RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

小学校の卒業式

2022年3月18日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は幼稚園の卒園式、今日は小学校の卒業式です。

心を込めて愛育委員会会長としてのメッセージを届けました。(式は来賓なしです)子ども会としては図書券を届けます。

コロナ禍でいろんな制限があり、できなかったこともたくさんあったでしょうね。教員の先生方もご苦労が多かったと思います。

昨日は娘宅に行っていました。「将来の夢」の話をしました。4月からは高校生の孫娘は看護師になるという夢、孫息子たちはまだまだ決めかねているようでした。

私「どこの学校を出ているかではないよ。何ができるかが大事だからね。やりたいことが見つかったら、それをすればいいよ。自分の人生は自分で決める!本当になりたいと思えばなんにでもなれるんだりもして元気で過ごしていますが、学校には行きません。でも学校の様子を友達とあれこれ話しています。この子がどんな道を通って、どんな夢を持てるようになるのか、隣で一緒に歩きながら長~い目で見守りたいと思います。私はその成長がとても楽しみです。

卒業生のみなさん!おめでとうございます。夢をもって生きていけますように。

 


今年のチャリティーコンサートの収益1、269、581円

2022年3月17日 崎本 とし子 とし子からの手紙

2月27日に実施したチャリチィーコンサートの収益は1269581円になりました。(すごいでしょ!)ご協力いただいたすべての皆様に感謝です。

ケニア マトマイニ「希望の家」孤児院、日本・ミャンマー医療人育成支援協会、アフリカ地下足袋プロジェクトなどに募金を届け、ウクライナ支援にも10万円を届けることができました。

感染はなく一安心です。

ウクライナへの軍事侵攻で胸が痛い日々です。ウクライナの人々へ少しでも募金を届けることができよかった。これからもできることをしていきます。


4月から年金は0.4%減額、その支給は6月からです。参議院選挙は高齢者にとり、暮らしを守るためにも正念場。減額する政党(自民党、公明党、国民民主党)は支持しない。

2022年3月16日 崎本 とし子 とし子からの手紙

来年度から年金が減額されます。なのに物価は何もかにもが上がっています。赤字加計をどうするか…と悩んで、血圧が上がりそうです。

節約も限度があります。

4、5月分の年金支給は、6月です。参議院選挙直前です。固定資産税や住民税などの納付も重なる時期です。

「誰が年金給付を減らしたのか」を、きちんと見極めて参議院選挙に行きましょう。当初予算を通した政党は、年金を減らす政党です。自民党、公明党、国民民主党です。これらの政党は軍事費を過去最高に増やす政党でもあります。

ウクライナにヘルメットと防弾チョッキを送るという発想しかできない政党です。(おかしくないか)核共有を口にし、憲法9条を変えようとする政党と重なります。(この2つのことは維新の会が一番熱心のようですが)

7月10日投票といわれる参議院選挙は暮らしを守る選挙、平和を守る選挙になります。これまで人生を生きてきて65歳以上になった高齢者の有権者としての良識が試されるなあ・・・と私は思います。

ダメなものはダメ!と審判したい!

 

 


山陽学園大学卒業式・・・学生支援に対して4年生からメッセージが来ました。

2022年3月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

大学の卒業式の季節です。ちなみに明日は公立高校の合格発表の日です。

孫娘の合格を祈っています。

昨日は「困ったときはお互い様」の若者・学生支援を実施し、通行中の人を含めて14人が来場しました。友人にも持って帰りたいと立ち寄った人は、お菓子やバナナを袋いっぱい持ち帰りました。「週に1回やってほしい」といわれるその人のやせた様子が気になりました。(週1回はむつかしい・・・)

さて、今日は山陽学園大学の卒業式です。コロナ禍で苦難の山陽学園大学の学生支援を始めて1年余。毎月地域や学内で物資を提供してきました。

卒業する4年生からお礼のメールが届きました。

「月に1回会うのが楽しみでした。本当にありがとうございました。皆様気さくでお父さん、お母さんみたいな存在でした(笑笑)また会いたいなと思っております。私たちも看護師として頑張りますので、お体に気を付けてください!ありがとうございました!!!!」

うれしいですね。コロナ禍で実習もままならなかった学生が、厳しい看護現場に旅立っていきます。どうぞやめないで、夢を実現し、患者さんのために頑張ってほしい。今後の活躍を心から願っています。


学生支援に集まる善意・・・人は暖かい思いに支えられる

2022年3月14日 崎本 とし子 とし子からの手紙

ゼラニュームが紅葉しています。今日は学生支援の日です。

あまりいいキャベツではないけれど・・・と家庭菜園でとれたキャベツが届く。買い物に行ったらティッシュがもらえた・・・と。

お菓子、手作りの小物入れ、日用品が紙袋に一つずつ何人もの人から届く。

物はないけど使ってほしい・・・と5000円の募金をくださった人も。

携帯ポーチを手作りして、それを手渡すたびに募金を集めてくださる人は8000円を超える募金を届けてくださった。

お米を2キロに分けて、2回も届けてくださった人、足の手術で入院していたが家庭菜園に野菜ができたから・・・と杖を突いて届けてくれた人に、心から感謝です。

こういう善意に触れると、くたびれている私の体や心が元気になります。暖かい思いがつながって、学生支援が続いています。

昨日も電話があり、「支援物資はどこへ届ければいいの?」と問い合わせがありました。ありがとうございます。

今日は14:30~支援を実施します。

早く支援が必要なくなる環境になりますように。ドキドキの新学期が始まります。


14日は若者・学生支援、14:30~

2022年3月13日 崎本 とし子 とし子からの手紙

1月の学生支援の風景です。

さて、明日は若者・学生支援の日です。14:30~します。場所は山陽学園大学近くの地域の民間駐車場です。

卒業式をまじかに控え、4年生は「挨拶に行きます」と連絡があり、ソワニエ看護学校の卒業生からは、「お礼状」が届きました。うれしいです。

看護師の国家試験発表は3月25日。みんなの合格を祈っています。

まだまだ高止まりのコロナ感染のもとで学生の困難は続いています。4月以降も引き続き支援を継続します。

新しいスタートラインの4月はすぐそこです。実習もままならず厳しい現場に立つ新人ナースたち。そしていろんな職場で働く若者たちが旅立ちます。

経済的なことだけではなくしんどい時は助けを求めていいのだということを忘れないでほしい。

「助けて!」と発信していろんな人とつながりながら生きていってほしいです。

今回も多くの皆様からご協力いただき支援物資が集まりました。感謝です。当日ボランティアも大歓迎です。今後ともよろしくお願いします。


孫娘と東北に行く楽しみ

2022年3月12日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は東日本大震災の日でした。岡山市では、中学校の卒業式。孫娘が卒業しました。将来は看護師になるという夢を持つ孫娘です。笑顔がチャーミングなのでいいかんごしになるのではないかな・・・と思います。

あと7年したら看護師のライセンスを持てるんだなあ・・・と思うとなんだかうれしくなります。

私が75歳まで仕事をすれば、「同じ看護師だね」と肩が組めるなあ・・・。(なんてすてきなことだろうか!)

元気で長生きすればいいことがあるんだと自分を励ましています。

その孫娘と3・11のテレビ映像を見ながら

私「東北へ行きたいね。一緒に行く?」

孫娘「行きたい!」と。

私「よし!いこうね。」と

その言葉を聞いて、新しい楽しみができた私です。今年は広島の原爆資料館見学、東北の被災地を歩き交流する旅を実現したいと思います。

社会への関心を持ち、考える若者が増えると嬉しいです。これから命を支える仕事を目指す孫娘とともにいろんな現場に立ち、考える機会を持ちたいと願っています。

卒業おめでとう!


東日本大震災・福島原発事故から11年。

2022年3月11日 崎本 とし子 とし子からの手紙

11年前津波で被害を受けた桂島へ。

11年前の3月11日。午後2時46分。東日本大震災が起こりました。

あなたはどこで何をしていましたか。

私は市議会本会議最終日で、災害避難場所の不足を指摘する討論を終えて控室に帰ったところでした。テレビ映像で見る津波被害の様子は衝撃でした。

テレビ映像を見ながら消防局へ連絡し、「あの津波が来たら、岡南飛行場にある消防ヘリの格納庫は使えなくなる…。移転すべきだ・・・。」と話しました。(その後も移転はされていません)市内中心部の避難場所は以前確保されておらず、日中に南海トラフ地震が起きたら、避難する場所さえ確保されていない岡山市です。

さて、その後4月末議員任期を終えて、すぐ看護師として医療支援で東北に入り、避難所で泊まり込みました。あの時お会いした人々はお元気だろうかと今でも気になります。

5年通い続け、体調や他の災害支援、コロナ感染拡大で出向けなくなってもう5年。今もつながっていますが、今一度東北へ行きたいと願っています。

復興には少なくとも10年はかかると感じましたが、関連死3781人の数字が切ないです。その後の避難暮らしは人の命を奪い続けています。今なお38000人が避難している状況です。皆さんの苦難を思うと胸が痛いです。災害の現場に立った経験は、脳裏から離れません。

原発事故は現在進行形です。汚染水を薄めて海に流す・・・と政府は言っていますが、どういう発想なのか理解できません。汚染水は薄めても汚染水です。流す時だけ薄まっていても総量は変わらず海を汚染するのです。放射性物質は自然の中でなくなるのに、途方もない時間がかかります。汚染水はこれからも抱えていかなければなりません。それが原発を持つ国の定めです。

原発再稼働はありえません。原発のない国を作りたいです。


9の日宣伝・・・九条の会

2022年3月9日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今朝は九条の会の朝宣伝をしました。いつも掲げる平和憲法を守ろう!に加えて、NO WAR!の看板を持って立ちました。

今日も青い空です。

同じ空の下でウクライナの人々は戦火におびえている・・・と思うと悲しいです。早く戦争を終わらせてください。人が始めた戦争は人の力で終わらせることができるはずです。いろんな人がそれぞれの立ち位置で、戦争を終わらせることに尽力してほしい。命が一番大切です。

私もできることをしたいとあれこれと考えています。憲法9条を変えてはならないと強く心に刻む宣伝でした。

 


国際女性デー

2022年3月8日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は国際女性デーです。1910年に「パンと平和と参政権」を求めて始まった世界の女性たちの運動を行動に表す日です。

ジェンダー平等が遅れている日本。それでも声を上げ続けることは社会を少しづつ変えてきました。

ジェンダーギャップ指数は156か国中120位の日本。G7では最下位です。政治経済分野での遅れが順位を下げています。コロナ禍でジェンダー平等の問題も可視化されています。日本の女性の賃金は男性と比べて60%程度。人生で1億円違いがあるという現実・・・・。このままにはしておけません。

今日は12:15~、さんすて岡山でアピール行動があります。夜はオンラインでの中央集会に参加します。

プーチン大統領が進めるウクライナへの軍事侵攻の最中です。世界の女性が手をつなぎ、「戦争反対」の声を上げる日になるでしょう。


« 以前の日付

新しい日付 »