RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

「公明党が自民党との連立を離脱」で思うこと・・・26年の間に何をしたのか

2025年10月13日 崎本 とし子 とし子からの手紙

高市自民党総裁になり、公明党は連立離脱を表明しました。「何があっても政権から離れない」と「雪の下駄」と言われた連立でした。自公連立とは自民党政治(悪政)の危機を支えてきた連立ではなかったでしょうか。この26年間の間に何が起きたか。

公明党はどう振り返るのでしょうか。注目しています。

消費税増税、軍事費増強、憲法違反の安保法制に賛成、自民党の裏金候補を推薦し、高額療養費制度の改悪に衆議院では賛成しました。国土交通大臣を長く受けて、権力病になった…と私は思います。

「平和の党」「福祉の党」はもはや看板倒れです。地方議会でも自民党と一緒に歩んできました。この26年は「失われた30年」と重なります。「悪政の延命」に手を染めた公明党の反省の弁を聞きたいです。

かつて自民党と社会党が連立を組んだことがあります。自社政権の時、今の小選挙区制度がつくられました。土井たか子さんが衆議院議長でした。

その時小選挙区制が提案されたことを私は忘れません。一度衆議院で不採択になった小選挙区制度を「議長あっせん」ということで生き返らせて参議院で可決の後、衆議院で採決しなおして可決したのです。

今、この民意を反映しない小選挙区制度でどれほど民意がそこなわれていることでしょうか。(土井さんは後悔されたそうですが後の祭りです)

その後社会党は分裂し、今やごく小勢力です。国民は裏切った政党を許しません。

日本共産党が自民党の天敵としてこの国で頑張っていることは奇跡のような素晴らしいことです。名前を変えるような国民を裏切ることをしていないということです。

しかし、日本共産党の道はいばら道で、自民党という大企業と富裕層の利益を守る政党(そして勝共連合=統一教会の政治勢力など)に阻まれ苦労をしているように見えます。しかし、必ずこの国の人の心をつかむ時が来ると信じています。なぜなら、矛盾のない方向へ必ず社会は発展していくと思うからです。

平和と自由を話さない政党が日本共産党です。

 


福祉交流プラザまつり(旭東)

2025年10月11日 崎本 とし子 とし子からの手紙

金木犀のいい香りがしてもいい季節です。

 

昨日から福祉交流プラザまつりです。お茶会に参加し、今日はスタッフとして受付担当です。各学校園児童生徒の絵や作品が展示され、自主講座の展示がされています。

私は3つの展示にかかわりました。愛育委員会は「ベジファースト」の展示、地域がんサロンたんぽぽカフェは「がん検診を受けよう!」「一人じゃないよ」の展示をしています。

戦後80年ということで、高校生の描く被爆の体験を聞き取りしながら描いた被爆時の絵も展示しています。

これで私が企画した「戦後80年目の取り組み10回」は9回が終了します。最後は11月22日、13:00~開催する「2025年度昔こっぷり昔話のつどい」で「坊さんになったカラス」を語ることです。(どんなお話でしょうか((´∀`))ケラケラ)

マスコミにも情報提供しており、取材に来てもらうと嬉しいなあと思っています。

立石憲利先生も参加されます。皆様も是非気軽においでください。

場所は福祉交流プラザ旭東です。

 

 


救急車とよく出会う

2025年10月10日 崎本 とし子 とし子からの手紙

空が高くなってきました。

昨日は救急車とよく出会いました。6回です。(びっくり!)

体調が悪くなる人の数が多いのだと思います。どうぞ気を付けてお過ごしくださいね。

今朝、知人から「夫が4日に亡くなった・・・」と連絡がありました。病院嫌いで病院に行かなかった人で、病院に入院して2か月で亡くなった・・・と。

人は生きてきたように旅立つと私は思っていますが、夫様らしく旅立たれたんだなと思いました。「とにかく疲れが出るので気を付けてね。」と伝えました。電話の向こうは涙声でした。

わが二人暮らしの時間が大事な時間だと自覚しています。

今、あなたはあなたらしく生きていますか。

「何のために生まれて、何をして生きるのか。答えられないなんて、そんなのは嫌だ。」というやなせたかしさんからのメッセージにどうこたえますか。

戦後80年目、私は「人のために役立つために生まれてきた。最期まで人の役に立つ命でありたい。それを全うしたい」と思います。そして、戦争は何としても止めたい!その思いを強くするこの頃です。


体調不良が多いなあ・・・体調不良の時は優しくしてあげてください。

2025年10月8日 崎本 とし子 とし子からの手紙

まだまだ咲いている我が家の入り口の彼岸花です。

日中はまだ28~29度の10月です。一日の寒暖差に体調不良が起こりますね。

4日に孫娘は「吐き気がする」と体調不良を訴えました。微熱でめまいもするようでした。お母さんが夜勤の日で、「何の症状だろうか」と私はいろいろ考えました。

その日も日中は暑くて、食事をしていなかったり、水分も取れていないとのことで「これは軽度熱中症の症状ではないか」と考え対応しました。すると症状が改善し、1日ほどで元気になりました。子どもも疲れが出るのですね。

私の周りでは数人の体調不良が出ています。「よく眠り、休養することが大事」です。自分にも言い聞かせて、すこし意識して休むようにしています。

孫娘が調子悪かった日の孫息子の言葉は「今日はねえねえにやさしくしてあげんといけんな・・・」と。やさしい心が育っていると思えてうれしかったです。

体調不良の時はやさしくしてあげてくださいね。やさしさは何よりの薬です。


学生支援(10/6)は山陽学園大学で82人を支援、ソワニエ看護学校へも物資を届けました。

2025年10月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は学生支援でした。山陽学園大学では82人を支援。ソワニエ看護学校へも物資を届けました。ボランティアは12人でした。

夏休み明けの学生支援でしたが過去最高の人が来場。初めて来た人も多く「お米がある!助かります。」と。お米が足りず、初めて備蓄米を30キロ購入して持っていきました。おいしい食べ方のメモをおいているとスマホで写真を撮り持ち帰っていました。県北のSさんや佐伯町のTさんは遠くから新米やカキ、カボチャを届けてくださいました。県北からの新米は御馳走です。感謝しかありません。

お米は3キロ、5キロと届き、日用品や野菜などが届き、お菓子は学生たちを喜ばせてくれます。

留学生もたくさん来場しました。「なんか嫌なことがあったら教えてね。」と伝えました。排外主義が広がる中で、起こるかもしれない人権侵害が気がかりです。

学生たちは学園祭の準備で楽しそうです。(10/25,26)

バイトは飲食業が不振で閉店したり、シフトの時間が短かったりしてなかなか収入が増やせないと話していました。物価高は間違いなく生活を直撃しています。

夢を持ち続けて、頑張ってほしいと願っています。

皆様のご協力には本当に感謝です。募金で支えてくださる人、少しづつ手づくり野菜や日用品を届けてくださる人などすべてのご協力が継続の力です。ありがとうございます。

今後ともご協力いただくと幸いです。


アリーナ計画反対が過半数・・・・大森票9183,反対票117191票

2025年10月6日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は中秋の名月です。

岡山市長選挙と中区市議補欠選挙が終わりました。

投票率は36.66%(中区は39.06%)で、前回よりは増えたけれど市民の6割が選挙に行かないという状況が残念です。

私が応援した向谷千鳥さんは得票率7%でしたが、選挙結果はアリーナ計画反対が過半数でした。これは今後の議会の議論に力を発揮するのではないでしょうか。(36人の市議が担いだ大森市長ですが、民意を踏まえた議論に注目です)

中区の市議補欠選挙は、立憲民主党の持っていた議席を自民党推薦候補が僅差でとった…という結果になりました。これは1年半後の選挙がもっと大激戦になるということですね。

私が応援した大平かよさんは投票率12%でした。熊代さんよりも得票が少ないのが悔しかったです。でも「小中学校の体育館にエアコン急げ‼」などの主張は共感を得たと思うので、要求が実現するように市民運動で頑張りたいと思います。命にかかわる問題ですから。

選挙が終わると、議論されたことがどのように動いていくのかを注目して実現のために頑張ることが大切ですね。

とにかく大事なことはもっと政治に関心を持つ人を増やしたい。投票率が36%ではいけません。

国政も憲法9条を変えることに執着心を持つ人(高市早苗氏)が総理大臣になる可能性が出てきました。自民党は「憲法改正」(9条を変えることが主眼)を党是とする政党です。これまで以上に警戒感を持ち、「9条守れ!」の運動を広げていきましょう。

「プライベートなことだと思っていたことは実は公共的な」だったと気づく人を増やしたい。一生懸命働いても暮らしが楽にならないのは、あなたのせいじゃない!社会の仕組みに原因があるのだと気づく人を増やしたいです。

 


投票へ行こう!

2025年10月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

ガーベラの言葉は希望です。

今日はいよいよ投票日です。岡山市民の皆さん、投票へ行きましょう。

あなたの1票が政治を動かします。合言葉は何があっても「あきらめない!」です。

岡山市長と市議補選の選挙をしている間に自民党総裁選挙があり、高市早苗さんが自民党総裁になったと聞きびっくりしました。自民党は変わらないのだな・・・と

夕方の会見で「ワークアンドバランスはもう考えない!」と。「働いて働いて働きます!」と。まるで長時間労働推奨総裁です。(少なくとも言わないよね。日本語を選び間違えている・・・)これで閣僚の体色はますます進むでしょう。

高市早苗さんといえば、大臣として靖国神社公式参拝、金権政治家復帰、選択的夫婦別姓に反対、女性天皇反対、統一教会との縁が深く家父長政治の権化のような政治家のイメージです。憲法改正に前のめりで「スパイ防止法」に前のめりな人が自民党総裁になりました。自民党は変わらないんだ・・・と失望です。

でも、平和憲法を変えさせるわけにはいかないし、選択的夫婦別姓制度もあきらめるわけにはいきません。

戦後、懸命に進めてきた男女平等の営みは「日本らしい」(と高市さんの言う)家父長政治を推進する総理の登場で後退させてはいけません。世界の中で恥ずかしくないジェンダー平等の社会を目指して「あきらめずに」がんばりたい!

総選挙ではまたまた自民党を減らし、排外主義の政党を減らして、憲法9条を守る政治家を増やしたいです。

 


明日は投票日・・・アリーナ反対の市長候補(向谷千鳥さん)と市議候補(大平かよさん)を押しています。

2025年10月4日 崎本 とし子 とし子からの手紙

いよいよ明日は投票日です。

アリーナよりも暮らし優先!の市長候補(向谷千鳥さん)と市議候補(大平かよさん)を応援しています。市議候補でアリーナ反対は大平かよさんだけです。

数が大事です。どれぐらいの得票ができるのかは、今後の市議会での論戦を左右しますから。市長候補の現職以外は今のアリーナ計画反対です。つまり投票者のうち、現職以外が過半数だと市民の民意は「アリーナ計画見直し」を示せることになります。

向谷千鳥さんの票の数はモノを言います。とにかく応援者を増やしたい!

市議会がチェック機能を果たすためには、「現職市長を押している会派(自民党、公明党、国民民主党、立憲民主党)」の所属しそうな人を増やすわけにはいきません。

そう考えていくと市議補欠選挙は、大平かよさんが一番なのです。

とにかく選挙に行きましょう。

自分の1票で政治を変えるのだ!と意志をもって投票に行きましょう。あきらめないことが大事です。

 

 

 


イスラエルのガザ攻撃はジェノサイド(集団殺害)・・・やめて!!

2025年10月3日 崎本 とし子 とし子からの手紙

イスラエルのガザへの攻撃が止まりません。集団殺害であると国連の委員会が認定している蛮行です。ラジオで国境なき医師団のメンバーが現地の状況を告発していました。子どもも女性も関係なく集団殺害が続いています。食料不足で多くの人が亡くなっていると。支援の道が閉ざされ、グレタさんたちが拿捕されたと今日は報道されました。(なんてことだ・・・!)

世界のあちこちでジェノサイドやめよ!の声が上がり、パレスチナを国家として認める国は国連の193の加盟国のうち160か国のなりました。(残念ながら日本は承認していない)

集団殺害の83%は民間人です。無茶苦茶です。

何かできることを…と思うけれど、我が家の前に「ガザの子どもたちを救え」のポスターを張るくらいしかできない私です。報道を聞くたびに、胸が痛くて仕方がありません。どの国の人も命は一人に一つ、人生は一度です。

日本がパレスチナを国家承認し、平和憲法を持つ国として、行動することを願わずにおはいられません。そういう日本政府をつくりたい・・・。

 


学生支援(10/6)の準備中!・・・奨学金は上がらず、物価は上がる!?学生は大変です。

2025年10月2日 崎本 とし子 とし子からの手紙

10月でもハイビスカスが元気です。

コロナ禍で学生支援を始めて、5年目。この物価高で学生はさらに大変です。

10月6日に実施する学生支援の準備をしています。声がかかればどこへでもいただきに行きます。昨日も市内中心部に住む友人宅へ物資を取りに行きました。

今朝は南区の友人から「新米が10月は間に合わないけれど、11月にはもっていくよ!」と連絡がありました。 (本当にありがたいことです)今日は玄米の精米に行きます。

募金をくださる人にはどれほど助けられているかわかりません。(感謝です)

学生たちの笑顔を思い浮かべながら、準備に奔走しています。友人たちと話すたびに、「選挙行ってね。」と向谷さんの支持をお願いします。(中区の人には大平さんも)

日常の活動の中で信頼できる人とつながり、「少しでも良い社会にしたい」という気持ちを共有しています。

困っている人を助けるのは当たり前だと子や孫たちにも伝えたい。たとえ自己犠牲があったとしても・・・です。私の生き方はそういう生き方です。

そんな生き方をした私がどんな旅立ち方を見せられるのか・・・が私の最期の宿題です。

 


« 以前の日付

新しい日付 »