娘の言葉が心に痛い
私には3人の子どもがいます。それぞれに家庭を持ち、子どもがいます。孫は8人です。
娘は昔からコツコツと頑張る子でした。美容師です。今はフルタイムで働いています。最初の子が生まれたのは18年前、今高校3年生の孫娘です。(私が52歳の時)私はまだ市会議員をしていた時で大忙しでした。娘の子育てサポートはあまりできませんでした。サポートの主役は夫でした。
自分が子育てをどうしていたのか、あまり記憶にありません。手がかからない娘には、あまり手をかけることがなかったような気がします。でも女の子は一人なので、いろいろかかわっていたとは思います。
今、孫たちのサポートをしながら、つくづく「余裕がなかったなあ・・・」と。でも元気に成長した子どもたちを見て、「あなたたちがいてくれて幸せです。」と思えるこの頃です。
最近娘が、私に対して不機嫌そうに(ぷりぷりしている)しているのです。様子を見ていましたが、今朝のことその理由がわかりました。
娘は70歳になった私のことを気にかけて、あまりサポート依頼をしてきません。何もかも自分で頑張っています。(家事、仕事、子どもたちの送り迎えなど)
一方、次男家族は近くにいるので、夜勤の時の手助けや子ども達の面倒を見ることが多いのです。同じ看護師で事情が分かるのもあるし、次男が料理人で夜はいないこともあります。
この様子を見て、「なんで親を頼りにするのか。この時期はパートで働けばいいのに・・・」と思うみたいです。
う~ん、複雑な気持ちです。きっと娘も複雑なのでしょう。だから次男家族と距離を置きたいと。それも大人の対応ですね。
時に娘が「私はお弁当を作ってもらえなかった・・・」と言います。胸がチクチク痛みます。頭ではわかっていても、心が反発するのは親子だからですかね。
がんばる娘を見守りながら「できないことはやめればいい。
無理しないで・・・。」と言いたいのをぐっと飲みこむ私です。
「よく頑張ってるね」といつも思っています。
今日は愛育委員会の総会です。
「いってきま~す!」・・・朝あいさつに来る孫たち
毎朝、7:45ごろには保育園に出発する孫が、あいさつに来ます。
もうすぐ5歳の孫息子は、お兄ちゃんになろうとしていますが、時々「抱っこして!」と甘えてきます。しっかり抱っこすると頑張れるみたいです。
この頃は「もう5歳だから!」が口癖です。自分のことは自分ですることができるようになり、人助けもできます。(がんばってる!)
2歳の弟はお兄ちゃんが大好きです。なんでも真似をします。ダンスが大好きなお兄ちゃんの真似をして一緒に踊ります。
この仲良し兄弟が、3歳と6歳の壁を乗り越えるころ私のサポートも少しは楽になると思います。
小学3年生になったお姉ちゃんは友達と遊ぶことが増えてきました。17:30には帰宅する約束をしています。しっかり対話して「ダメなことはダメ」を知らせたいし、話したいです。年齢が上がると、反抗期に見られるように、精神的なサポートが必要になります。
私は人生の先輩の大人として、小さな人ときちんと向き合いたいです。子育ての私の信条は「愛して、信じて、待って」です。笑顔で成長を見守りたいです。
さあ、今日もハイタッチをして「いってらっしゃ~い!」
私も仕事に出かけます。今日はお母さんが準夜勤務で、私がお迎え担当です。
15日の若者・学生支援・・・59人が来場。
昨日の山陽学園大学の学生支援には59人が来場しました。今年度初めての支援で、1年生は興味津々のようで質問が次々と・・・。物資はなんと10分足らずですっかりなくなりました。コメは40キロ用意したのですが、足りませんでした。下宿して自炊する学生が増えているような気がします。
もう4年になる支援活動です。留学生たちへの広報にも大学の協力が得られ、たくさんの留学生が参加しました中国から来たという学生は「お米は助かります」と嬉しそうに持ち帰りました。
看護学部の学生は、今年の入学は75人で、男子は9人ですと教えてくれました。「将来は海外で活躍したい」と。私も看護師だと話すと「ハンドシェイクしましょ!」と握手を。
みんな夢に向かって、学び始めました。がんばれ!
友人に聞くと、6~7割は奨学金を受けているとのこと。ローン型が多いので大変なようです。
今回も和気町から大量のネギが届きました。大学の食堂、病院や福祉事業所へも届けました。感謝です!
学生は、「先月もおいしかったので活用します。」とリュックにいっぱい持ち帰る人もいました。新鮮な野菜は大好評です。野菜が高いので自炊する学生はとても喜んで持ち帰ります。
お菓子は学生たちにとってごちそうです。少しでも構わないので、お届けいただくと嬉しいです。
物価高騰で支援物資の調達が厳しいです。今後とも皆様のご協力をお願いします。(感謝を込めて)
山陽学園大学の後、ソワニエ看護学校へも物資を届けました。フルーツや野菜、缶詰、魚肉ソーセージなどをメインに届けました。入学性は23人です。看護師になる夢に向かって頑張れ!!
16日は高島地域で「中区行動」・・・12:30~、高島公民館前からデモ
「戦争準備をやめて、対話を!」「憲法9条を守れ」
「集団的自衛権行使反対!」の声を上げ続けている「中区の会」があります。
世界の平和を中区から・・・!という強い思いを持って行動し続けています。
武器輸出を始めるという政府。メイドインジャパンの武器が他国で子どもを殺す・・なんてありえません。
イスラエルの無人攻撃機を購入するなんてありえません。
軍事費43兆円の国づくりは「平和国家」=憲法9条のある国を全く別のものに変える国作りです。
おかしいことにはおかしいと声をあげましょう!趣旨に賛同する人は個人でも団体でも参加できます。今回は101回目行動です。
16日、12:30~、デモ行進にご参加をお待ちしています。
今日は学生支援の日・・・14:30~、山陽学園大学学生ホール
今日は今年度初めての学生支援の日です。
山陽学園大学学生ホールで行います。近隣の人も来場できます。お米や野菜、レトルト食品、日用消耗品、生理用品、お菓子など提供できます。
「困ったときはおたがい様」が合言葉です。
若者や学生が夢をあきらめずに頑張ってほしい・・・と願いを込めた活動です。
格差社会で、貧富の差が大きい社会です。親の暮らしも厳しく、奨学金返済も重い負担です。「厳しさ」を口にできず、一人で耐えるのではなく、「困ったときは相談していい」と勇気を持てる社会でありたい・・・。
ハンドシェイクプロジェクト岡山は、学生の要望があればそれにこたえて、活動を継続していきます。ボランティア参加大歓迎です。14:00に現地においでください。ご協力いただいている皆様、本当にありがとうございます。(合掌)
15年前の服が入った!?・・・入学式参加で
今週は入学式の週でした。コロナ禍で来賓の参加が見送られていましたが、次々ご案内が来ました。
久しぶりにフォーマルな服を着て参加することになり、ドキドキしたのは、服が入るか・・・です。
スーツを引っ張り出して、来てみると・・・、なんと入りました!あまり体形変化がなかったんだ・・・とうれしくなりました。私はついつい楽な格好をしてしまいがちです。たまにスーツを着て「自分点検」をするのもいいかもしれません。
入学式に参加して、何より子どもたちの成長を見る機会をいただけることがうれしいです。入学者だけではなく在校生たちの様子も楽しみです。
町内で近所の小さい時から知っている男性が「6月に5人目が生まれるんです」と話してくれました。絵本を届けに行けるともうと楽しみです。どうぞ元気に誕生しますように!
喫茶店で2人目のベビーを抱っこした女性に出会いました。「本当はもう一人ほしいけれど、経済的に無理。私の周りは3人目をあきらめている人が多い・・・」と話してくれました。
望む人が3人目を産める日本にしたい!!本当にそう思います。
今日は金曜アクションへ・・・原発反対555回目行動
今日は12:15~、原発反対の金曜行動へ参加します。
毎週金曜日に原発反対の行動を続けていることに敬意を表します。
私は金曜日はなかなか参加できなくて行けるときが少ないのですが、原発をなくしたい気持ちはいっぱいです。
ふるさとの愛媛にある伊方原発は、実家の20キロ年内です。すごくいいところに位置し、風光明媚な瀬戸内の内側(佐田岬の北側)です。事故があれば、瀬戸内海は汚染され、佐田岬の根元に位置する実家は立ち入り禁止区域になる可能性があります。岬に暮らす人は被爆は免れず逃げることはむつかしいでしょう。(能登半島地震でも明らかですね)
今日は555回目行動です。参加したいと思います。
「おかしいことにはおかしいと声を上げる」というのは私の生きる信条です。行動しなくちゃ・・・です。
運動するときにいつも思うことは、一人一人の声は小さいけど微力であっても無力じゃないということです。なんでも諦めたら終わりですから。勝つためにはあきらめないことです。
アメリカと一緒に戦争する国づくりはやめさせたい!
今日は小学校の入学式です。4年ぶりにご案内を受け、愛育委員会の代表として参加します。楽しみです。
さて、今朝の新聞の一面は「日米、指揮統制連携を強化」というみだしです。自衛隊と米軍の相互運用強化のために指揮統制を強化するというのです。ますますアメリカと一緒に戦争に参加する方向が「強化」された…ということです。
先制攻撃を前提としたミサイル開発や運用を強める…というのは憲法に違反してる!!
裏金政治は、憲法を踏みにじることも平気なようです。ルールなき国の運営です。
無人攻撃機の導入はイスラエルから買い、人を殺すための武器製造で軍事産業が栄える日本を作ろうとしています。(怖い!)
バイデン大統領は日本がGNP比2%の軍事費に増額することを絶賛したそうです。山陽新聞の報道では、岸田総理を国賓級の扱いでもてなし、二人並んでの写真を掲載していますが、どちらもこの秋に大統領や総理大臣でいられるかは疑問です。
私たちも本気で「憲法」守れよ!と声を上げなければなりませんね。戦争でだれが得をするのか・・・。軍事産業大儲けで人の命を奪い、地球を壊す政策はいただけません。
1年生たちが平和な社会で生きられるように頑張りましょう!
岡大病院でピアサポーターのボランティア
今日は快晴!朝日を浴びて、体調確認をしました。今朝は少し血圧が高めですが、 体調は良好。
今日は岡大病院でピアサポートのボランティアの日です。今年度から全くのボランティアになりました。少し出ていた「報酬」がなくなりました。交通費も私は近いのでありません。全くのボランティアというのは、気が楽ですね。すがすがしい気持ちで、ボランティアをしたいと思います。
ただし、岡山大学病院でのピアサポートを考えるうえで、その仕組みとして今後の継続を考えるときにどうなのか・・・とは思いますが。
私たちがん患者会は、日常がん患者さんや家族のサポートをしています。私は日常的に相談を受け、そのために関係者と連携し、つながる努力をしています。岡大病院のこの活動もその一つだと私は考えています。医療機関としてピアサポートの必要性を感じておられるとしたら、どう継続していくのかを考えていかなければなりませんよね。
今年度ボランティアをさせていただいて、今後を考えたいし、意見を言える機会があるので、その機会に反映したいと思います。
がん患者や家族の皆様、どうぞ拠点病院にあるがん総合支援センターを活用してください。きっとあなたの役に立ってくれますよ。(治療していない病院の相談センターでも利用できます)
桜雨・・・高校入学式
今日は雨です。そして高校入学式の日。
孫息子が入学します。晴れの日ではないけれど、ワクワクしていると思います。
彼は、陸上の中距離(1500メートルなど)を走っているアスリートです。高校でも続けると話していました。体と心を鍛えて、何よりしたいことを見つけられたらいいね。
満開の桜が散ってしまいそうな雨ですが、青葉の季節に入ります。
我が家のハナミズキ(高校入学の孫息子が誕生した時に植えた木)の花は、一気に花を咲かそうとしています。
今週は明日が中学校、次の日は小学校、次の日は幼稚園の入学式です。明日からはいい天気みたいです。
皆さん!おめでとうございます。












