RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索


市民の集いへ・・・第2分科会(介護保険25年を振り返り、未来を考える)へ参加します

2025年8月31日 崎本 とし子 とし子からの手紙

今日は「市民の集い」の日です。今年で32年目です。市民や市職員が岡山市のこれからを考えていく集いです。

10月5日は市長選挙があります。中区は市議補欠選挙もあります。私は、今も訪問看護ステーションを運営しています。在宅療養の環境つくりには関心があるので第2分科会へ参加します。

2040年(あなたは何歳ですか)へ向け、介護現場は今よりも深刻な人手不足になります。高齢者はどこで旅立つことができるのでしょうか。住み慣れた我が家でと思っても、看護師やヘルパーさんが来てくれない我が家では暮らせません。国はその大切なヘルパー事業所の運営にかかわる予算を減らしています。廃業する事業所が続出で、暮らしていけない給料ではヘルパー暮らしていけない給料では国は高齢者を有料老人ホームなどに「集約」しようとしているようですが、お金がかかります。(月15~25万円)

ではどうするか(どうなるか)・・・。家族の負担もままならず、一人暮らしの在宅で「放置される」人が増えるのではないか・・・。姥捨て山の時代を繰り返してはいけないと私は思います。そのための介護保険制度だったはずです。国民は保険料負担をして、国の支出をい減らして、介護は受けられないのではまさに「国の詐欺」です。おかしいことにはおかしいと声を上げなければなりません。

事実を知り、介護のこと(いや生きること)を自分事として考えることが第1歩です。

2040年に私は86歳。55歳でがんを体験してから、我が家で旅立つことを目標にしてきました。今日も何を準備し、何をしなければならないのかを考え「これか(準備して)いきたい」と思います。

コメント大歓迎

スパム防止用の簡単な質問です: