RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2018年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

大晦日

2018年12月31日 崎本 とし子 とし子からの手紙

いよいよ今年も大詰めです。

お節料理の準備を終えました。今年は3軒分とお隣の高齢者親子さんの分を作りました。

黒豆も煮物もおいしくできました。千枚漬けは赤白の2種類作り、紅白の彩です。

元日は子どもたち家族がそろいます。久しぶりの再会が楽しみです。

今日の午後からはひとつ残っている用事を終わらせ、年神様のお迎えの準備も終わります。

も夕方は少しゆっくりできそうです。年越しそばをいただいて、夫とともに、静かな年越しになりそうです。普通のありがたさを感じる年越しです。

皆様にとって来年が良い年になりますように!


仕事納め

2018年12月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は仕事納めという人も多いことでしょう。一年間お疲れ様でした。

私は今日は昼と夜にがんサロンの関係者と会い、夜は看護関係者と会って予定が終了します。年末の買い物をして、おせち料理の準備や年神様を迎える準備の大忙しです。

子どもたち家族がやってきて12人を迎える準備です。楽しみながら頑張ります。

89歳の母の体調が悪いのですが、弟と連絡を取りながら様子を見守っています。尿毒症症状が出ていますが、透析をしない選択をしているので別の治療法で対応しています。電話で様子を聞いてはアドバイスして、これから相当区はない看取りに向けて家族で向き合っていきます。今年の4月で90歳になる母ですから、何が起こっても不思議で社ありません。昨日は治療が功を奏して、食事が食べられるようになったと喜んでいました。

覚悟を決めて、できるだけ穏やかな旅立ちになるように見守りたいと思います。

6月には7人目の孫が誕生します。命は旬繰りだなあ・・・と思います。母を看取らずして私は死ねない・・・と思ってきたので、一つ使命を果たすような気持ちです。正月3日には愛媛の母の顔を見に帰郷します。とても楽しみです。


クリスマス会でケーキビンゴ

2018年12月24日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日はクリスマスイブです。

娘や息子家族とクリスマス会です。10人が集まります。

メニューはローストチキン、シーザーサラダ、スープ代わりの豆乳鍋、おでん、ちらし寿司です。

毎年恒例で、娘の知り合いのお店でケーキを買います。スーリーラセーヌのケーキは絶品です。

日ごろケーキを食べない夫も食べられる大人のケーキです。

実はショートケーキを買ってきて、ビンゴゲームをして選ぶ順番を決めます。これがお楽しみなんです。

今年も元気でクリスマス会ができたね・・・とにぎやかに過ごすことはうれしいことです。

サンタさんは今日の夜やってくるのでしょうか。子どもたちにとってはなんともワクワクの日ですね。

 

 


冬休み

2018年12月22日 崎本 とし子 とし子からの手紙

アンネのバラが寒さに負けずに咲いています。

昨日は終了式。今日から冬休みです。

クリスマスやお正月がある冬休みは楽しみでした。

子どものころはクリスマスまではみかん採りで忙しく、手伝いをしていました。親も多忙なので、クリスマスは子どもが親にプレゼントしていました。夕食つくりの手伝い5~6年生のころからしていて私の仕事でした。料理が好きなのはそのおかげかもしれません。

孫たちは冬休み。サンタクロースが来るのを待っています。「あっ!まだ手紙を書いてなかった!」と1年生がいい、半信半疑の6年生も楽しみな様子です。

私の年末は忙しい・・・。今日は最後の忘年会。望年会にしたいと思います。


地域がんサロン・・・17日岡輝公民館での移動たんぽぽカフェ、18日赤坂ひろば、19日たんぽぽカフェ

2018年12月20日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今年も地域がんサロンを継続することができました。

たんぽぽカフェは8年が経過し、岡輝公民館の移動カフェ(偶数付きの第3月曜日)もかれこれ4年ほど続いています。岡山市から会場使用料を減免していただいているので、無料で使えます。ありがたいです。

17日には初めて参加の方がお見えになりました。自分の状況を1時間ほど話されて、いっぱいたまっていたものが吐き出されたようでした。病状だけでなく、ふるさとのこと、子供のころの話、家族のことなども話して笑顔で帰って行かれました。

「ここでカフェを続けていてよかったね・・・。」と世話人で話しました。

一粒でもいいから、がん患者の流す涙を減らしたい・・・との思いが報われた気がしました。

様々な出会いに感謝です!どうぞよい新年を迎えられますように!また来年お会いしましょうね。


看護協会個人会員の集い

2018年12月16日 崎本 とし子 とし子からの手紙

看護師免許をいただいて以来、看護協会に入会してきました。臨床を離れ、市議会議員をしていた時(24年間)も自分は看護師だという自覚を持ち続けてきました。個人会員です。現在の会費は年12000円です。

年に一度個人会員の集いがあります。なかなか参加できないのですが、今年は11月20日の集いに参加しました。

私は議員の時から常に看護協会の要求に寄り添っていたので歴代の会長さん方には大変お世話になりました。会長や専務など職員に岡大看学や看護教員養成教習などで世話になった先輩方が多いのです。自民党支援の看護連盟ですが、看護協会は職能団体です。共産党議員だった私にも多くの皆さんから、共感や支援をいただきました。

20日の集まりには歴代の会長さんや専務(元は看護部長)が参加されました。久しぶりにお会いして、本当に懐かしかったです。私との再会を喜んでくださいました。それがうれしかったです。

岡山の看護協会は加入率が全国で第2位(1位は奈良県)だそうです。会員は17172人(加入率59,5%)。看護師は67,6%が加入しています。

私は30人に一人の配置しか認められていない外来看護の基準の改善や看護師が社会のニーズのこたえることと合わせて、「かかりつけ看護師が必要」と言われるぐらいの実践が必要ではないか・・・と話しました。

在宅看護は今後1,5倍の事業拡充が必要と言われる状況の下で、利用者に信頼される質のいい外来看護や訪問看護が増えることを願っています。

「来年も会いましょうね」と声をかけていただいて、来年65歳になる私ですが、もう少し頑張ろうか・・・と思った先輩たちとの再会でした。皆様お元気で!


浅田裁判完全勝訴!万歳!!・・・岡山市は反省を!

2018年12月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

65歳になった重度障害を持つ浅田さんのケアを申請がされていないということで全部打ち切った岡山市の対応は違法であると訴えた浅田裁判は岡山市の控訴が棄却されました。1審よりも内容が充実した完全勝利判決です。本当に良かった!

私は当日傍聴していました。関係者が詰めかける中で傍聴者は廊下に溢れました。岡山市h関係者は一人も来ていませんでした。

「控訴を棄却します。裁判費用は控訴人の負担とします。」と裁判長の声が響きました。やった!と私はガッツポーズをしました。廊下へ出て「勝訴です」と伝えました。

さて、岡山市はどうするのでしょうか。岡山市長がどう対応されるのか・・・注目です。市職員はどう思うのか「違法な対応」はなぜされたのか。憲法を学びなおす時期なのかもしれません。

ともかくも関係者の皆様、本当にお疲れ様です。お疲れが出ませんように!


辺野古への土砂投入・・・「県民に寄り添う」と言いながら平気で嘘つく安倍総理

2018年12月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

「県民に寄り添う」と言いながら、辺野古の海にそ社が投入されました。信じられません。沖縄でなされることは全国どこでも起こることです。

「寄り添う」どころか県民の意思に反しています。沖縄県民があきらめると思っているのでしょうか。逆です・・・。怒りがさらに高まり、今後各種選挙でも県民投票でもさらに県民の意思は示されるでしょう。100年後のふるさと沖縄を思っての戦いをしている人たちに、「その場しのぎ」の政治家が立ち向かえるはずはありません。

辺野古の新基地はできないと思います。今回の政府のやり方を見て、確信しました。

国会もそうですが、沖縄でも強行を続ける安倍総理のやり方は「暴力」です。諦めさせることで主体性を奪おうとするバイオレンスです。暴力に屈するわけにいきません。

イージスアショアの整備、F35戦闘機の爆買いなど軍備拡張路線に対して私たちはNOを突き付けていかなければなりません。全国で反対の声を上げている皆さん、それぞれは一人ではありません。みんなでつながって「おかしいこと」に声を上げていきましょう!


親子クラブとクリスマス会・・・愛育委員はハンドベル

2018年12月13日 崎本 とし子 とし子からの手紙

愛媛からおいしい紅マドンナが届きました。すごくおいしいです。ぜひお試しあれ!

旭東学区の親子クラブはアップル会です。

今日は愛育委員と交流を兼ねたクリスマス会です。愛育委員はハンドベルを演奏します。今年は5曲。童謡を中心に演奏と歌を楽しみます。

私は進行役です。楽しい時間になるように、自分も楽しみたいと思います。

1年間大きくなった子どもたちと会うのが楽しみです。


寒くなりました!・・・湯たんぽで温かく

2018年12月12日 崎本 とし子 とし子からの手紙

正月用のよせうえです。

寒くなりましたね。明日あさっては気象図が冬型になり、厳しい寒さになるようです。

寒さ対策として今年は湯たんぽを使っています。ずっとしまい込んでいましたが、今年は活用しています。エコでなかなか便利です。とりわけ足先の暖房にいいです。テーブルに座るときに使います。足先がポカポカです。

夫はその後健康状態は良好です。近く大学病院で検査の予定です。元気が何よりと、1月1日の誕生日を前に、快適に眠れるようにと羽毛布団をプレゼントすることにしました。うれしそうです。

ついでに私も揃いで購入することにしています。重い布団にサヨナラして、軽くて暖かい羽毛布団で眠ることができるようになります。楽しみです。

生きている間に、快適に眠るためにささやかなぜいたくをするのです。布団などずっと買ったことがありませんでした。

生きていることをお互いに喜んでいます。冬を温かくして元気に過ごしましょう!


« 以前の日付