RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

立春

2024年2月4日 崎本 とし子 とし子からの手紙

近所の庭で梅が咲いています。水仙の花がかわいい。

今日は立春です。

昨日は節分。孫たちと「鬼退治」をしました。

2階に鬼がいる!?・・・と「演出」し、鬼を見つけて鬼退治をする…という筋書きでした。1歳が一番怖がるのかなと思ったら、一番怖がったのは4歳の孫息子でした。(笑)1歳が豆を投げつけてあえなくお・し・ま・い。

宴屋の恵方巻は絶品でした。7歳の孫娘は「黙って食べるんよ」と黙々と食べ、「いいことがある!」と。

季節は移り、今日は立春です。冷たい雨が雪に変わる予報です。気温の差が激しいこの頃、コロナ感染やインフルエンザ感染、溶連菌感染など感染症多発の時期です。

どうぞ無事にお過ごしください。京都でいち早く春が来ますように!!

私はヒカリカナタ基金を応援するチャリティーコンサートです。一日ボランティアをして頑張ります。(感染対策をしています)

笑う門には福来る!

 

 


2022年の新規がん患者は約100万人、うち42万人が死亡(日本)・・・WHO報告

2024年2月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

2022年のがん患者数についてWHOが報告をしました。

世界の新規がん患者は2000万人、うち980万人がなくなりました。2050年には年間新規がん患者数は3500万人になると予告しています。

日本は年新規がん患者が100万人、亡くなったのは42万人でした。男性は前立せんがんと肺がんが多い。女性は乳がんと大腸がんが多いです。

100万人の人が告知を受け、治療しても42%がなくなる・・・。がんは原因不明なものもあり、病気になることは防げません。でも、早く見つければ命を守ることができます。

「がんという病気を正しく知って命を守ろう」は私のがん啓発の講義のテーマです。

私にとっては、がん検診を受けることが命を守ることです。早く見つければ、対応ができることがたくさんあるからです。

脳動脈瘤との向き合い方もがん治療体験が役に立っています。

皆さん、年に一度はがん検診を受けましょうね。大切な人のために・・・・。


京都に「福」来る!・・・京都市長選挙で福山和人さんの当選を願う!

2024年2月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

私が若いころは「日本の夜明けは京都から」でした。今は、「京都に福来る」のようです。

まさに横一線のまま4日の投票を迎えようとしています。福山和人さんは弁護士・市民団体と共産党が推す候補です。2度目の挑戦です。前回ももう少しのところで惜敗。今度こそ!です。

政策が抜群です。私は「その通り!」と政策に共感しています。言葉に力があります。

「お金を集めるのではなく、市民の声を集めます!」…いいね!

前にも紹介した政策は、「現実的で実現できる!」と思わせてくれます。とにかく選挙に行きましょう!政治は暮らしの全部にかかわっています。市民の声が政治(政治家)に届いたら、必ず暮らしはよくなります。だから、ええ政治家を選ばんと・・・ね。

多くの公務員も市民の声を反映した仕事がしたいと思っています。災害時には公務員が命を削って頑張っています。いざというときに市民の命を守る市職員は「憲法を守る」と誓って公務につきます。

身近な市政を作るかどうかは選挙で投じる1票の力です。京都のみなさ~ん、ええ候補者ですがな!

皆さんの底力を信じてまっせ!頑張ろう!福到来を願っています。

 


日本の女性の賃金は男性の69.5%!?・・・初めて見える化

2024年1月31日 崎本 とし子 とし子からの手紙

300人以上の企業に勤める女性の賃金は、69.5%。厚労省が集計結果を公表しました。(岡山のジェンダー統計では50代で一番格差が多く実に70%!?)

なんで?

管理職に女性が少ない、出産や育児で勤め続けられない労働環境などの現実があるからです。

同じように働いて、女性だというだけで賃金が安い・・・これは理不尽です。「仕事も家事も、子育ても女性の役割」と言われる社会はおかしいですね。でも日本の現実は「女性の自己責任」のようになっています。

2022年7月に法に基づき、賃金格差の開示を義務付けたからこそ「見える化」された数字です。この実現に頑張ったのが日本共産党委員長の田村智子さんです。

雇用形態で見ると、正規では男性100に対して女性は75.2%、非正規では80.2%だそうです。ひどいね。

まずはこの理不尽な差別をなくそうではありませんか。

この数字まだ「入力ミス」があるそうです。日本の社会の現実を見える化して、正しく向き合いたいですね。

これからの日本共産党に大いに期待しています。

日本の夜明けは京都から!市長候補の福山さんの当選を念じています。京都で公約を実現してほしい!京都市民の良識を信じています。「あきらめない!」市民の運動が必ず福山市長を実現させると!


孫のしぐさで笑う

2024年1月30日 崎本 とし子 とし子からの手紙

毎朝7:45頃、保育園に出かける孫たち。お母さんが自転車に乗せて、ヘルメットをかぶって出かけていく。にぎやかな声が聞こえると窓から様子を見てみることがあります。その様子が面白いのです。

ある日のこと、1歳(3月に2歳)の孫息子は靴ベラを振り回しながら何やら鼻歌を歌っているのです。それをお母さんは自転車に乗せようとするのですが、なかなかいうことを聞いてくれません。鼻歌を大きな声で歌いながら靴ベラを振り回す様子がおかしくて、思い出しても笑えます。(上機嫌!)

今朝は、なぜだか快晴なのに自分の傘を持っています。そして、自転車に乗ろうとせず、4歳の兄ちゃんを追いかけて、転びそうだなあと思っていたら、やはりつまずいて転びました。(ちゃんと手をついてた・・・)

「わー!」と大声を出して泣いたところを、お母さんはすかさず自転車に乗せ、出かけました。もちろんすぐ泣き声はやみました。ケロン・・・です。

子どものしぐさは面白いですね。思い出すと笑えます。幸せな気分をくれます。

自分が子育てをしているときは、余裕がなくてこういうことを楽しめなかったなあ・・・と思い起こしています。

自分らしく、その子の道を通って元気で大きくなってほしいです。願わくば、素敵な大人とたくさん出会えますように!


第23回チャリティー大集合…2月4日、西川アイプラザで11時から開催

2024年1月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

毎年世界の子どもたちを支援するチャリティーコンサートを開催しています。(実行委員長は星島淑子さん)私は実行委員の一人です。今年はヒカリカナタ基金を運営するNPOをメインに支援します。東南アジアやモンゴルなどで先天性白内障の子どもの手術をして光を取り戻すために活動しています。ヒカリカナタ基金の活動をしているのは竹内昌彦先生が理事長のNPOです。ジャパンハートとも連携しています。

ほかにAMDAなどにも支援金を送ります。

10分の舞台を2万円出していただいて演じたり、話したりするチャリチィーコンサートです。出演者が舞台の出演料を出し、支援金にするのです。いろんな団体とつながることができます。

私は毎年民謡で出演していましたが、今回は「民話の会岡おかやま・こちゃえ」で出演です。会としても初の出演で、すごく楽しみです。

新しい人とつながり、演じ、それが子どもたちの支援になる・・・のです。楽しいでしょう!

年1度、つながる仲間たちは気持ちの良い人たちです。これまで2000万円近い支援をしてきました。

時間がありましたら、どうぞ来てください。いいものバザーもあります。入場料は1000円です。(それも支援金になります)

私は受付の付近にいるので声をかけてくださいね。

 


「すごいねカード」

2024年1月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

2年生の孫娘が「すごいねカード」を見せてくれました。

「○○さん、気になる人がいたら、大丈夫?と声をかけているね。すごいね。」

「○○さん、いつも遊んでくれてありがとう」

「○○さん、いつも授業中は集中していてすごいね」・・・

読むと嬉しくなる言葉が並んでいます。

私は、「ばあばはね、すごいね…といわれるのもいいけれど、みんなのすごいところをいっぱい見つけられる人がすごいと思うよ」と話しました。孫娘は、自分はカードを一番たくさん書いたのだと自慢していました。

人の良いところを見つける「よかった探し」の名人が増えたら、社会はもっと楽しく、生きやすくなるのだと思います。心が弱っているときに出会う「命言葉」(元気をくれる心の栄養になる言葉)が生きるために大切だと思います。

それはまず「聴くこと」から始まります。私は看護師という仕事をする中で、耳に十四の心を傾けて聴くこと・・・の大切さを教わりました。それは、今でも私の人生のモットーの一つです。


「民話を語る会おかやま・こちゃえ」のこと

2024年1月27日 崎本 とし子 とし子からの手紙

立石憲利先生の講座を受講した「弟子たち」が作った民話の語りをするグループです。8年前に誕生しました。今は9人のメンバーです。

毎月第4金曜日、13:00~が、福祉交流プラザ旭東で定例会です。

昨日は2月8日の13:00~開催する別のグループとの「昔こっぷり交流会」の打ち合わせをしました。メンバー14人が語ります。私も「大工と八鬼」を語る予定です。

聴きたい人は参加可能です。福祉交流プラザ旭東です。

民話の語りは想像力をかきたて、ほっこりしますよ。脳トレにもいいです。楽しみながら、ライブでいい緊張感を味わうこともできます。ぜひご一緒に!


私の暮らしどうなる?

2024年1月26日 崎本 とし子 とし子からの手紙

来年度予算の情報がいろいろ見えてきました。4月からの私の暮らしはどうなるか…と考えてみました。自分の暮らしの予算も考えなくてはなりませんから。

年金は2%余引き上げられるが、物価の上昇分を合わせると目減りらしい。岡山市の介護保険料はとりあえず据え置きになる見込み。水道料金は値上げ。国保料は据え置きの見込み。介護と医療費負担は変わらずかな。(自己負担は減ると思っていたが確認が必要。脳動脈瘤の治療の必要性が出たら負担は増える)

介護保険料や国保料は運動して「据え置き」を勝ち取ったことは大きい!行動して自分の暮らしを守ることが大事ですね。

年金が目減りするのは納得がいかない。水道料金は値上げになるのが理不尽だ。(署名を集めたことは、上げ幅を少し抑える力になった)

もう一年仕事をがんばるが、来年4月以降は収入が減ることになります。ますます政治に関心を持ち、よりよい制度へと変えていく行動をしないと自分の暮らしを守れないということですね。

そして不要不急の支出は減らすことです。来年度はいろんな支出の見直しの年になりそうです。

昨日80歳の女性と電車の待ち合わせの電停で話しました。「今も半日週4日働いている。…」と言われました。「もうやめるけれど…と言われましたが、年金は少ないし・・・ね」と。

杖を突いておられ、体調が気になりました。食べていける年金にしたいです。(100年安心は大嘘だった)

「基準額を元に戻せ!」生活保護裁判は勝訴多数です。闘うことの意味の大切さをこの裁判でも感じています。国民の声で政治を動かしていきましょう!

自民党の裏金問題は国民の苦境を全くわからない「体質」の表れです。こういう政党は「自己改革」ができないですね。自民党の議員数を減らしたいです。投票に行かないといけません。

やはり政党助成金(税金)をもらわず、企業・団体献金を受け取らない日本共産党がいいわ!

 


地域がんサロン・たんぽぽカフェ

2024年1月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は今年最初のたんぽぽカフェの日でした。

5人が参加し、いろいろな悩みや今年したいことなどを話し合いました。

何でも話せるから楽しいです。あっという間の90分が過ぎました。

今年もがんサロンたんぽぽカフェを続けます。第4水曜日13:30~です。気軽にご参加ください。

がんになっても一人ぼっちではありません。

 


« 以前の日付

新しい日付 »