RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

マイナ保険証の強引な来秋導入をやめよ!・・・「点検は第三者委委員会で」片山善博先生に賛意

2023年7月3日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今朝の山陽新聞の「山陽時評」に片山善博教授(元鳥取県知事)の投稿がありました。

「マイナカードの総点検~第三者委員会設置が常識だ」と題するものです。

「(政府は)マイナ保険証への一体化が唐突に決まり、請求に実現させようとしている。」しかし、「多発しているミスの原因は、政府の唐突さと性急さに由来しているとみている。」と。

マイナンバーカードを持つことに強い不安感や抵抗感を持つ人が少なからずいる。・・・不安がある人はあえてマイナンバーカードを持つ必要はない。カードはなくてもマイナンバーはすでに国民全員に符番されているので、行政のデジタル化は進められる。・・・ところが、。ちマイナンバーカードと健康保険証を一体化し、健康保険証を廃止するとなると、事態は大きく動く。マイナンバーカードは任意なのに、事実上取得を義務化することと変わらなくなるからだ。ちゃんと手順を踏まず、ろくな議論もせず、取得率を上げようと自治体に財政上の圧力を加えるなどあの手この手の術策を弄した。国のこんないい加減な所業を、腹立しく思っている。」と。(実に明快!)

「組織が不祥事を起こしたとき、その原因を突き止め再発防止を期するなら、客観的で独立したメンバーで構成される第三者委員会を立ち上げるのが昨今の常識であり、王道である。身内の点検委員会ではどんな結論を出しても信用されない。」と明言。(その通り!)

私が岸田総理(内閣)を信用できないのはまさにこういう姿勢にあるのです。片山先生の指摘に大いに共感しました。

混乱を作った張本人(河野大臣)が総点検の指揮を執るのは、本末転倒。マッチポンプといわれても仕方がないのではないでしょうか。そして、強引なマイナ保険証導入をやめるべきです。(開業医が廃業してしまい、かかりつけ医がいなくなる国民が増える!)

点検は、きちんと第三者委員会でやるべきです!片山先生は知事をしておられる時から、まさに県民の声を聴く姿勢が素晴らしかったです。たとえば、DV問題の取り組みも被害者支援をしている団体の声を聴き全国でも先進の施策を実施していました。こういうトップが増えると政治は変わると思います。独断専行の維新などの手法とは違うボトムアップの仕組みの作り方が必要です。

 

 

 

 


コロナ感染症じんわりと増加・・・ご注意を!

2023年7月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

私が作った寄せ植えです。

あまり報道されなくなったコロナ感染症。5月の5類変更から、定点観測で3倍近くに増えています。

熱が出たら、まず抗原検査。発熱外来を受診予約して、PCR検査。(ここまでで約4000円、3割負担の場合)

受診し、解熱剤をもらえば、それでまた2000円ぐらいかかるでしょうか。発病から5日は休んで、マスク着用でその後出勤・・・。よくなればいいですが、悪化すれば命にかかわりますから特に高齢者は要注意。

若い人は自力でなおし、休まず仕事・・・という人も多いのではないかしら・・・と心配です。

私たち高齢者はワクチンを打ち、免疫力を上げ、乗り越えましょう。医療費も生きるための必要経費と割り切って、受診しましょう。

生きることは食べることです。生きるためには「貯人」が大切です。困ったときに頼める友人を作っておくことです。「困ったときはお互い様」という環境を作っておきたいですね。

どうぞ皆様ご自愛ください。


7月です。・・・今年も半年が過ぎました。

2023年7月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

夫の作る夏野菜が元気をくれます。

今日から7月。梅雨明けまじかの大雨の被害が気にかかります。西日本豪雨から5年。岡山では6局がつながり、キャンペーン番組を放送しています。今も苦難の中にある皆様、よく頑張っておられますね。

昨夜の雨は降り続き、これが1週間続くと災害が起きる・・・と感じています。

避難を想定する力が必要ですね。

さて、今年も半年過ぎました。今年の半年はいろいろありました。私は体調の変化に気を付けています。免疫力が下がっている気がします。こんな時は要注意です。孫たちのことをしながら、無理をしない暮らしをすることです。それでも愛育委員会や医療生協、岡山愛媛県人会、語りの会などのボランティア、地域九条の会などの活動もあり、結構忙しい毎日です。社会への関心はありありです。マイナンバーカードの問題には怒り心頭です。

優先順位を間違えないことが大切ですね。

食べること、寝ること、運動することを基本に、体調の立て直しの時期です。

暑い時には無理をしないこと。

楽しみを作りながら、暑い時期を乗り越えます。孫たちは、19日は終了式、20日から夏休みです。


平和の日のアピールでの反応

2023年6月30日 崎本 とし子 とし子からの手紙

国清寺の鐘。

29日の岡山市平和の日。東山電停は三勲小学校、旭東小学校、付属小学校、朝日塾小学校、付属中学校、東商業高校、山陽学園中学校、同高校などの学生が行きかう場所です。

三勲・旭東九条の会は毎年「岡山空襲」のチラシを作り配布します。

小学生に、

「今日は岡山市平和の日です。岡山空襲がありました。慰霊祭が行われます。」「九条の会です」と呼び掛け、チラシを配ります。

「先生にお話し聞いてね。」というと、興味深そうに受け取ります。

「今日慰霊祭へ行きます」と返事があったりもします。「ありがとう。よろしくね」と答えます。

「みんなの折ってくれた鶴が表町で飾ってあるよ」と話すと「5年生が作りました」と返事。

学校で先生たちが話をしたり、空襲のことを聞いたりしていると関心度が高くなります。でも先生たちも今どきの若者で、「九条の会」のことを知らなかったり、これまで岡山空襲の話を聞いたことのない先生もおられます。伝えることの大切さをしみじみ感じます。

学校で取り組みは様々ですが、私たちの配るチラシが学校での話のきっかけに役立つと嬉しいです。子どもたちの目はまっすぐです。

29日は「おはようございます」の呼びかけにいつもよりたくさん声がかえり、車の中から手を振ったり、お辞儀をする人の反応が多くありました。

「岡山市平和の日条例」を定めた市議会の日のことがよみがえり、運動を継続することの大切さをかみしめました。

 


今日は「岡山市平和の日」(78年前の午前2時43分、岡山空襲がありました)

2023年6月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は岡山市平和の日です。

78年前に岡山空襲がありました。この日を忘れまいと今日はいろんなところで企画があります。

私は地域の九条の会で、これから東山電停でお知らせのチラシを配り、「憲法九条を守ろう!戦争は絶対ダメ!」とアピールします。

9時からは国清寺で供養の鐘をつきます。確認されているだけで1737人が亡くなり、未確認の人を含めると2000人を超えるといわれます。

当時、日本の中国侵略戦争から始まり、太平洋へと拡大した戦争は、多くのん人の命を奪いました。私も2人の叔父が戦死しました。二度と戦争を起こしてはなりません。二度と戦争はしない、軍隊を持たない、紛争の解決は話し合いで行う…と誓ったことを忘れてはなりません。

それを日本は国是としてきました。その憲法は今も変わっていないのですから。


今日は仕事の日、午後は地域がんサロン・たんぽぽカフェ

2023年6月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は第4水曜日です。地域がんサロン・たんぽぽカフェの日です。

今日は公開講座で、福祉園芸士のSさんを迎えて、「季節の寄せ植えで元気になろう!」を岡山県の専門家派遣事業を活用して行います。

みんなとても楽しみにしている講座です。飛び入り参加も歓迎です。

実費500円です。

まちなかがんサロンを増やしたいです。がん闘病が長くなっている現在、病院でもなく、自宅でもない「本音を言える(自分のままでいられる)大切な居場所」ががんサロンです。私にとって大切な場所だと考えています。

地域がんサロン・たんぽぽカフェは12年目を迎えています。


明日は学生支援の日。・・・14:00~、山陽学園大学学生ホールです。

2023年6月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

明日はハンドシェイクプロジェクト岡山の学生支援の日です。

我が家には、ジャガイモや玉ねぎなどの旬の野菜、日用品、お米などが届いています。今回はお菓子とかが少ないようです。少ないものは寄せられた募金で買い足して、支援物資を用意します。

今回は、なぜこの活動をするのか・・・を書いて広報をしています。

「未来は若者のもの」。夢をあきらめなくていい社会を作りたいです。

私たちにやれることをやりながら、声も上げる!届ける!

学費半減や奨学金返済半減などの仕組みを作るのは政治家の役目ですから。

ボランティアは大歓迎です。人のつながりを信じることができる未来へつながる取り組みです。気持ちの良い汗を流す体験をご一緒に!

私の体調が戻って本当に良かった・・・と胸をなでおろしています。


さんかくウィーク記念イベント・・・落合恵子さんの講演「男女共同参画社会。~今日まで、そして今日から」

2023年6月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

毎週NHKラジオ第1の「絵本の時間」を楽しみに聞いています。落合恵子さんのいい声が好きです。

今日は落合恵子さんが岡山にやってきます。さんかくウィークの記念イベントです。講演のテーマは「男女共同参画社会。~今日まで、そして今日から」

落合さんは、1945年生まれ、私より9歳お姉さんです。私よりひと世代上の先輩として生きてこられた人生は「闘い」の日々だったと思います。でも凛として生きる母の背中を見ながら、自立して生きてこられました。社会への関心を持ち続け、声を上げ続けておられます。

どんな話が聞けるのか楽しみです。

元気をもらい、70代の自分の生き方を展望したいと思います。

体調はやっと戻ってきたという感じです。この調子なら参加できると思います。体調がいいということは、したいことができるということなんですね。それを実感します。「しなけれなならないことではなく、したいことをする」・・・いいね!

そういう70代を生き抜きたいです。

 


咽頭痛が軽減・・・抗生剤が効いたみたいで楽になってきました。

2023年6月24日 崎本 とし子 とし子からの手紙

柏葉アジサイです。

今朝から咽頭痛が軽減。発熱なし。楽になってきました。まだ本調子ではなく、油断禁物のような気がします。昨夕、娘に扁桃腺の状況を見てもらいましたが、まだ、白いものがポツポツとある・・・と。26日朝までの抗生剤を飲み切るころには全快するか・・・と期待しています。そのためには安静にしながら、自分の回復力を助けてやろうと思います。(もう一息・・・)

旬のものを食べ、腸内環境をできるだけよくして、よく笑い過ごします。

17歳の孫娘が昨夕修学旅行から帰ってきました。関東でディズニーなどへ行き、すごく楽しんだようです。いろんな体験をして世界が広がったことでしょう。

餞別もしなかったのに、お土産が届きました。気遣いがうれしいですね。

とにかく修学旅行に行けてよかったです。

さて、昨日は沖縄慰霊の日でした。2度訪れたことのある摩文仁の丘の光景がよみがえりました。昨日も孫やひ孫を連れて手を合わせる沖縄の家族の姿がありました。この家族ぐるみの習慣が尊いと思います。「いのちは宝」だと伝える行動です。

今の沖縄は、米軍基地の集中に加えて、台湾有事などに「備える」さらなる軍事態勢強化が実行され、対話そっちのけの軍備が強行されています。(背筋が寒い)マスコミはあまり報道しません。

でも、辺野古の新基地は遅々として進みません。地盤の問題など矛盾を押し隠して巨額を投じる軍備拡大に県民をはじめ国民は疑問を持っています。沖縄県知事はアメリカだけではなく中国とも対話を続ける表明をしています。(行動していることに拍手!)

「戦争の準備より平和の準備を」が県民や国民の声ではないでしょうか。

岸田総理の言葉は本当にむなしく聞こえました。沖縄の人々の声を聴かない姿勢は広島の被爆者の声を聴かない姿勢と共通です。「声を聴く力」を自慢していた岸田総理の嘘を国民はしっかり見破って、本当に「国民の声を聴く」政治家を増やす必要がありますね。アメリカの言いなりで知恵がなく、財界の言いなりで国民の顔が見えない人は政治家をするべきではありません。


扁桃腺炎・・・両方とも化膿していました。抗生剤服用中。

2023年6月22日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は、受診の結果、扁桃腺が左右とも化膿していることを確認。べっとりとウミが張り付いている自分の扁桃腺を見ました。(久しぶりでぞっとした)

抗生剤を処方していただき、内服中です。つばを飲み込むと痛くて、夜には痛みがつらいので鎮痛剤(ロキソニン)を内服しました。発熱は37度台に低下。今朝は熱はなく、36.6度でした。空咳が出るのでSAO2を測定していますが、98%で問題なしです。肺炎は怖いですから。

内服の抗生剤が聞かなければ、点滴での投与にするといわれているので気を付けて様子を見ています。

自分では少しづつ回復している気がします。

「無理をしないこと」と今日も自分に言い聞かせています。食欲旺盛です。生きることは食べることです。食べられることが気力をキープしているようです。70歳を迎えるのは大変なことですね。

そんな中、昨日は玉野市内での地域がんサロンの開設に向けて打ち合わせをしました。10月開設を目標に、場所の確保や参加者の呼びかけなどを始めます。中心になるYさんの力になりたいと思います。

県下に地域がんサロンを増やしたい。

玉野市が「がん対策推進条例」を持っていることを知りました。これを力に開設と運営への支援を広げたいと思います。県下では瀬戸内市と玉野市、岡山市が条例を持っているようです。(もしほかにもがん条例があるなら、自治体名を教えてください)

楽しみができるとまた頑張ろうという気持ちが出てきます。

玉野の皆さまご一緒にがん患者や家族の情報交換の場所を作りましょう。「がんになっても1人じゃないよ」とみんなに知らせたいです。


« 以前の日付

新しい日付 »