RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

夫のその後と孫のやさしさ

2023年4月25日 崎本 とし子 とし子からの手紙

孫の7歳の誕生日にじいじ(夫)と映しました。

入院中の夫はおかゆが食べられるようになり、「順調」に回復中です。そろそろ退院の話が出るのではないかと思います。4人部屋に入院中で、夜はあまり眠れないといいます。早く我が家に帰りたいだろうなあ・・・と思います。もう少し頑張れ!・・・と励ましています。帰ってきたらふかふかの布団でゆっくり眠れるように準備します。順調に回復しますように(祈)

さて、近くの孫たちは「ばあば、一人で寂しいね」と声をかけてくれます。「さみしいよ。でもじいじ頑張ってるからね。よくなるよ。」と話します。

ある日、3歳の孫がじいじの育てている花をはさみで切って「お母さんにあげる」と。

お姉ちゃんが「勝手に切ったら駄目だよ。」としかると、すねて隠れてしまいました。その後、お母さんのための花は私が一緒にきって、花瓶にいれてわたしました。お母さんが喜んでくれました。

帰ると、テーブルに一凛花があります。「ばあば、花をきってごめんなさい。ばあば、大好きだよ」と書いておいてありました。お姉ちゃんが私を気遣って書いたお手紙でした。優しい子に育っているなあとうれしくなりました。

これからも健やかに育ってほしいです。

昨日の若者・学生支援には25人が来場。バイトができるようになっても時短営業の影響で収入は増えない、電気代と家賃を払うと暮らしていけるのか不安になる、こういう場所(条件がなく誰でもOK)が他にないので助かります・・などの声がありました。卒業生もやってきて、学生にとって話ができる貴重な場になっているみたいです。ご協力ありがとうございました。(ボランティアは10人でした)


明日は学生支援の日・・・14時から平井地域の民間駐車場で

2023年4月23日 崎本 とし子 とし子からの手紙

明日は若者・学生支援の日です。

14時から平井地域の民間駐車場で実施します。その後ソワニエ看護学校へ物資を届けます。

コロナ感染対応は5月8日から大きく変化します。

物価高で苦しい暮らしは変わりなくても、コロナ感染の影響は減るのではないかと思われます。5月からどうするのかを含めて関係者で集まって話をする時期だと考えています。ソワニエ看護学校の先生方をはじめ、学生たちの声を聴きながら今後を検討したいと思います。いつもご協力をいただいている皆様、本当にありがとうございます。この夏で3年になります。継続できているのは、多くの皆様のご支援あればこそです。今朝もお米が届き、ティッシュの箱とトイレットペーパーが一つづつはいった紙袋が置いてありました。1000円の募金とともに。

こういう温かさに支えられて活動が継続できたのだと思い、感謝です。明日、14時からです。ボランティアも大歓迎です。

 


夫入院のその後

2023年4月22日 崎本 とし子 とし子からの手紙

入院翌日の内視鏡検査で、やはり食道静脈瘤の出血とわかりました。とりあえず止血処置をして、体調を回復ののちに再入院し、治療をすることになると思います。

貧血がひどいので退院したら、貧血対策の食事療法がいると思います。栄養を取り、回復を促します。

肝硬変なので、こういうことを繰り返すことになるのでしょう。一人にすることをできるだけ避けるようにし、すぐ私に連絡がつくように段取ります。子どもたちとも連携して、夫が安心して暮らせるようにしたいと思います。今は病院なので安心です。

連休には、長男家族も帰省します。顔を見るのが楽しみです。


夫の緊急入院

2023年4月21日 崎本 とし子 とし子からの手紙

昨日午後は在宅で、パソコン仕事をしていました。夫はベッドで横になっいていました。17時すぎ、2階から「お~い!」とうめくような声が聞こえて駆け上がると、夫が吐血していました。ビニール袋に、ゴボゴボと吐血。500ミリリットルは出たでしょうか。ふらっとした後、むかむかして吐血した・・・と。頻脈で、顔色が悪く、「静脈瘤の破裂だ!」と思いました。すぐに119番。

日赤病院でずっと治療していただいているのでその旨を消防職員に伝え、受け入れていただきました。

すぐ検査し、内視鏡検査をしましたが、静脈瘤は大丈夫で、消化管出血の診断でした。よく聞くと数日前から黒い便が出ていたということで、ヘモグロビンは8.5になっていました。輸血などの治療をすることになりました。明日もう一度内視鏡検査をして、方針が決まります。

確かに食道は出血の後はなく、どこからの出血か気になります。

病院の面会は午後の予約での15分が可能となっていました。感染対策が少し緩和されたというところでしょうか。救急病棟へ入院しました。帰宅したのは21時前でした。救急受付の外来で長く滞在するのは不安です。発熱患者からの感染を受けそうでいやですね。

待合場所は付き添い家族へのそういう配慮も必要だなあ・・・と思いました。

午後から必要なものを届けに行こうと思います。その前に検査結果の連絡がありそうですが・・・。今朝は、いつもより念入りに仏様に手を合わせました。

 


今日は旭東学区愛育委員会総会の日

2023年4月20日 崎本 とし子 とし子からの手紙

我が家の黄色いバラがつぼみをつけています。ハナミズキの花びらがはらはらと散って新緑を新緑を茂らせ始めました始めました。

さて、愛育委員会の活動は私のライフワークです。地域の健康づくりボランティアの活動は、私の2回のがん体験を踏まえて、一人でもがんで命を落とす人を減らしたい・・・という思いが原点です。

学区の会長をするようになって13年目になります。

今日は総会の日です。役員みんなで、年間計画を作って来ました。事業報告と計画、決算と予算を承認いただいて、感染対策を取りながら、みんなで実行したいと思います。

24日の市愛育委員会総会では、監査になる予定です。健康福祉都市岡山を作るために微力を尽くします。

地域の活動に参加する人が減っているように思います。ぜひ参加してください。

楽しく活動しましょう。

私は自分のために活動しています。健康の情報と実行を一人ではなくみんなでする活動は楽しいです。


いきいきサロン「さくら会」の日

2023年4月18日 崎本 とし子 とし子からの手紙

地域の高齢者のためのいきいきサロン「さくら会」の運営をしています。

主催は旭東学区愛育委員会です。21年目になりました。このほかに、介護予防のサロンを2か所、地域がんサロン・たんぽぽカフェの運営にかかわっています。

自分のためと地域貢献が重なった取り組みです。だから苦にはなりません。

元気で長生きするためには、食、睡眠、運動と人とのかかわりが大切です。

「やりたいことをみんなでやる」ことで元気で長生きできるのだと私は思っています。

さあ、今日はさくら会の日です。今年度初めてのさくら会です。皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。


訪問看護ステーション晴は移転へ向けて準備

2023年4月17日 崎本 とし子 とし子からの手紙

合同会社岡山在宅看護センター晴は創立8周年。私は10周年をもって退職することを決意しました。(71歳で退職です)

2025年3月末退職予定です。

それに先立ち、訪問看護ステーション晴を移転します。今移転準備中です。6月10日移転を目標に、準備します。退職前の大仕事です。今より広くて明るい場所です。ワクワクしています。

私も来年は70歳。ちょうどいい機会だと思います。自分としてはよく頑張りました。いい訪問看護ステーションができたと思います。赤瀬佳代という管理者はブレずに自分の看護観を貫く人です。いわば「看護の職人」です。彼女と一緒に看護の仕事ができて幸せでした。

その後は、看護師というライセンスを活かし、ボランティアを中心の活動です。がんサロンの運営、常設まちなかがんサロンの実現、リレーフォーライフ岡山の取り組み、などメッセンジャーナースとしては活動を続けたいと考えています。

愛育活動はライフワークです。地域の健康づくりは楽しくやります。地域のおばあちゃんになりたいです。

友人や孫たちとの時間を大切にしたいです。なんだかやりたいことがいろいろ浮かんできます。チャレンジすることをやめません。88歳まで生きる・・という目標に向かい、大切に毎日を生きていきます。

 

 

 


孫との時間で気持ちを癒す

2023年4月16日 崎本 とし子 とし子からの手紙

8人の孫たちです。(お正月の写真)高校生1人、中学生1人、小学生4人、用事2人です。一番下も4月に保育園に入園しました。歩くのが上手になりました。

7歳、3歳(6月で4歳)、1歳の孫たちが2軒隣にいます。毎日ポストのものを届けてくれたり、顔を見に来たりと我が家にやってきます。

3歳の孫息子は、虫に興味津々。毎日ダンゴムシやミミズ、ナメクジなどを探します。私の顔を見ると「ばあば、ダンゴムシ探そうよ!」と。

ブロックをひっくり返し、植木鉢をずらし・・・探します。児童センターの外回りは探索する絶好の場所です。

「いるかな、いるかな!」と探します。

植木鉢の下に隠れていたダンゴムシは一斉に逃げ出します。「雄君が来た!逃げろ!逃げろ!と言ってるね。」と私がセリフを付けます。

「ばあば!捕まえて!小さいのはだめだよ」と。

こうして毎日毎日、ダンゴムシを探します。我が家の周りのだんごむしは絶滅危惧種になりそうです。私は夜になると、そっと捕まった虫たちと逃がしてやります。

昨日はミミズが5匹も取れました。すごくうれしそうでした。夜、土に返したから、朝気づくとどんな反応になるのかな・・・。もうすぐ4歳は「おうちに帰った」というかしら。

虫探しは孫息子のわくわくがこちらまで届くような楽しい時間です。

暖かくなってくると、テントウムシ、バッタ、蝉などこれからは虫に事欠きません。お母さんは「まちの子」で、虫はにがてみたいだけど・・・ね。児童センターの館長先生はニコニコして「がんばれよ~!」と声をかけてくれます。

 


眼科受診・・・涙腺を広げました。

2023年4月16日 崎本 とし子 とし子からの手紙

眼科受診をしました。近くの協立病院は日程が合わず、会社の近くの高畠眼科へ。

結果は左目は飛蚊症かな・・・と。もし悪くなるようなら網膜剥離の危険性もあるのですぐ受診を。右目は涙腺が狭くなっている・・・と。閉塞はしてないのでブジーで広げて、点眼薬(抗アレルギー薬)をいただき1週間後受診に。(麻酔をしてやったので痛くありませんでした)

今朝、左目は昨日と比べてひどくはなっていないので、様子を見ています。

ちょうど選挙中に症状が出たので、やはり強いストレスと疲労がいけないのかな・・・と推察しました。(今回はこれまでよりももっと体も頭も使った。体重は2キロ減)

ともかく一安心です。

皆さまも早め受診をお勧めします。

今日は日曜日ですが、会社移転の打ち合わせのために休日出勤です。


眼科受診

2023年4月15日 崎本 とし子 とし子からの手紙

目の調子がおかしい。選挙中に異変を感じました。左目は今日は真ん中に靄っとした黒い部分が出るようになりました。可動性はなく、視野が暗い・・・。右は、涙が出て少し涙で皮膚がかぶれてかゆい感じです。

これは眼科受診が必要かな・・・。

ということで、これから受診に行ってきます。また受診結果はご報告しますね。同じような症状の人がいたら、参考になるかもしれませんから。

体験は大事です。その体験が人に役立つのなら悪い体験でもシェアしたいというのが私の考え方です。当事者の話は「その人の事実」ですから、参考になることが多いと、がん患者会を運営しながら思うのです。

では行ってきま~す。


« 以前の日付

新しい日付 »