贈賄と談合の東京オリンピック
コロナ禍での東京オリンピックは今や贈賄と談合のオリンピックであったということがはっきりしてきました。巨大なイベントで失敗はできない・・・というプレッシャーの中で起きた犯罪です。強い企業が一人勝ちで、そのことに疑問を感じないという異常な状況がありますね。無理が党れば道理が引っ込む・・・の典型です。
使われたのは税金です。国民の税金がどういう形で使い方をゆがめられたのか。
大きい企業におもねる政治の姿が見え隠れしています。事件の全貌をしっかりと明らかにしてまっとうな社会につなげてほしい。注目しています。
でも、オリンピックで活躍し、大きな感動をくれた選手たちの姿は本物です。日本社会は、「1%の人のための政治や運営」ではなく99%の人のための社会でなくてはならないと思います。
「困ったときはおたがい様」という助け合う社会を作りたいものだとつくづく思います。
岡山市長が子どもの医療費無料化拡大を表明・・・なんで来年1月から?
昨年来岡山市は子どもの医療費無料化拡大の検討を続けていました。市長選挙で争点になり、岡山市が県下でワースト1の制度だ・・・と話題でした。岡山市社会保障協議会や子どもの医療費無料化を拡大する市民の会などが制度の改善を求めて署名を集めていました。
私も随分署名を集めました。その後どうなっているのか・・・と注目していました。
昨日岡山市長が会見。小学卒業まで入院の通院も医療費無料、入院は高卒まで無料で、通院は中学・高校は3割が1割になるということになりそうです。(うれしい!)
娘が「歯科受診のお金が安くなるの助かるわ!」と。(小5、中2、高2の孫たちは定期的に歯科受診をしていますので)
実施に周知が必要とのことで来年1月からの実施だそうです。当初予算の議会の前なのに、せめて半年後の実施にはならないのか・・・と思うのは私だけでしょうか。とにかく岡山市での子育てに朗報です。もっと子育てしやすい岡山市を作りたいですね。
明日は児童虐待死亡事件のかかわり、DV防止サポートシステムをつなぐ会岡山が賛同者の署名を添えて、市長に児童相談所や一時保護所の充実、改善を求めて要望書を出します。9:45~です。
子ども命を守る砦である児童相談所の充実は切実な要望です。旭東学区では連合町内会長、民青児童委員協議会会長はじめ各種団体やPTAなどの賛同が寄せられました。私は愛育委員会会長として皆様の思いを市長に届けたいと思います。
立春
寒~い朝ですが、立春です。(やったー!)昨夜は次男の店(宴屋)の恵方巻を食べました。おいしかったし、ちゃんと南南東へ向け黙食しました。願いを込めて・・・。
近所の梅の花が咲いています。屋根は霜が降りていますが、立春です!
これから少しづつ春になる・・・と思うとワクワクします。新しい旅立ちの春です。
この春は、孫が一人1年生になります。8番目の孫は4月に保育園入所が決まりました。
いよいよ「お母さん」は看護師へ復帰です。きっと緊張しているだろうなあ・・・と思います。(ばあばがサポートします。がんばれ!)
不登校気味な3番目の孫は6年生です。どういう風に成長していくのかを見守っています。思春期前にいろいろ考え、親と話す機会があったことはいいことです。人生は長い・・・。自分の道を生きていけばいいと思います。
は~るよ 来い!
肩、首、背中が凝って固まっていま~す。・・・つらい
このところ忙しく、休みがありませんでした。したいことをしているのだけれど、やりすぎ(?)かな・・・。
体は69歳です。やりたいことだけど、やりすぎはダメですね。方、首、背中が固まっています。つらいです。整体に行っても一筋縄では改善しない状況です。(少し良くなったかな・・)ストレッチを心がけています。(できるだけ少しでも伸ばす)
今日は夕方に会議が1つだけといううれしい日です。午前中は映画鑑賞、その後職場に立ち寄り用事を済ませます。児童虐待死亡事件を踏まえて、児童相談所の充実やDVへの啓発促進、DVを踏まえた対応促進などの要望書の賛同署名を取って回ります。(これはぜ~んぶしたいことです。)
考えてみると自分のしたいことが多くて、自分で忙しくしているのだな…と気付きます。でもこれが私なのです。
それにしても体がきつい時は無理しないことです。「やりすぎ注意!」と自分に言い聞かせながら、今日を生き抜きます。
拡大がん患者会ネットワーク会議の日
今日は久々にがん患者ネットワーク会議が開かれます。
今、県内で活動しているがん患者会は14団体(公表)です。今日は拡大開催で、病院内のがんサロンや相談支援センターなども参加します。患者さんたちをサポートしている関係者です。県が召集してくださり、久々の開催です。コロナ禍でみなさんの活動の様子がわかりませんでした。今日はオンラインですが、情報交換ができるので楽しみにしています。
岡山県はがんサポートガイドを更新してくださるようです。患者代表も交えて検討されます。うれしいです。
がんという病気と向き合い闘病する多くの人たちの支えになると嬉しいと思います。
たんぽぽカフェからは私とOさんの2人で参加します。当事者の声を反映して施策が進むことはうれしいことです。これからも岡山市や県で、当事者の声を反映してがん対策が進むことを願っています。がん対策推進条例が岡山市(2011年)と県にできて10年ほどです。条例ができて終わりではなく始まりです。患者会活動は条例に魂を吹き込む活動です。これからも微力を尽くしたいと思っています。
三勲・旭東九条の会のお便りを配布
全国津々浦々にある九条の会。私は三勲・旭東九条の会の呼びかけ人の一人です。
昨日は2か月に一度届けるお便りをポストインしました。30人くらいの人が分担して配ります。歩いて配るのでいい運動になります。
「新しい戦争前夜」といわれる時期です。憲法九条の「戦争しない」「軍隊は持たない」「紛争は話し合いで解決する」という理念にたち、戦争させない世論を大きくしなければなりませんね。
武器で平和は作れない。攻めない国は攻められない国です。憲法で定めた日本の立ち位置を今こそ確認して、その方向で全力を尽くす政府であってほしい。
軍事力より外交力(対話の力)です。中村哲先生がされたことを日本の国を挙げて実行することが「攻められない国」作りだと私は思います。
軍事や武器の支援ではなく、人が生きるための支援をするのが日本の国の立ち位置です。それこそが世界の中で「小さくともきらりと光る国」になります。
少子化対策というなら教育費と医療費負担を減らすこと
「異次元の少子化対策」を打ち出した岸田総理。私はついこの前児童手当に所得制限を付けたのは誰だったっけ!?と自民・公明の政策の「揺れ」に耳を疑った・・・。
4月から「子ども家庭庁」ができるらしい。何で「家庭」がついているのだろうか。統一教会の影響でしょうか。(「子ども庁」でいいじゃないの。)
とにかく少子化対策に取り組むことには大賛成です。急務です!
でも麻生太郎氏が言うように「結婚しないから」「晩婚化」が少子化の根源的原因ではないことは明らかです。
私は学生支援をして思います。学費が高い!せめて学費を半額にすることは急務です。できれば無料がいいですね。(私が岡大医学部付属看護学校に行ったときは授業料は無料でした)小中学校の給食代も無料でいい。義務教育無償(憲法26条)を本気でやることです。
そして子ども(18歳まで)の医療費を無料にすることです。国の制度で無料にすれば、自治体はさらに少子化対策を進めることができます。
少子化対策というのなら、子育て負担を軽減するのが政治がすることです。「家庭の子」ではなく「社会の子」として、子どもたちの成長に社会が責任を持つ国を作りましょう。
子どもは安心して生まれ、育ち、夢をあきらめなくてもいい日本を作りたい。
OECDの中で下から2番目に教育費が少ない日本です。せめて予算をOECDの平均に増やせば、私の提案は実現します。
軍事費よりは子どもの予算を増やせ!です。
軍事費は財源があるのに、子ども予算は財源がないとは言わせません。迷走する自民党の政策に振り回されるのは御免です。やはり日本ではブレない共産党がいいですね。
氏平三穂子さん(岡山県議)の事務所開きのお手伝い・・・2月5日、10:00~旭東町の氏平事務所
4月9日投票の岡山県議選で氏平三穂子岡山県議が4期目に挑戦するとのことで応援しています。岡山県議で看護師でケアマネ経験者は彼女しかいません。
岡山協立病院や林病院で看護師として仕事をし、医療生協の福祉分野でケアマネを経験した人で60歳からチャレンジして議員をしています。
「医療・介護の現場の声を県政へ」と、病院や福祉施設を訪ね声を聴いて、コロナ禍の苦労や要求を聞き県政へ反映してきました。統一教会問題では、県議会でヤジの飛び交う中、毅然と質問をして、県政は統一教会と手を着るべきとただしました。
「新しい戦争前夜」の時期に、共産党の議員をどうしても当選させたいです。中区は自民党が2人の候補を出すとのことで、びっくりしています。4議席のうち、1議席は「信念を持った戦争反対の議席」を確保したいです。
みなさんも氏平さんを応援しませんか。私は「ばあばパワー」で楽しく応援したいと思います。今日は事務所のお掃除です。
事務所開きは2月5日(日)、10:00~です。協立病院近くのZAGZAGの道向かいです。
29日は第22回チャリティーコンサート・・ウクライナの子どもたちを支援します。11時から西川アイプラザ5階ホール
29日は世界のストリートチャイルドを支援するチャリティーコンサートを開催します。11時から17時まで、西川アイプラザです。
今年は第22回目です。「第22回チャリティー大集合 ウクライナの子どもたちに未来と夢を!」実行委員会が実施します。メンバーは年に一度集結して世界の子どもたちのために力を合わせます。これまで集めた募金は17981841円。
世界で活動している個人や団体のみなさんとつながりながら確実に子どもたちの支援になる形で寄付をしてきました。実行委員長は星島俶子さんです。
ご縁があって私も第5回から参加するようになりました。入場料は1000円。舞台に立つ人は10分の舞台出演料を2万円出して協力します。
参加しながら、つながり、「世界の子どもたちに未来と夢を!」の思いを共有するのです。バザーもあります。「いいものバザー」です。いいものが安い!売り上げはすべて子どもたちのために使われます。
どうぞ、ご参加ください。私は受付あたりにいるので声をかけてくださいね。感染対策はちゃんととるように準備しています。ご協力ください。
愛育委員会中区連絡会の日
今日はこれから愛育委員会中区連絡会の参加します。
中区の13学区の会長が参加します。新任研修会、地域別研修会や保健師合同研修会などを企画し、中区の愛育委員活動をリードしていきます。
がん体験者の話をがん検診啓発の力にしようと取り組んだのは12年前です。当事者の話は好評で、専門家の話とともに役に立ちました。
愛育活動はボランティアです。70歳定年といわれる時代に活動を積み上げていくのは大変な時代になりました。保健センターや地域包括支援センター、社協、公民館などと連携しながら、地域にあった活動をしていきたいと思います。
民生委員と同様、なり手がいない・・・といわれますが、地域活動は自分の健康に役立ちますよ。
旭東学区の愛育活動はまずは自分のために、次に家族のために、そして地域のためになるようにと企画しています。中区全体もそれぞれの場所でみんな頑張っていますよ。
男性の参加も影井です。ぜひ健康づくりをご一緒に!











あちこちで水仙の花がきれいです。