RSS Feed

サイト内検索

こ ん に ち は、 崎本とし子 です

最近のコメント

最近の投稿

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

年月別

記事分類

ページ

カウンタ

[以前のblogから通算:2011年5月14日、79958開始]

メタ情報

お気に入り

ご近所・地域

健康・看護・命

RSS 岡山市公式ホームページ トピックスRSS

RSS 岡山県庁RSS(新着情報)

サイト内検索

「資格確認書」と「(今の)健康保険証」はどこが違うの?・・・今のままでいいのでは?

2023年8月7日 崎本 とし子 とし子からの手紙

政府はマイナ保険証問題で噴出した問題を「整理」されているようです。今でも国民の過半数が反対です。(当然です)

先日の岸田総理の会見を聞いていました。資格確認書は申請がなくても発行する、期限は5年を上回らない(1年にするのか5年にするのかは未定)、いまのところ来年秋の移行は変更しないが結論は先送する・・・など。それなら今の保険証でいいじゃないかと思える内容でした。

要は政府として決めて進めてきたから「来年秋の紙保険証廃止は今は変えない」。でも、調査結果によっては変更もありうる?

「資格確認書」は別に今の紙保険証と変わらない。名前を変えたり、少しでも仕組みを変えると手間とお金がかかるだけです。何故、潔く「当面は併用する(つまりは実施延期か中止)」といえないのか。

7月月末に国保の1年分の保険料を全納しました。その金額は約27万円余。介護保険料と合わせると私は月約34000円を支払います。

そして、窓口負担は69歳ですから3割です。来年70歳になると2割になるのかな?年金から引かれる市県民税、各種保険料などは結構な負担です。年金生活者は生活費に使えるお金はいくらなのかきちんと考えて予算生活をしなければ赤字になります。このところの物価高には閉口する毎日です。

紙の健康保険証を変更せず、だれでも病気になれば病院にかかれる仕組みをきちんと作ってほしいです。持病のある私には切実な願いです。

マイナカードとマイナ保険証問題はわかればわかるほど「カード会社」など関連企業のための仕組みづくりを急いでおり、情報が業者に流れることは明々白々だと危機意識を持っています。

「行政手続きが簡単になり、うれしい!」とおめでたく笑えないのは私だけではないと思います。


広島原爆の日

2023年8月6日 崎本 とし子 とし子からの手紙

手作りのポスターを我が家の前に貼っています。

さて、コロナ感染で引きこもりの日々でしたが、やっと軽快し、感染警戒期間が過ぎ、体調が回復したので、本日から少しづつ活動を開始します。

今日は広島原爆の日。岡山にいる時は恒例で、8時から東山慰霊碑での追悼式に参加します。その後岡山九条美術展へ。

朝から暑いですが、朝の空気は気持ちよく、久しぶりに息をいっぱい吸い込みました。

昨日のTBSテレビの報道特集はとてもよかったです。(がんばっているジャーナリストがいることは希望ですね)ジャニーズ事務所の故ジャニー社長の性虐待と広島の平和教育で「教科書からはだしのゲンが消えた」問題を特集していました。

児童への性虐待問題はしっかり日本社会が向き合いタブーにしてはならない問題です。当事者たちが声を上げたことの勇気を支えたいし、性虐待問題や性暴力問題の現実に向き合う自分でいたいです。「性暴力は魂の殺人」だと思います。人の尊厳を冒す暴力は非道です。これからも注目して被害者たちの声を無駄にしたくありません。

今日、広島原爆の日に岸田総理は何を語るのか。被爆者の声をこれ以上踏みにじるのはやめてほしいですね。原爆被害の事実や現実と向き合い、「核抑止力論を卒業する日本」「核兵器禁止条約を批准する日本」「核保有国へ廃絶を働きかける日本」であってほしい。

全国九条の会は10月5日に憲法改悪反対大集会を開くと表明しました。この秋を大軍拡と憲法改悪反対の秋にしようと呼び掛けています。

さあ、戦争反対、核兵器なくせの行動を起こしましょう。なんでもいいと思います。自分で考えてできることをしましょう。何もしないことは「黙認」ですから。

「考え、行動する人」を増やしたいです。戦争反対で行動する大切さを子や孫に伝えたい。それは私たち世代の役割です。

 

 


女優の原千晶さんが子宮がん治療後13年目でリンパ浮腫を発症の報道に注目

2023年8月5日 崎本 とし子 とし子からの手紙

私と同じ時期に子宮がん治療をした女優の原千晶さんが下肢にリンパ浮腫を発症したとの報道がありました。治療後13年目での発症です。

私は子宮体癌で手術をする際、リンパ浮腫のことを懸念して、主治医と話し合いをした経過がありました。その話し合いを踏まえて、術式が決まり、私は覚悟を決めて術後の後遺症が起きたときも受け入れる覚悟をしたことを思い出します。

リンパ浮腫は命を取ることはありませんが、生活支障を起こします。たくさんの人が苦しんでいます。感染を起こして蜂窩織炎などになればすぐ発症するし、筋力が衰えたり、免疫力が落ちたりしたときに発症することがあるようです。

定期健診時、「リンパ浮腫は大丈夫か」と私の主治医はいつも気にかけてくれました。今のところ簡単なケアで改善しますが、「30年経っても発症する」といわれると不安は募ります。

がんサバイバーは治療の後遺症とも長い付き合いになるということをご理解いただきたいです。

このところ免疫力が落ちていると感じるこの頃です。今までよりも疲れや筋力低下などに気をつけろということだな・・・と認識して、これまでの暮らしを見直してみようと思います。「休む」ことを増やしてこの夏を乗り切ります。

1日に乳がんと甲状腺がんの受診をしました。結果は両側乳房に嚢胞のようなものはありますが、悪性ではないだろうということでした。ほっとしました。年1回のがん検診は欠かせませんね。

皆様、猛暑の夏です。どうぞご自愛ください。

 

 


今日は乳がんと甲状腺がんの検査へ・・・がん検診を受けましょう

2023年8月1日 崎本 とし子 とし子からの手紙

メダカも暑そうです。

今日は年に一度の乳がんと甲状腺がんの検査の日です。

がん検診は私の命をつなぐ大切なものです。がんは早く見つけて早く治療すれば治ります。70歳を前にどうやら免疫力が下がっているような自分の体調に、自分で気を付けてやらなければ・・・と思います。

みなさん、検診予定はたっていますか。どうぞ、がん検診を受けてください。やることをやっても人の命は明日がわかりませんが、自分で後悔しないように、することをしておきたいと私は思います。

なにより、孫たちの成長をまだ見届けたい!

肺がん検診は終わりました。年内には、胃がんや大腸がん検診なども受ける予定です。異常なし・・・の連絡がうれしいです。

自分の命は、がん検診をして、がんから自分で守りましょう。どうぞご無事にお過ごしください。


暑い夏・・・体調管理むずかしい

2023年7月31日 崎本 とし子 とし子からの手紙

暑い日が続きます。気を付けていてもなかなか体調管理がむつかしいですね。

私はとにかく睡眠をとること(7時間は寝る)、食べること(バランスを取ってしっかり食べる)涼しい朝に外回りの用事は済ませる(動くこと)ようにして気を付けて暮らしています。でも夏は免疫力が落ちるようです。

4月の選挙以来体調が悪く毎月発熱したり、感染を繰り返したりしているので無理は禁物と言い聞かせています。2日前から扁桃炎で発熱前に気づき受診。抗生剤を内服中です。おかげで咽頭痛が軽減してきました。

退院後無事に過ごしている夫とともに夏を乗り切るために、特製補水液を毎日2リットル作っています。

自分のペースだけならいいのですが、孫たちのことや仕事など「役割」もあります。時々は無理もしなければなりません。来年には70歳。人間は簡単には70歳を迎えることはできないのだなあ・・・と思わされます。

56歳でがん治療をしたとき、70歳まで生きることを目標にしました。今その目標を目前にして、88歳まで生きる(母を超える)新たな目標を持っています。

懸命に生きてきた自分をほめつつ、一つの目標をなんとしても達成して、次の目標に向かいたいと思っています。

暑~い夏を乗り切りましょう!生きてるだけで金メダルです。

 


8月5日は岡山愛媛県人会が4年ぶりの花火見物会を企画。牛窓花火を見に行きます。

2023年7月30日 崎本 とし子 とし子からの手紙

岡山愛媛県人会はコロナ禍で活動の制限をせざるを得なくなりました。今年はコロナ感染症が5類に移行して、久しぶりの花火見物会を開催する予定です。

時:8月5日(土)、18:30~夕食、20:00~花火見物

場所:あいのひかり牛窓(元国民宿舎)から、牛窓花火を見物します。

貸し切りバスが17:00~駅南の市営駐車場を出発します。(自家用車で行くことも可)

申し込みはもう締め切りました。51人が参加の予定です。

私は孫娘と参加します。久しぶりの皆様との交流と花火が楽しみです。

今日は会場の下見と掃除や準備で牛窓へ行きます。おいしいお弁当の用意もしなくては・・・とワクワクしています。

午前中は旭東学区いきいきサロン交流会です。12か所のサロンがある旭東学区の活動交流です。こういうことができる学区はほかにありません。旭東学区の自慢です。地域力は何もしないと落ちるものです。みんなで力を合わせて、安心して生きやすい地域を作りたいと思います。

 


維新の会は怖い政党・・・第2自民党といわれてもいいと。

2023年7月29日 崎本 とし子 とし子からの手紙

ゼラニウムが頑張っています。

維新の会の議員の発言にはいつも驚かされますが、「日本共産党は日本からなくなったらいい政党」との発言には背筋が寒くなりました。政党の存在そのものを否定する発言は、意見の違いや政策を批判するのとは全く次元が違います。馬場代表が発言し(ネットで発信し)、撤回を求められても「撤回するつもりはない」ということだそうです。

維新の会という政党はどういう政党なのでしょうか。

(維新の会は)「第2自民党」といわれてもいいと開き直り、なにを狙っているのでしょうか。自民党(少しでも良識がある政治家もいるか?)が言えないことを過激に言って、公的に活動している政党を貶める発想を持つのが維新の会なんですね。鈴木宗男議員も同じようなことを言っています。日本共産党のことを「世の中にありえない空想の世界を作っている」から「なくなっていい」と。

維新の会の議員は地方でも常識を逸した発言や行動をして話題のなることが多いようですね。この機に維新の会という政党のことをちゃんと見る必要がありがありそうです。

議員減らす前に政党助成金(国民一人当たり250円、総額311億円)受け取るのをやめようよ。

共産党は受け取らず、廃止を主張しているよ。それが「空想」というのが維新の会ですか。マイナ保険証廃止を言うのが「空想」か。労働時間を短くして、過労自殺をなくし、もっと一人一人の時間を花咲かせようというのがおかしいかな。それは素敵な未来です。「幸せをみ出す」というのがおかしいかな。「今だけ、金だけ、自分だけ」よりずっといいじゃん!

自民党政権に媚を打って、あわよくばおこぼれにあずかり、悪目立ちアピール・・・なんて、恥を知れ!といいたい。

日本共産党が暴力政党だ・・・という議論はとっくの昔に否定されている議論です。昔にも「民社党」という政党が同じようなことを言っていたけどなくなりました。「白」を「黒」といい続けて、「冤罪」を作りかねない危ない政党が維新の会?

野党の分断を狙って、野党第1党を目指すという維新の会に一言。

おごれるものは久しからずや、盛者必衰の理をあらわす。

あ~、昨日からまたのどが痛い!扁桃腺が化膿しています。受診予約をしたところです。暑さで疲れが出やすいみたいです。やば~い!

 

 

 


我が家の外装工事終了・・・明るくなりました!

2023年7月28日 崎本 とし子 とし子からの手紙

花の水やりが大変です。

あつ~い7月に行った我が家の外装工事は昨日でやっと終わりました。明るくなり、家が若返りました。白アリの予防や家まわりのいらないものの片付けもできて、伸び放題だったハナミズキの木の剪定もできました。よかったです。(終活の一環です)

暑い毎日、工事をしてくださった職人さんたちには頭が下がります。感謝でした。

それゆえ工事費は納得です。どの業種も後継者にはご苦労があるようです。

建築関係の若いスタッフとの出会いは、今後の楽しみでもあります。

表札は手作りで新しく作りました。

さて、入院していた夫が今日退院します。昨日突然退院すると連絡してきました。今回は吐血での入院ではなく、治療の入院なので3泊4日でした。(そもそも病院嫌いです。)「時々入院ほぼ在宅」を地で行く人生になりそうです。タクシーで帰るから迎えはいいよ・・・といわれたけれど、私の予定をやりくりして迎えに行くことにしました。

早く帰るほうが元気でいられますから。「我が家がいいなあ!」ということばと笑顔を見られると思います。

今日も熱中症アラートです。ご無事にお過ごしください。


地域がんサロンたんぽぽカフェ・・・第4水曜日に開催

2023年7月27日 崎本 とし子 とし子からの手紙

26日はがんサロンたんぽぽカフェの日でした。

毎月第4水曜日の13:30~15:00、福祉交流プラザ旭東で開催しています。5人の参加でした。欠席連絡をくださる人もいました。

ありがとうございます。元気で無事に過ごしておられればいいのです。ご連絡はありがたいです。

このところ近しい人の訃報などで落ち込んでいた私の心に元気をくれるのががんサロンの仲間です。いつもありがとうございます。「一人じゃない」と思えることがどんなに元気をもらえることか・・・と思います。

さて、がん対策は来年度第6期計画に入ります。県はその計画づくりのために患者アンケートに取り組んでいます。岡大病院に委託して8月末までの回収を目指しています。がんと仕事の状況はどうか、経済的な問題はどうか、治療などがん治療を行う病院への意見は、その他患者の声を拾い上げるアンケートです。

たんぽぽカフェでは、20枚をいただき14人に手渡し済です。無記名アンケートなので、多くの人に声を反映してほしいと声をかけています。

このアンケートは患者団体の提案で始まりました。「お金がなくて治療中断をする人がいる」「仕事と治療の両立がむつかしい」など患者の声を「見える化」することが必要だったからです。実態を踏まえて、施策は進んできました。

がんになったからと職場に告げたら、解雇された…という人はゼロになりますように。

みなさん、声を届けましょう!たとえがんになっても幸せを求めていいのですから。この間亡くなった仲間の声も反映したいと思うこの頃です。


「どこの学校を出ているかではない。大切なのはなにができるか」

2023年7月26日 崎本 とし子 とし子からの手紙

私は3人の子どもがいます。三者三様です。

いろんなことがあったけれど大切にしたのは「愛して、信じて、待つこと」です。

やる気と体力をモットーにしてきました。健康第一で、体を作ることに手抜きはしないで、食は大切にしてきたように思います。やりたいことを見つけたときに、やりきれるからだが必要だからです。

学歴にはこだわらず、いつも言っていたことは「どこの学校を出ているかではない。大切なのは何ができるかだ」と。

3人ともやりたいことを見つけ、それぞれに資格を取り、今頑張っています。

先日は娘の誕生日でした。お祝い会をしたのですが、私のメッセージは「これからも笑って暮らしてください。」

NHKの朝ドラ『らんまん』を見ています。小学校中退の主人公がその後植物学の父ということで文化勲章を得るほどの業績を残します。学歴ではない。何ができるかだ・・・と思わせてくれます。学歴社会の日本では困難もあるけれど、道を切り開いていく牧野富太郎先生をモデルとした物語です。(一人ではできない。周りの助けがあったからできると主人公は思っているのが自然で素敵!)

前向きで楽しく「好きなこと」を見つけて道を切り開いていく人の人生に共感します。今後の2か月がとても楽しみです。

 


« 以前の日付

新しい日付 »