夫の緊急入院
昨日午後は在宅で、パソコン仕事をしていました。夫はベッドで横になっいていました。17時すぎ、2階から「お~い!」とうめくような声が聞こえて駆け上がると、夫が吐血していました。ビニール袋に、ゴボゴボと吐血。500ミリリットルは出たでしょうか。ふらっとした後、むかむかして吐血した・・・と。頻脈で、顔色が悪く、「静脈瘤の破裂だ!」と思いました。すぐに119番。
日赤病院でずっと治療していただいているのでその旨を消防職員に伝え、受け入れていただきました。
すぐ検査し、内視鏡検査をしましたが、静脈瘤は大丈夫で、消化管出血の診断でした。よく聞くと数日前から黒い便が出ていたということで、ヘモグロビンは8.5になっていました。輸血などの治療をすることになりました。明日もう一度内視鏡検査をして、方針が決まります。
確かに食道は出血の後はなく、どこからの出血か気になります。
病院の面会は午後の予約での15分が可能となっていました。感染対策が少し緩和されたというところでしょうか。救急病棟へ入院しました。帰宅したのは21時前でした。救急受付の外来で長く滞在するのは不安です。発熱患者からの感染を受けそうでいやですね。
待合場所は付き添い家族へのそういう配慮も必要だなあ・・・と思いました。
午後から必要なものを届けに行こうと思います。その前に検査結果の連絡がありそうですが・・・。今朝は、いつもより念入りに仏様に手を合わせました。
今日は旭東学区愛育委員会総会の日
我が家の黄色いバラがつぼみをつけています。ハナミズキの花びらがはらはらと散って新緑を新緑を茂らせ始めました始めました。
さて、愛育委員会の活動は私のライフワークです。地域の健康づくりボランティアの活動は、私の2回のがん体験を踏まえて、一人でもがんで命を落とす人を減らしたい・・・という思いが原点です。
学区の会長をするようになって13年目になります。
今日は総会の日です。役員みんなで、年間計画を作って来ました。事業報告と計画、決算と予算を承認いただいて、感染対策を取りながら、みんなで実行したいと思います。
24日の市愛育委員会総会では、監査になる予定です。健康福祉都市岡山を作るために微力を尽くします。
地域の活動に参加する人が減っているように思います。ぜひ参加してください。
楽しく活動しましょう。
私は自分のために活動しています。健康の情報と実行を一人ではなくみんなでする活動は楽しいです。
いきいきサロン「さくら会」の日
地域の高齢者のためのいきいきサロン「さくら会」の運営をしています。
主催は旭東学区愛育委員会です。21年目になりました。このほかに、介護予防のサロンを2か所、地域がんサロン・たんぽぽカフェの運営にかかわっています。
自分のためと地域貢献が重なった取り組みです。だから苦にはなりません。
元気で長生きするためには、食、睡眠、運動と人とのかかわりが大切です。
「やりたいことをみんなでやる」ことで元気で長生きできるのだと私は思っています。
さあ、今日はさくら会の日です。今年度初めてのさくら会です。皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
訪問看護ステーション晴は移転へ向けて準備
合同会社岡山在宅看護センター晴は創立8周年。私は10周年をもって退職することを決意しました。(71歳で退職です)
2025年3月末退職予定です。
それに先立ち、訪問看護ステーション晴を移転します。今移転準備中です。6月10日移転を目標に、準備します。退職前の大仕事です。今より広くて明るい場所です。ワクワクしています。
私も来年は70歳。ちょうどいい機会だと思います。自分としてはよく頑張りました。いい訪問看護ステーションができたと思います。赤瀬佳代という管理者はブレずに自分の看護観を貫く人です。いわば「看護の職人」です。彼女と一緒に看護の仕事ができて幸せでした。
その後は、看護師というライセンスを活かし、ボランティアを中心の活動です。がんサロンの運営、常設まちなかがんサロンの実現、リレーフォーライフ岡山の取り組み、などメッセンジャーナースとしては活動を続けたいと考えています。
愛育活動はライフワークです。地域の健康づくりは楽しくやります。地域のおばあちゃんになりたいです。
友人や孫たちとの時間を大切にしたいです。なんだかやりたいことがいろいろ浮かんできます。チャレンジすることをやめません。88歳まで生きる・・という目標に向かい、大切に毎日を生きていきます。
孫との時間で気持ちを癒す
8人の孫たちです。(お正月の写真)高校生1人、中学生1人、小学生4人、用事2人です。一番下も4月に保育園に入園しました。歩くのが上手になりました。
7歳、3歳(6月で4歳)、1歳の孫たちが2軒隣にいます。毎日ポストのものを届けてくれたり、顔を見に来たりと我が家にやってきます。
3歳の孫息子は、虫に興味津々。毎日ダンゴムシやミミズ、ナメクジなどを探します。私の顔を見ると「ばあば、ダンゴムシ探そうよ!」と。
ブロックをひっくり返し、植木鉢をずらし・・・探します。児童センターの外回りは探索する絶好の場所です。
「いるかな、いるかな!」と探します。
植木鉢の下に隠れていたダンゴムシは一斉に逃げ出します。「雄君が来た!逃げろ!逃げろ!と言ってるね。」と私がセリフを付けます。
「ばあば!捕まえて!小さいのはだめだよ」と。
こうして毎日毎日、ダンゴムシを探します。我が家の周りのだんごむしは絶滅危惧種になりそうです。私は夜になると、そっと捕まった虫たちと逃がしてやります。
昨日はミミズが5匹も取れました。すごくうれしそうでした。夜、土に返したから、朝気づくとどんな反応になるのかな・・・。もうすぐ4歳は「おうちに帰った」というかしら。
虫探しは孫息子のわくわくがこちらまで届くような楽しい時間です。
暖かくなってくると、テントウムシ、バッタ、蝉などこれからは虫に事欠きません。お母さんは「まちの子」で、虫はにがてみたいだけど・・・ね。児童センターの館長先生はニコニコして「がんばれよ~!」と声をかけてくれます。
眼科受診・・・涙腺を広げました。
眼科受診をしました。近くの協立病院は日程が合わず、会社の近くの高畠眼科へ。
結果は左目は飛蚊症かな・・・と。もし悪くなるようなら網膜剥離の危険性もあるのですぐ受診を。右目は涙腺が狭くなっている・・・と。閉塞はしてないのでブジーで広げて、点眼薬(抗アレルギー薬)をいただき1週間後受診に。(麻酔をしてやったので痛くありませんでした)
今朝、左目は昨日と比べてひどくはなっていないので、様子を見ています。
ちょうど選挙中に症状が出たので、やはり強いストレスと疲労がいけないのかな・・・と推察しました。(今回はこれまでよりももっと体も頭も使った。体重は2キロ減)
ともかく一安心です。
皆さまも早め受診をお勧めします。
今日は日曜日ですが、会社移転の打ち合わせのために休日出勤です。
眼科受診
目の調子がおかしい。選挙中に異変を感じました。左目は今日は真ん中に靄っとした黒い部分が出るようになりました。可動性はなく、視野が暗い・・・。右は、涙が出て少し涙で皮膚がかぶれてかゆい感じです。
これは眼科受診が必要かな・・・。
ということで、これから受診に行ってきます。また受診結果はご報告しますね。同じような症状の人がいたら、参考になるかもしれませんから。
体験は大事です。その体験が人に役立つのなら悪い体験でもシェアしたいというのが私の考え方です。当事者の話は「その人の事実」ですから、参考になることが多いと、がん患者会を運営しながら思うのです。
では行ってきま~す。
関心を持ちたい関心を持ちたいコロナ後遺症のこと
コロナ感染症は5月8日から5類とされ、すでにマスクの活用は「任意」です。
しかし、数は減ったものの感染者は毎日出ています。
5類になるとインフルエンザ並みの扱いということですが、コロナ感染症はインフルエンザとは全く違います。
私はコロナ後遺症に関心を持っています。今朝の赤旗日刊紙では国会でも質問を続ける吉良参議院議員のアンケートの結果が紹介されました。
バスケをしていた元気な中学生が寝たきりになる後遺症を発症したり、40代で激しい倦怠感などにより仕事ができなくなった人がいることなどが紹介されています。
個人差があるし、見た目にもわからずあまり取り上げられず生活支障を持つ後遺症患者は4人に一人という数は深刻です。
支援はなかった人が63%という数字も深刻です。
コロナ感染はしないように今後も気を付けたいですね。医療現場はまだまだ緊張の日々が続きます。
後遺症で苦しんでいる人のことを忘れないようにしたいです。仕組みとしての支援が必要だと思います。
13日は12:30~、協立病院前で中区行動のスタンディング
選挙直後の中区行動です。集団的自衛権行使に反対する中区の会のアピール行動です。今、新しい戦前といわれる時代です。「大軍拡と大増税」を公言する岸田内閣は、自衛隊基地の強靭化を進め、国民は滅びても自衛隊だけは生き残ろうとする「防衛費(軍事費)」予算化を企んでいます。アメリカと一緒に戦争する危険性はますます強まっています。
この動きに反対する行動を月1回続けています。ぜひともご参加ください。
今日は17:30~、選挙結果報告集会です。(コムコム会館3階ホール)
昨日は午前中仕事でした。この10日は仕事を休み、選挙に全力投球。7時前から出勤、21時過ぎまで頭はフル回転の毎日でしたから、仕事は久しぶりの出勤です。午後は事務所で、片付けやみなさんへの連絡をしました。
感謝を伝えても伝えきれないほどの感謝でいっぱいです。ご支援くださった人が「WBCの試合を見ているようだった。感動した!」といわれていました。
1票の重みをしっかり感じて、これからも日々精進しなければなりませんね。(私はかつての県議選挙で同じような経験をしたのを思い出しました)
今日は報告集会です。17:30~、コムコムホールです。短時間ですが、どうぞご参加ください。皆さんの思いに耳を傾けたいと思います。