渡すたびに募金を集めてくださる人は8000円を超える募金を届けてくださった。
お米を2キロに分けて、2回も届けてくださった人、足の手術で入院していたが家庭菜園に野菜ができたから・・・と杖を突いて届けてくれた人に、心から感謝です。
こういう善意に触れると、くたびれている私の体や心が元気になります。暖かい思いがつながって、学生支援が続いています。
昨日も電話があり、「支援物資はどこへ届ければいいの?」と問い合わせがありました。ありがとうございます。
今日は14:30~支援を実施します。
早く支援が必要なくなる環境になりますように。ドキドキの新学期が始まります。
14日は若者・学生支援、14:30~
さて、明日は若者・学生支援の日です。14:30~します。場所は山陽学園大学近くの地域の民間駐車場です。
卒業式をまじかに控え、4年生は「挨拶に行きます」と連絡があり、ソワニエ看護学校の卒業生からは、「お礼状」が届きました。うれしいです。
看護師の国家試験発表は3月25日。みんなの合格を祈っています。
まだまだ高止まりのコロナ感染のもとで学生の困難は続いています。4月以降も引き続き支援を継続します。
新しいスタートラインの4月はすぐそこです。実習もままならず厳しい現場に立つ新人ナースたち。そしていろんな職場で働く若者たちが旅立ちます。
経済的なことだけではなくしんどい時は助けを求めていいのだということを忘れないでほしい。
「助けて!」と発信していろんな人とつながりながら生きていってほしいです。
今回も多くの皆様からご協力いただき支援物資が集まりました。感謝です。当日ボランティアも大歓迎です。今後ともよろしくお願いします。
孫娘と東北に行く楽しみ
昨日は東日本大震災の日でした。岡山市では、中学校の卒業式。孫娘が卒業しました。将来は看護師になるという夢を持つ孫娘です。笑顔がチャーミングなのでいいかんごしになるのではないかな・・・と思います。
あと7年したら看護師のライセンスを持てるんだなあ・・・と思うとなんだかうれしくなります。
私が75歳まで仕事をすれば、「同じ看護師だね」と肩が組めるなあ・・・。(なんてすてきなことだろうか!)
元気で長生きすればいいことがあるんだと自分を励ましています。
その孫娘と3・11のテレビ映像を見ながら
私「東北へ行きたいね。一緒に行く?」
孫娘「行きたい!」と。
私「よし!いこうね。」と
その言葉を聞いて、新しい楽しみができた私です。今年は広島の原爆資料館見学、東北の被災地を歩き交流する旅を実現したいと思います。
社会への関心を持ち、考える若者が増えると嬉しいです。これから命を支える仕事を目指す孫娘とともにいろんな現場に立ち、考える機会を持ちたいと願っています。
卒業おめでとう!










1月の学生支援の風景です。