介護保険制度など改悪には反対の声を!・・・軍事費よりも医療や介護、福祉の予算が大事です。
来年は医療の診療報酬の見直し、介護保険制度の計画見直し(3年間分)、障がい者福祉計画の見直しなどがされる大事な年です。
予算案に反映される計画の審議は今が山場です。私は署名運動などに取り組んでいます。各分野の団体が声を上げ続けています。
軍事費を43兆円にする…と軍事費の増加を目指す政府は、社会保障費をとにかく減らそうとしています。
2000年に導入された介護保険制度。この間、いろんなサービスができ、家族の介護から介護の社会化へ・・・といわれてきました。が、今利用者負担を1割から2割に増やし、保険料を上げ、「お金がなければサービスが使えない」制度へと変化しています。
来年は利用者負担をさらに増やして社会保障費を削ろうとしています。(軍事費の財源確保のためか?)
介護保険料を払いながら利用料が払えないのでサービスが使えないという「国の保険詐欺」とでも言いたくなる制度改悪で、予算を削ろうとしているのです。
団塊世代のみなさん!黙っていたら保険料詐欺にあいますよ。「沈黙は容認」です。
署名に参加しましょう。いろんな集会に参加しましょう。社会保障費を削減して軍事費を増やす人たち(政治家)にはNOの態度表明をしましょう。行動しなければ、政府は平気で改悪を強行します。
家族に介護の負担をかけたくないと思うなら、政治を変えなければなりません。
関心を持つこと、考えることをやめないで、選挙に行き、語り合い、呼びかけあって自分の老後の安心を求めていきましょう。
上野千鶴子さんや樋口恵子さんなどが呼びかける「介護保険制度の改悪に反対する女性の会」は11月21日衆議院議員会館内で集会をして、改悪反対をすると表明。行動することが大切ですね。
旭東学区防災フェスタ・・・子どもたちと災害時に命を守ることを考える
昨日は旭東学区の防災フェスタでした。
8時から準備に行き、孫娘とともに頑張りました。体験型の行事です。
消防車、救急車、起震車の6強の体験ができます。煙の体験や、卵の殻の上をはだしで歩く体験、新聞紙でコップをつくったり、スリッパをつくったりします。災害避難場所のテントや簡易ベッドの体験、心肺蘇生の経験もしました。
子どもたちと繰り返し、体験を重ねることで災害時に「自分の命を守ること」の方法を知らせていけたらと思います。想
東南海地震は必ず来ます。いつ起きてもおかしくありません。6強の予想がされている岡山市中区。本気で自分の命を守る備えをしておかなければなりません。
「百均」でそろえる非常用袋をPTAが作成して参加賞として配りました。若い人の感覚に感心しながら、いろんなグッズがあるなあ・・・と発見が多くありました。
世代を超えた取り組みの大切さも貴重です。これからも継続できたらいいなあ・・・と思います。
介護予防フェスティバル・・・あっぱれももたろう体操!に取り組む団体で表彰「サロンきんようび」
私は介護予防のサロンを市内2か所で運営しています。ほかにもいきいきサロンや地域がんサロンにもかかわっています。地域で誰でもが参加できるサロンは地域にとって必要と考えているからです。
57歳で1度目のがんを経験した時、「我が家で旅立ちたい」と強く思いました。そのために何が必要かを調べ、かかりつけ医と訪問看護、そして自分で筋力や柔軟性を作ることが必要だと考えました。
10年前、岡山市介護予防センターが作った「あっぱれ!ももたろう体操」の養成講座に参加。その時参加したメンバーで「サロンきんようび」を立ち上げました。開始から10年です。とてもよくできた体操で、ストレッチ、お口の体操、下肢筋力運動で構成されています。
「三途の川も歩いて渡る!」を掛け声に私は毎週実践。始めた50代より今のほうが体は柔軟だと思います。
当時1000か所を目指す実施場所はまだ道半ばのようです。4日に開かれた介護予防フェスで、10年間続けているサロンの表彰をしていただきました。
サロンきんようびは第2,4金曜日の10:00~、旭東児童センター集会室で実施しています。現在登録者は24人、参加者は入れ替わりもあり15人前後です。
子や孫に私らしい旅立ち方を見せたいと思います。最後まで人の役に立つ生き方をして、生きるエネルギーを使い切り、「我が家で自然に旅立つ」ことが目標です。(せめて88歳までは元気に生き抜くことは私の目標です。)
そのためには介護予防が大切です。よくねて、よく食べ、運動を欠かさず、社会とつながりをもって以上の人が表彰されていました。私も舞台上での表彰を目指そうかな。
学生支援に52人の来場
2日に学生支援をしました。近くの若者も来場しました。
県北からは「学生に」ととれたての新米(ツヤヒメ)も届きました。その気持ちがありがたくて、私はどれほどエネルギーをいただいたかわかりません。支援物資をいただいた皆様、募金をしてくださった皆様には本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
「雪道」の映画上映の案内もしました。ジェンダー平等について考えてほしいから。
ボランティアは13人。「学生に話をよく聞こう」と意思統一して、14:00~支援開始。なんと52人の学生が来場しました。学生ボランティアも1人います。少しづつ日常が戻る学生生活ですが、暮らしの厳しさは変わりません。何せこの物価高ですから。
「何年生?」「何学部?」「何になりたいの?」などとと尋ねると、「1年生です。始めてきました」「看護学部です」「健康観学部です」などの答えが。
将来は「看護師になります」「保育園の先生になり、地元へ帰ります」「管理栄養士になり、保育園ではたらきたい」などの答えが返りました。
もうすぐ卒業という学生は「地元で就職が決まりました。今まで本当に助かりました。ありがとうございます」とのうれしい報告もありました。ボランティアスタッフと長~い話をする学生もいました。
支援も3年目に入り、異常な物価高で暮らしの厳しさは続いています。
私たちの活動は支援物資もさることながら、心の支援にもちょっぴりかかわっているのではないか・・・と思います。若者の夢を実現するためにできることはしたいと思います。
同窓会が支援して学食の50円値引きも取り組まれるようです。
次回は11月20日、14:30~です。山陽学園大学の学生ホールです。今後ともご支援をよろしくお願いします。
10月2日は学生支援の日。
2日は14時から山陽学園大学で学生支援です。
10月からの物価の値上げを踏まえて、できる限り安く必要物資を用意しました。
夏休み最初の学生支援です。ボランティアのみなさんも体調は大丈夫でしょうか。
夏疲れで体調を崩している人が多いですから。
ボランティアは元気でなければできません。でも体は動かせないけれど、募金をするね・・・と大勢の人に支えられて、学生支援は継続しています。
車にいっぱいの支援物資を積んで、明日13時には大学へ行きます。学生たちと会うのが楽しみです。
小学校の運動会・・・孫娘の応援と愛育委員会としてがん検診の受診を呼びかけます。
今日は小学校の運動会です。孫娘の応援に行きます。楽しみです。暑くなければいいのですが、今日も31度予想なので、暑さ対策を怠りなく・・・です。無事に終わることを願っています。
愛育委員会は保護者に向けて「検診を受けましょう」と受診を呼び掛けます。うちわやティッシュを配りながら声掛けをします。
「子どもたちの笑顔を守るためにも、どうぞ検診を受けてください。がんはがんになったよと教えてくれません。こちらから見つけに行きましょう。早期発見と早期治療で命を守ることができます。大切な人と一緒にけんしんにいってくださいね。」と呼び掛けます。
映画「雪道」の上映会・・・10月15日(日)10:00~と13:00~も2回上映、コムコム会館3階
15日は「雪道」の上映会です。10:00~と13:00~の2回上映です。
チラシを見て、「この映画見たかったんです」「行きたいと思います」「右翼の妨害を気にしてあまり発信してないんですか」など問い合わせが相次いでいます。
私の直接面識のない人からの問い合わせがあります。
韓国映画への右翼からの妨害が全国で相次ぎ、「雪道」は映画館では公開されなかったのかもしれません。
先日の試写会は、少人数でしたが、「本当にいい映画を紹介してくださってありがとうございます」との声が。
感動的な映画になっていました。日本軍が侵略戦争下の朝鮮半島で何をしたのか。何があっとのか。私たちが向き合わなくてはならない事実です。
日本では今、教科書から従軍慰安婦という言葉が削除されている状況です。
あったことがなかったことにされてはいけません。戦争と性暴力をなくしたい!との思いを強くしました。
困難な人生を生き抜いて、今もなお生存しているハルモニは11人だとか。(2022年)
ナヌムの家のみなさん(一度訪問してお話を聞いた)はお元気だろうか。私はあなたたちのことを忘れません。
ぜひ上映会に来てください。参加費1000円です。お待ちしています。
地域がんサロン・・・玉野市内で10月18日初めて開催を!
昨日は地域がんサロン・たんぽぽカフェの日でした。6人が参加。近況報告や情報交換をしました。
10月25日と12月20日は看護学生や地域のみなさんと公開講座です。テーマは「がんとともに生きる=寄り添うということ」です。
岡山県の専門家派遣事業制度を活用します。10月は武田明医師(緩和ケア医)、12月は赤瀬佳代看護師(がん性疼痛認定看護師)に来ていただきます。
もちろん当事者と家族の話もあります。
がんは身近な病気です。「一人じゃない」と思える場所は大事です。ご都合がつけばご参加ください。
うれしいことが一つ。玉野市内で10月からがんサロンの開催をすることになりました。
10月18日(水)14:00~16:00です。場所は荘内市民センターです。市有施設をお借りすることができました。
今からご予定ください。
医療現場は大変です。
学生指導の研修を終えて、病院勤務に復帰した次男の連れ合いは看護師です。
やはり病院勤務は大変なようで復帰1週間で急に遅出勤務が入ったり、保育園に迎えに行けない超過勤務になったりします。私は保育園お迎えのサポートなどあわただしくなりました。いつも待機状態で、緊急出動・・・といったところです。
医療現場は発熱で休む人がでたり、体調不良など欠勤が多いようです。コロナ感染症の危険がすぐそばですから。
ただでさえ人手不足なのに、子どもの発熱から介護まで、いろんなことを背負いながら多くの看護師たちは働いています。
まだ1歳の8番目の孫は、自分でフォークを使い食事が食べられるようになり、排せつも少しづつ成功するようになってきましたが、自立まではまだまだです。
あと9年は元気でいてサポートしたいと思っています。70代は孫たちのサポートが増えると思います。でも、10年経てば孫たちは成長します。私がサポートしてもらうことになるかもしれません。看護師として働くお母さんには、やりがいをもって働き続けてほしい。それをサポートしたいです。
現在、私の優先順位の1番は孫のことです。
地域でも実家が遠い世帯の助けになれればいいとおもいます。地域の「おばあちゃん」として子どもたちを見守りたい。この地域(旭東学区)を少しでもいい地域にするために、尽力したいと思います。子どもや孫たちの故郷ですから。
現行の健康保険証を残してください。
今全国民主医療連合会(私のかかりつけの協立病院など)が呼びかける「現行の健康保険証を残してください」という署名を集めています。
2024年廃止するという政府の方針を中止させる運動です。福祉施設などからも切実な声が出ています。(管理できないからです)
今の健康保険証を残してください!
国民皆保険制度を守る運動だと私は思います。マイナンバーカードを持たない人から医療を遠ざける仕組みには納得ができません。保険料はちゃんと払っているのに、保険証がもらえない・・・などということは、どう考えてもおかしいのです。
おかしいことにはおかしいと声を上げる。黙っていることは黙認だ・・・と私は思っているので、署名運動にかかわっています。
運動はあきらめないことが大事です。自分の命に係わる公的保険制度を守るために私は本気です。ご協力ください。
国会では日本共産党に頑張ってほしい!共産党はブレずに、国民を裏切らずに頑張ってくれますから期待しています。次回の衆議院選挙では共産党を伸ばさなくてはいけないですね。
中国ブロック(定数10)で、今共産党の議席がありません。(うそでしょ!?)10議席のうち1議席はどうしても共産党議員にいてほしいです。いつもブレずに命を守り、平和を守る議席ですから。






やっと花が咲いた 彼岸花。今年は茎が長~いです。


