RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

防衛増税反対は8割・・・共同通信世論調査

2023年5月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

敵基地反撃能力の保有は賛成61%で防衛力強化はやむを得ないが、大幅な防衛費増額や増税までは望まない‥という国民心理が明らかになりました。

6日に実施された共同通信社の世論調査です。

防衛力強化のための増税に反対は80%。

防衛費を43兆円に増やすことに「適切でない」は58%。

東日本復興財源を防衛費に転用する方針に反対は73%。

敵基地攻撃能力の保有は軍拡競争につながると考える人は59%。専守防衛が形骸化すると答えたのは53%。

台湾有事に懸念を持っている人は89%。

台湾有事の際日本がとるべきは「外交努力や経済制裁など非軍事手段」と答えたのは56%。

殺傷能力のある武器の輸出を認めるは20%、「禁止」は23%、「殺傷能力のない装備の輸出にとどめる」は54%。

ちなみに殺傷能力のある武器輸出を解禁するべきと考える人の内訳は

国民民主党37%、自民党27%、維新の会25%、公明党19%、れいわ新選組19%、律krん民主党11%、日本共産党0%、支持政党なしで17%。(軍需産業が支持基盤の国民民主党が一番多い?)

全面的に禁止は日本共産党が53%と断トツ多い。男女差では殺傷武器輸出を支持したのは男性30%に対し女性は12%、全面禁止は男性19%、女性は27%。

女性は武器輸出に否定的な人が多い。

さて、あなたはどうお考えですか。

安保関連3文書のことを知らない人は76%でした。知らないうちに防衛費を増やすための大増税が決められてしまっては納得できません。

大軍拡(防衛費増)と大増税が嫌なら、反対の行動をしましょう!態度で示さないと、政府の動きを止められません。衆議院選挙が見え隠れしてきました。次の選挙は、本当にこの国の行く末を決める大事な選挙になりそうです。

まずは選挙に行こう!!

 


孫たちとの連休は楽しい!・・・でも疲れた

2023年5月6日 崎本 とし子 とし子からの手紙

連休中は8人の孫たちが入れ替わりやってきました。

3歳は小学生のいとこたちとともに、虫取りに夢中。暖かくなり虫には事欠かない季節になりました。ダンゴムシから蝶々採りへ。旭川の河川敷で走り回る!小学生のいとこたちとともにもはや「小学生」のように走ってお昼寝もせず、夕方はころりと寝入ってしまいました。ひと眠りするとまた回復して元気になり、家姫のいとこたちとお風呂に入りワイワイ!(これが楽しいらしい)

小学生(1,2,3年生)は、蓬採り、柏餅づくり、食事準備のお手伝いなど大活躍し、朝とれイチゴやさくらんぼを取って食べて楽しみました。お出かけはしなくても結構楽しめました。

夕食を共にできたことがうれしかったです。おいしい近所のレストランを見つけました。

夫が体調もまあまあで、貧血も改善しています。毎日血圧、体温脈拍を測定し、血中酸素濃度も図ります。出血の兆候はなく、一安心です。

昨日、長男家族が愛媛に帰りました。別れ際はいつも切ないです。

また夏に会えるよ・・・と手を振りました。かえれば、後片付けですが、もはや疲れて、一日後に。今日から3日は雨予報なので、慌てずにやることにしました。

すごく楽しかったけど、年には逆らえません。何事も一気にやることはむつかしいですね。

 


メーデー・・・石山公園で16:30~

2023年5月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

緑が美しい季節です。

今日はメーデーの日です。「万国の労働者団結せよ!」と世界で労働者が行動する日です。

連合のメーデー集会にはなんと岸田総理が参加したらしい。今や労働組合の組織率は15%程度といわれます。一部の政府と仲良しな労働組合の組織が社会問題に切り込んで改善できるのでしょうか。「闘わない労働組合」に見えてきます。

「大企業の経営第一」で、軍事産業や原発会社の振興で景気を支える労働組合では、今の政府と闘えません。憲法9条を変え、武器輸出を認め、原発再稼働などをしようとしている政府の動きに対して、労働組合は向き合い、5年で43兆円の軍事費にストップをかける先頭に立ってほしい。

労働組合は「ルールある働き方」を確立し8時間働けば暮らしていける国を作りましょう。アメリカ一辺倒や大企業優遇を正す政治を目指してほしい。

私は年金者組合の組合員です。だから今日はケ県労会議主催のメーデーに参加します。

これまでとは違う開催の時間です。皆さんとともに久しぶりにメーデー歌を歌いたいです。


連休の過ごし方・・・ゆっくりと

2023年4月30日 崎本 とし子 とし子からの手紙

バラが美しい季節です。

連休ですね。どのようにお過ごしですか。

3日から5日まで長男家族が帰ってきます。長女の夫が仕事(残念!)ですが、3日夕方にみんなが揃います。夕食は焼肉屋さんへ。

4日の午前中は近くのテニスコートでテニスをして楽しみます。夕食は近くのレストランへ。その後岡山城と後楽園を散策しようかと思います。我が家からすればご近所散歩のようなものです。

昼食は我が家です。孫たちが大好きな鶏のから揚げとヒレカツ、フライドポテトを作ります。サラダは2種類作ります。野菜サラダをたっぷりと食べますよ。8~11人の昼食の準備に頑張ります。孫たちが大きくなったので、食べる量も増えました。コロナ感染者ががじわじわと増えていますが、換気をして気を付けながら楽しみます。

夫の退院祝いを兼ねています。子どもたち家族と過ごす時間は大切にしたいです。

母の日のプレゼントは何がいいかと尋ねられたので、自転車用ヘルメットを頼みました。楽しみにしています。


岡山平和美術展、白石正子陶展へ

2023年4月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

新緑が美しいですね。

この季節は恒例で行く展覧会があります。岡山平和美術展と白石正子陶展です。

今日は2つの展覧会を楽しみます。緑の中で深呼吸してきます。

退院した夫は、貧血ながら無事に過ごしています。ワンクリックで私に電話できるように携帯電話をセッティングし、健康管理票を作り、お薬ボックスを用意しました。飲み忘れてはいけない薬があるからです。私の知恵を活かして寄り添いたいと思います。

孫たちから退院祝いに送られた花がテーブルの上でニコニコしています。ご心配いただいた皆様、ご心配をおかけしました。笑って暮らす日々が一日でも長く続きますように!

白石正子陶展は素敵でした。


昨日岡山市愛育委員会の総会でした。

2023年4月27日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日は岡山市愛育委員会の総会でした。その一環で行われた研修会は、岡山市の感染対策の児玉医師の「5類に変わった後の愛育委員会活動」についてでした。

これまでの経過とこれからのことが話されました。

*オミクロン株は感染力が強い(八勝2日前から発症後10日まで)が重症化にはなる人が少ない(率の話かな?)

*ゼロはむつかしい。「なるべくかからない」「なるべくうつさない」感染対策を!

私はなぜ8波で死亡者が多かったのか、後遺症対策の市としての取り組みは・・など質問したかったが、時間がありませんでした。

今日、改めて聞いてみようと思います。岡山市はコロナ受診相談センターを残すということです。

愛育委員会は感染対策を取りながら、人とつながりを取り戻す活動が必要です。どういう活動をしていくのか、話し合いをしながら見つけていくことが必要です。やめることは簡単ですが、続けることはなかなか大変ですから。

新しい2年間の役員体制が決まり、私は監事になりました。健康なまちづくりのために頑張ります。

今日は夫が退院します。よかった!よかった!

孫からかわいい花束が届きました。


今日は地域がんサロン・たんぽぽカフェの日・・・Mさんのご冥福を祈ります。

2023年4月26日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日はたんぽぽカフェの日です。

病院でもなく自宅でもない地域でがんサロンを作りたい・・・と2011年2月から始まったまちなかがんサロン・たんぽぽカフェは、私とOさんとMさんの3人で始めました。2010年にがん治療を経験した3人です。Mさんは多発性骨髄腫で、治療を継続しておられました。痛みには医療麻薬を使用し、毎月高額医療費がかかる・・・と。

彼の口癖は「たとえがん患者でも幸せを追求していい。憲法13条があるんだから・・・。」でした。だからお金がなくて治療ができないがん患者がいなくなるように環境整備が大事だと。

「憲法に守られて、がん患者であっても自分らしく生き抜ける世の中を作りたい」と。

彼は、シンポジウムでもきちんとそれを発言し、社会に発信してくれました。(すごいです!)

今年になり、調子が悪くて緩和ケアを受けながら治療を模索していましたが、ついに4月6日、自宅で家族に見守られて、旅立ちました。

13年、よく頑張っていきぬかれたと思います。一緒に産み出したたんぽぽカフェをこれからも継続していくからね。「旅立ち」の連絡を受けたときに、涙がこみ上げました。でも、都合がつかず、私はお葬式に参加できませんでした。さんを

今日はたんぽぽカフェの参加者でMさんを追悼します。みんなでMさんを語り、ご冥福をお祈りします。もう痛くないかな。本当に良く生き抜かれました。(拝)


夫のその後と孫のやさしさ

2023年4月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

孫の7歳の誕生日にじいじ(夫)と映しました。

入院中の夫はおかゆが食べられるようになり、「順調」に回復中です。そろそろ退院の話が出るのではないかと思います。4人部屋に入院中で、夜はあまり眠れないといいます。早く我が家に帰りたいだろうなあ・・・と思います。もう少し頑張れ!・・・と励ましています。帰ってきたらふかふかの布団でゆっくり眠れるように準備します。順調に回復しますように(祈)

さて、近くの孫たちは「ばあば、一人で寂しいね」と声をかけてくれます。「さみしいよ。でもじいじ頑張ってるからね。よくなるよ。」と話します。

ある日、3歳の孫がじいじの育てている花をはさみで切って「お母さんにあげる」と。

お姉ちゃんが「勝手に切ったら駄目だよ。」としかると、すねて隠れてしまいました。その後、お母さんのための花は私が一緒にきって、花瓶にいれてわたしました。お母さんが喜んでくれました。

帰ると、テーブルに一凛花があります。「ばあば、花をきってごめんなさい。ばあば、大好きだよ」と書いておいてありました。お姉ちゃんが私を気遣って書いたお手紙でした。優しい子に育っているなあとうれしくなりました。

これからも健やかに育ってほしいです。

昨日の若者・学生支援には25人が来場。バイトができるようになっても時短営業の影響で収入は増えない、電気代と家賃を払うと暮らしていけるのか不安になる、こういう場所(条件がなく誰でもOK)が他にないので助かります・・などの声がありました。卒業生もやってきて、学生にとって話ができる貴重な場になっているみたいです。ご協力ありがとうございました。(ボランティアは10人でした)


明日は学生支援の日・・・14時から平井地域の民間駐車場で

2023年4月23日 崎本 とし子 とし子からの手紙

明日は若者・学生支援の日です。

14時から平井地域の民間駐車場で実施します。その後ソワニエ看護学校へ物資を届けます。

コロナ感染対応は5月8日から大きく変化します。

物価高で苦しい暮らしは変わりなくても、コロナ感染の影響は減るのではないかと思われます。5月からどうするのかを含めて関係者で集まって話をする時期だと考えています。ソワニエ看護学校の先生方をはじめ、学生たちの声を聴きながら今後を検討したいと思います。いつもご協力をいただいている皆様、本当にありがとうございます。この夏で3年になります。継続できているのは、多くの皆様のご支援あればこそです。今朝もお米が届き、ティッシュの箱とトイレットペーパーが一つづつはいった紙袋が置いてありました。1000円の募金とともに。

こういう温かさに支えられて活動が継続できたのだと思い、感謝です。明日、14時からです。ボランティアも大歓迎です。

 


夫入院のその後

2023年4月22日 崎本 とし子 とし子からの手紙

入院翌日の内視鏡検査で、やはり食道静脈瘤の出血とわかりました。とりあえず止血処置をして、体調を回復ののちに再入院し、治療をすることになると思います。

貧血がひどいので退院したら、貧血対策の食事療法がいると思います。栄養を取り、回復を促します。

肝硬変なので、こういうことを繰り返すことになるのでしょう。一人にすることをできるだけ避けるようにし、すぐ私に連絡がつくように段取ります。子どもたちとも連携して、夫が安心して暮らせるようにしたいと思います。今は病院なので安心です。

連休には、長男家族も帰省します。顔を見るのが楽しみです。


« 以前の日付

新しい日付 »