26日、27日はお祭り・・・台風が心配です
地元の玉井宮の秋祭りが26,27日です。町のあちこちに旗がひらめいています。
岡山の最後になります。町内会と子ども会で、祭り準備をしています。毎年だんじりを出し、町内を歩いて回ります。
打ち上げは、うどんとおにぎりです。ビンゴゲームで楽しんで解散します。これが年中行事になって、30年近く、我が家がここに住むようになって以降のことです。子どもたちの数は少なくなりましたが、続けています。近くの地域からも子どもたちがやってきます。大歓迎です!町内を超えて、「どの子もわが子旭東の子」と受け入れています。
今年は台風が心配です。通り過ぎると思っていたら、動きが鈍いですよね・・。影響がないことを祈りつつ、準備しています。
友人たちと後楽園へ
看護学校の同窓の友人たちと後楽園で昼食、散策、歓談しました。
久しぶりの後楽園でしたが、残念ながら雨・・・。でもお借りした観騎亭は情緒があっていい空間でした。
観騎亭で、福寿司の弁当をいただきました。これが絶品でおいしいお弁当でした。ボランティアガイドをしている友人の案内で散策も・・・・。
ゆっくりとしたうれしい時間が流れました。また会おうね・・・と名残を惜しみながら解散・・・。楽しくて、よく笑った2日間でした。同窓会はやっぱりいいですね。みんな元気でいてね。また会う日まで!!(遠くから来てくれた友人の疲れが出ないか心配です・・・)
看護学校(岡大看学25期)の同窓会
看護学校の同窓会がありました。4年ぶりです。ちょうど還暦同窓会です。
21人が集まりました。明日は久しぶりの岡山を楽しんでもらおうと、岡山大学病院や鹿田キャンパスのなかを巡ったり、後楽園を散策したりする予定です。お昼は、観奇亭で食事をしてお茶を飲んで歓談します。
青春を謳歌した看護学校時代は、本当に楽しく私の人生観が変わった宝のようなときでした。現役でがんばっている人、リタイアして介護をしている人、介護の現場、医療の現場の様々な話が出ました。
みんな懸命に生きている、それぞれにがんばってるなあ・・・と思いました。また5年後に会おうと約束して終わりました。これからも友達との時間を大切にしたい・・・と思います。みんな元気でいようね!!
ソワニエ看護学校の学園祭(SNC祭)
看護学校の学園祭に行きました。舞台の楽しい企画、看護研究展示、バザー、絵手紙体験・・・などのコーナーがありました。(写真は二人羽織の様子です)
私は絵手紙に挑戦。オリジナルな作品が出来ました。
自分たちが企画して、運営する体験は貴重です。私も自治会活動で、いろんな企画をしたことを思い出しました。
今宵は十三夜
今宵は十三夜だよ・・・とOさんが写真を送ってくださいました。
空を見上げると、おぼろ月です。なんだかほんわかしたので、皆さんにもおすそ分けです。
私は「メッセンジャーナース」を目指したい!
看護学校を卒業して12年間病院で看護師として働き、その後24年間市議会議員として、自治体の政策作りに関与(1987年から2011年4月末まで)。
2010年にがんを経験したことkら政令市初のがん対策推進条例を制定に尽力し実現。(患者会活動を通して瀬戸内市の条例作りにも尽力し実現、現在岡山県がん対策推進条例制定を目指している)
2011年に地域がんケアサロン・たんぽぽカフェの世話人となり、毎月開催中(現在に至る)。病気を機に、市議を引退。若い人に引き継いで、現在看護学校で非常勤講師を務めている・・・・。
地域では、愛育委員会の学区会長としてボランティアをしています。(結構時間をとられて、忙しいです)
そんな私は来年1月60歳を迎えます。これからも「看護師」をベースにして地域貢献が出来れば・・・と考えていますが、がん患者さんのサポートを運営する中で、「メッセンジャーナース」という役割を知りました。
看護師でありながらがん患者としての経験を持ち、地域での様々な相の解決や調整機能を果たしてきた議員としての経験を行かして集大成できるような「道」がメッセンジャーナースかも知れない・・・と思い始めています。
11月から、(株)看護コンサルタント(代表取締役は2011年のフローレンス・ナイチンゲール記章受賞者の村松静子さん)が主催する研修会に参加することにしました。メッセンジャーナースの認定を目指すことにしたのです。
これから「在宅の時代」です。生活の場で看護師はその専門性を活かしていかなければならないと思います。医師の指示で動くのではなく、「生活を整える」専門職としての活躍が期待されます。
今していることを、メッセンジャーナースとしてやれたら、患者さんのためにもなり、「看護師」の社会的地位向上に役立つのではないか・・・と思います。
今私は、還暦から新しいことを3つはじめたいと思ってワクワクしています。せっかく生かされているのだから、このいのちを社会のために使い切らなくっちゃ・・・!と思うのです。
旅立つとき「私の天職は看護師だった」といえたら、うれしいですから・・・・。
いきいきサロン「さくら会」
旭東学区は、いきいきサロンが盛んです。12箇所のサロンがあります。
愛育委員会は、「さくら会」というサロンを運営して12年目です。今日もストレッチ,脳トレノゲームやクイズ、今日はミニ運動会、歌で楽しく過ごしました。
参加者が気持ちよく過ごせるように、気を配り、声をかけ、楽しく!過ごすこと・・・を大切にしています。今月も行こう!と思える会でなければ続きません。
愛育委員の皆さんの「おもてなし力」は、さすがです。こういう取り組みが、介護予防につながり、健康寿命を延ばすのではないでしょうか。
皆さんの地域の自慢の取り組みを教えてください。元気で長生きの地域づくりを進めましょう!!
3連休は大忙し!
12日は、午前は地元の福祉交流プラザまつり(愛育委員としてのお手伝いとがんサロン主催のがん啓発パネル展示)、午後は、たんぽぽカフェ主催の公開講座の準備・運営。(内容が良くて成功でした)メッセンジャーナースの赤瀬さんに来ていただいて正解でした。
私もメッセンジャーナースに関心を持ちました。
13日は、孫たちの通う保育園の運動会。前泊で、弁当作りに応援に・・・と大忙し。(おいしい弁当にみんな大喜び)
孫たちもがんばりました。(パパが仕事で、ママは実行委員で競技に片付けにと大活躍でした)
14日は、2つのニュース作りとパンフの打ち合わせなどがありました。もう肩がこりこりです。(でもやりきりました・・・!)気がかりだった人のお見舞いにも行けて、充実した一日でした。
気がつくと体があちこち痛い・・・。孫を抱き、根をつめたせいですね。こういうときは、整体に行ってほぐしてやらなくては・・・・と予約を入れました。ちょっとほっとしてきますね・・・。
たんぽぽカフェの公開講座の日
テーマは「私は我が家で旅立てますか」です。13時30分から、医療生協会館の3階(コムコムホール)です。
運動会あり、祭りあり・・の日ですが、関心のあるテーマで、メッセンジャーナースの赤瀬さんの話がとても楽しみです。
在宅医療はこれからの大きなテーマです。一緒に考える機会を増やしたい・・・と思います。
37回目の結婚記念日
我が家の金木犀がいい香りを漂わせています。今日は、私たち夫婦の結婚記念日です。37回目です・・・・(感慨深い)。
私は22歳(割りに早いでしょ)、夫29歳で結婚。夫は、25歳までは結婚しない・・・という私に、「25まで待てばあなたの何が変わるんですか」と尋ねました。
私は「・・・そうか、変えなくても自分の思うように生きればいいんだ・・」と納得し、その後自分の人生を生きてきました。12年看護師、24年議員をしながら核家族の共働きで3人の子どもを育てたのだから、夫婦の協力なしには出来ませんでした。(もちろん周囲の人々の支えがあった・・・)
改めて夫に感謝です。
この日必ず言う言葉・・、「私はまた1年いいと思いますが、あなたはまた1年いいですか?」(結婚は両性の同意が大切。その意思をお尋ねするのです)
我が家は、財布も別々だし、いつも話をして生活費の負担や子育て費の負担を分担してきました。それぞれが自分で立ちながら、力を合わせる「夫婦」でした。この関係はちょっと自慢です。
これからもお互いを認め合い、大切にしていきたいね。